2
 「ヤクルト1-3阪神」(7日、神宮球場)

 値千金の「1」を刻んだ。阪神ドラフト1位・近本(大阪ガス)の足が、試合の流れを大きく動かす。持ち味の俊足。その武器がまたしても光った。「木浪が活躍してくれたら、僕も励みにもなるので」。新人コンビでもぎ取った勝利。同期が3点目のホームへ生還すると、二塁ベース上で両手を突き上げた。

 何度も奪えそうで奪えなかった追加点。1点リードで迎えた九回だった。木浪が中前へ運び、代打・北條は四球。無死一、二塁で打席が回ると、近本は狙いをつける。バットを横に寝かし、静かに息を吐いた。「ノーアウト一、二塁。しっかりコースを狙っていかないと…」。1球で転がす。白球は三塁線への絶妙な当たりとなった。

 虎の韋駄天(いだてん)が勢いよく駆けだしたのを横目に、捕球したヤクルト・近藤も慌てた。「全力疾走できましたね」。一塁送球がそれると、三塁に到達していた木浪が一気に生還。矢野監督も「ああいうことができるのは近本にとってプラス材料。面白い選手」と目尻を下げた。

 背中の強い張りを訴えてから、2試合ともフル出場。「大丈夫、本当に大丈夫です」。突き動かすのは、チームに貢献したいという強い意志。「ちかもと、ちかもと~!!」。帰り道、スタンドから何度も名前を呼ばれた。なくてはならない存在、1番・近本。入念なケアをしながら、今日もグラウンドへと向かう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000030-dal-base



阪神・ドラ1近本、快足トドメ打!九回バントで値千金の内野安打(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000030-dal-base  @YahooNewsTopics ヒットになるに越したことはないんだけど、阪神の選手の一塁までの全力疾走は見てて気持ちいい。




あれだけ昨年のドラフト指名時には ぼろくそに近本を貶してたマスコミが まあ、褒めること、褒めること。。。 阪神・ドラ1近本、快足トドメ打!九回バントで値千金の内野安打(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000030-dal-base  @YahooNewsTopics



阪神・ドラ1近本、快足トドメ打!九回バントで値千金の内野安打(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000030-dal-base  @YahooNewsTopics 塁に出たら盗塁を期待できる選手が赤星以来ホントにいなかった。 足が早いのもそうだけど、走塁のプロって感じ。 センター守備も安定してるし。



写真デイリーさん。 近本君快足トドメ打!!9回バントっ値千金の内野安打! まさに試合の流れを大きく動かす三塁線に転がった白球。 虎の韋駄天が勢いよく駆け出す😁 相手も慌てますわね✨ 素晴らしいわー🏃‍♂️💨 pic.twitter.com/cY3NqR3XiT



近本バントヒットwwww



しかし、近本はバントが上手いな



近本バントまで一発でキメられるなんてなんて有能なルーキーなんだ🐯今年の新人賞決まりだな🐯



とらほー! 近本君のバントヒット素晴らしすぎた👏👏👏 木浪君といい、若手が熱い🔥 #hanshin



とらほー! 近本のバントと走塁が神!



とらほーー!!!!🐯🐅🐯🐅 木浪タイムリーほー!!㊗️ 近本バントと足で見せたほー!🎉 なんやかんやで9安打ほー!(残塁) 継投最強やった!!PJ神過ぎ!!🦱 球児は劇場作って潰すんうますぎ笑 明日も勝ってくれ!!🐯🐯 #とらほー #PJ



近本バント上手いねえ 1球でしっかりあのコースに転がしたからこそのエラーやな👏🏾



近本ってめっちゃバント上手いよね😯バント上手くて足疾くて、そのうえ長打率ゴリラな近本だいすき😯新人王やわ😯👏👏👏



近本のバント技術凄いな。 上手かった+足があったからこそ生まれたエラーだった。



9回の近本さんのバント、すごいですね〜〜♪ 3塁前に転がしたら、アウトにできないほど、足が速いからセーフだよね〜〜♪ 慌ててくれて、得点ですもんね〜〜♪ 必勝パターンですね♪ #すまたん #阪神タイガース



近本は万能選手やな ルーキーでも社会人野球出身野手なら当たり前やけどバントも上手いし。 社会人野球出身ルーキー野手でヘタッピが同じチームに居てるけど笑



いやもう近本のバントのうまさよ…

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title