2

 開幕から波に乗れない猛虎にあって攻守で奮闘する梅野隆太郎捕手(27)が投球を後ろにそらさない「ブロッキング」の秘密と極意を明かした。盗塁阻止などの強肩に比べて数字には表れにくい部分でも高い技術を発揮。スポニチではツイッター上で「梅ちゃんバズーカ」に続くブロッキングの愛称選定の投票を実施する。(取材、構成・遠藤 礼)

 ※ ※ ※ ※

 17日の神宮球場でのヤクルト戦。同点の9回1死二塁で梅野は広岡に対する3球目にワンバウンドしたジョンソンの外角カーブを後ろへそらした。暴投で走者は三塁へ。サヨナラ負けの危機が広がった局面、梅野には痛恨よりも確信があった。

 「1度目は止められなかったですけど、次は絶対にそらさない自信もあった。腹をくくって。違う球種を選んで後悔はしたくない」

 カーブはジョンソンの宝刀だ。直球のつり球を挟み、5球目に再び要求した。もう一度そらせば、敗戦に直結する状況でも迷わずサインを出した。結果は広岡が試みたスクイズは鋭角に切れ込む軌道に空振り。今度はバックハンドでミットに収め、飛び出していた三塁走者を挟殺して窮地をしのいだ。

 22日までに21試合を終えて阪神投手陣の4暴投は巨人と並んでセ・リーグ最少。19試合で先発マスクを被る梅野が「壁」となり、懸命にボールを止めてきた証しだ。特に甲子園球場の本塁付近は土が掘れやすく、バウンドの予測が困難。“難所”で重視するのは「ミットの角度」という。

 「そのボールによって、ミットの角度を変える。手首を使って、ミットを曲げられるところまで曲げる。ボールを真ん中に集めるように捕りにいくイメージ」

 左右に跳ねた球をミットで強引に真ん中へ寄せる。その上で「止めるより捕りにいく」と言い切る。

 「今は(走者の)ワンバウンドゴーが主流だと思う。相手に“あのキャッチャーは捕るな”と思わせたら、スタートは切りにくい」

 「ワンバウンドゴー」とは走者がワンバウンド投球だと分かった瞬間に走ること。捕手が胸などで投球を止めた場合は拾いなおすなどの動作が加わり送球が遅れるため塁を奪いやすい。逆に捕手が高い捕球技術を印象づければ、走者の足を止めることができる。

 バックハンドの多用も特徴だ。捕手から見て右側にそれた時は内野手でいう逆シングルで対応。「体で無理だと思ったら手でいく。その判断が一番難しい。感覚で言えば1秒を切るぐらいの時間」。視線を潜らせるように低くして球の着地点と方向を見極め、体でいくのか、手でいくのかを決める。極意は数秒に詰まっている。「気持ちとしては全部止めるつもりでいる。ピッチャーに安心して腕を振ってもらえるように」。技術に加え、投手への献身の思いが「壁」をより強固にする。

 ○…スポニチでは梅野選手の「ブロッキング」の愛称選びをツイッターで実施します。阪神担当・遠藤のアカウント(@sponichi_endo)上で近日中に本紙選定の複数候補を掲示し、投票を呼びかけます。決定した際には梅野選手にも「承認」をもらいます。「梅ちゃんバズーカ」に続く、新たな武器のネーミングが今後、紙面上にも登場するかもしれません。是非、ご参加を!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000085-spnannex-base



【梅ちゃんの壁力】
本日のスポニチ3面では梅野隆太郎選手のボールを後ろに逸らさない【ブロッキング】について特集。本人が明かした極意。チームメイト(ドリス、PJ、能見ら)の証言も集めました。梅ちゃん独特の視点や、こだわりが詰まった紙面になるよう、チャリコ遠藤が取材、構成しました。 pic.twitter.com/J3r7cRjgSw



@sponichi_endo 買いました(^^)
会社で、じーっくり見ます!



@sponichi_endo おはようございます❗ 通勤途中のコンビニでは、スポニチさん売りきれが早いので駅売店で購入済み👌 帰ってから読みまーす❗この前梅ウォールについて聞かれてたのはこのためかな??😁 もしそうだったら、読者の皆さんと紙面作ってる感じで嬉しいなぁ~😊



@sponichi_endo 藤井コーチの晩年のブロッキングにそっくりですよね
グラブで上から抑えるのとかは特に
丁寧に藤井コーチが教えてたんだなーってのが分かるブロッキングだなーっと個人的に思ってます



@sponichi_endo 仕事終わりまで残ってますよーに😖



@sponichi_endo @goodday0206 いつも 梅ちゃんの記事有難うございます!
買って読みました!



梅野は天才的なキャッチャーやで。
絶対身体中アザだらけやろうけど。

阪神・梅野が明かす「ブロッキング」の極意 重視するのは「ミットの角度」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000085-spnannex-base  @YahooNewsTopics



阪神・梅野が明かす「ブロッキング」の極意 重視するのは「ミットの角度」
 https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/04/23/kiji/20190423s00001173102000c.html 
>そのボールによって、ミットの角度を変える
>体で無理だと思ったら手でいく。その判断が一番難しい。感覚で言えば1秒を切るぐらいの時間

繊細な技術ですよね。早過ぎたら相手に球種を教えますから



梅野選手のブロッキングに関しての取材をするに当たり、実はお股ニキ@omatacomさんにもご意見をうかがいました。着目してもらったバックハンドについても書きました

阪神・梅野が明かす「ブロッキング」の極意 重視するのは「ミットの角度」― スポニチ Sponichi Annex 野球  https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/04/23/kiji/20190423s00001173102000c.html 



@sponichi_endo @omatacom 先ほどのフリックさんのとこで梅ちゃんシールドと書いておられた方のもなかなかいいですね😍
朝、ネットでアネックスの梅ちゃんのちゃりこさん記事見せて頂きました☺️これがプロ‼️職人‼️技‼️ですね😂



ブロッキングに関して梅野も言ってるけど全て身体でいけばいいってもんでもないからな。
バックハンドでいかなきゃ間に合わない時もある。
決してそれは雑にやってるわけでは、ない。



ネット記事も見ぃ〜つけた👀

コンビニ2件回って、スポニチも買ったけど😁

阪神・梅野が明かす「ブロッキング」の極意 重視するのは「ミットの角度」(スポニチアネックス)  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000085-spnannex-base 



阪神ファンは、ずっと前から梅野選手のブロッキング技術の高さを認知してましたけど、他球団にまで知れ渡ったのは去年くらいですよねぇ。
もっと知ってもらいたい!



梅野のブロッキング能力は
ホンマにバケモン。

ルーキーイヤーでいきなり
規定到達しながら捕逸0とか
記録しちゃうぐらいにはバケモン



梅バズーカに並んでツイッター上でも評価急上昇の梅野隆太郎選手のブロッキング。今日も高台から振り下ろしてくるドリスのワンバウンド止めてた。【梅ウォール(壁)】と勝手に名付けますか。
#梅バズーカ #梅ウォール #ブロッキング #フレーミング pic.twitter.com/o2oAXrK9Xp



梅野のブロッキングマジでいいよなぁ



梅野のブロッキングすげぇ



梅野のハイレベルブロッキング

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title