1: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)15:50:27 ID:obe
阪神タイガースの本拠地は兵庫県の阪神甲子園球場なのに、
なぜ、大阪人は阪神ファンというイメージが強いのだろうか。
いつから大阪は“熱烈な阪神ファンの都”と化したのか。
これは神戸に本社を置くサンテレビの力が大きかった。
1960年代の民放は、読売戦以外の放送をほとんどしていなかったのですが、
ここにサンテレビが1969年から阪神戦の完全中継に乗り出したことで、関西人の野球観が変わった。
当時、阪神球団が求めた放送権料が、小さな地方局でも買い取れるほど安かったことも、大きな理由でしょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190105-00000012-pseven-life
なぜ、大阪人は阪神ファンというイメージが強いのだろうか。
いつから大阪は“熱烈な阪神ファンの都”と化したのか。
これは神戸に本社を置くサンテレビの力が大きかった。
1960年代の民放は、読売戦以外の放送をほとんどしていなかったのですが、
ここにサンテレビが1969年から阪神戦の完全中継に乗り出したことで、関西人の野球観が変わった。
当時、阪神球団が求めた放送権料が、小さな地方局でも買い取れるほど安かったことも、大きな理由でしょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190105-00000012-pseven-life
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546757427/
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)15:51:31 ID:P9d
サンテレビは有能のときもあれば無能の時もある
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)15:51:36 ID:Y49
さんきゅー
おっサン
おっサン
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)15:58:11 ID:Y49
やっぱ中継あるのとないのでは全然ちゃうよねえ
1985年もサンテレビなかったらあれほど盛り上がらんかったやろ
それ以前からサンテレビがあったからや
1985年もサンテレビなかったらあれほど盛り上がらんかったやろ
それ以前からサンテレビがあったからや
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)15:58:55 ID:6ci
大阪タイガースがあったからではないんやな意外と
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)17:44:00 ID:jbr
そういえば
テレビなんもなくてサンテレビで
野球みてたのが阪神ファンになったきっかけやったわ
テレビなんもなくてサンテレビで
野球みてたのが阪神ファンになったきっかけやったわ
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)17:47:38 ID:uWp
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)17:48:26 ID:0iT
言うほど大阪に阪神ファンおらんぞ
何言ってるんや
何言ってるんや
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)17:48:57 ID:8Ri
おじいちゃん世代はみんなジャイアンツファンだもんなぁ
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)17:50:05 ID:e9Y
阪急死亡、南海移転、近鉄死亡でどこのファンなったらええかわからん時期があった
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)17:53:18 ID:7V4
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/01/06(日)17:52:55 ID:gXj
オリの放映権料、高かった
大阪都市圏は滋賀県を除く近畿2府3県の範囲とされる。
今は関西一円の球団だろう。フランチャイズは兵庫県だが。
toraho
が
しました