「阪神-ヤクルト」(11日、甲子園球場)
降雨の影響で1時間7分遅れの午後7時7分に始まったゲーム。阪神の先発・青柳晃洋投手が、開始遅れの影響を感じさせない立ち上がりを見せるなど、粘り強い投球を披露した。5回2/3を投げ6安打3失点。最後は踏ん張り切れなかったが、先発として試合の流れを作った。
立ち上がりは安定感抜群だった。初回、三者凡退でスタートさせると、リズムに乗った。二回は村上を空振り三振に仕留めるなど3人で料理。三回には奥村、松本、小川を三者三振に抑えた。
四回には1死から安打と四球で一、二塁のピンチを背負った。だが、雄平を遊ゴロに打ち取り、6-4-3の併殺。低めへの丁寧な投球で先制の危機を乗り越えた。
痛恨の一発を浴びたのは、2点リードの五回。先頭の村上に2ボールからの3球目、外角寄りに投じた143キロのツーシームを強打された。打球は左翼席へと運ばれるソロを被弾。1点差に詰め寄られたが、後続は断ちきり最少失点に防いだ。
再びのピンチは大量援護を受けた直後の六回。1死から長短打で無死一、三塁を招いた。続く青木は一ゴロで2死一、二塁。しかし、雄平に右前適時を許すと、村上にも中前適時打を放たれた。ここで、矢野監督が交代を告げて降板。ベンチへ引き揚げる際には、奮闘した右腕にスタンドからは拍手が注がれた。
なおも、2死一、三塁のピンチ。青柳に代わり、能見が2番手でマウンドを託された。打席には、代打・山田哲。カウント2-2からの5球目、低めのフォークで空振り三振に仕留めて追加点を許さなかった。