<「猛虎再建論」第3回:中西清起氏>
阪神が来季、15年ぶりの優勝を果たすための克服課題を日刊スポーツ評論家陣が「猛虎再建論」と題し、リレー形式で提言します。第3回は85年日本一の守護神で元投手コーチの中西清起氏(57)です。防御率は12球団1位ながら、西や青柳ら先発陣のレベルアップが必要とし、具体例を挙げて解説しました。【取材・構成=寺尾博和編集委員】
◇ ◇ ◇
今季の阪神は「投高打低」の傾向にあった。得点力の低下が投手陣にも影響を及ぼした。特にリリーフに“おんぶに抱っこ”のシーズンだったといえる。
先発で2ケタ勝利をマークし、白星が先行したのは西1人。規定投球回数をクリアしたのは西と青柳の2人だった。打線に反発力が見込めないので、先発を引っ張れなかった。
防御率では先発3・90に対し、リリーフは2・70の数字だった。シーズンを通してジョンソンが働き、ドリスがいて、後半は藤川が安定し、ブルペンの踏ん張りが目立った。
来季に向けては先発ピッチャーを作ることがテーマになる。先発の軸だったメッセンジャーの退団からエース不在、計算のできる先発の「数」がそろわない状況になった。
今年の投手成績でいうと西だろうが、「エース」というには物足りなさを感じてしまう。西が先発の3番手ぐらいに控えるぐらいのローテーションを組むのが理想的だ。
高校生にかたよったドラフト補強だったから、チーム強化は現有戦力の底上げが中心になる。今年成長した青柳らにもさらなるレベルアップが求められる。
期待が高かった高橋遥らは、ゲームは作れるようになったが、“ここ”という時に痛打された。体力、メンタル両面で非力なことがあらわになった。
芽を出しつつあった才木、小野らが戦力にならなかったのは残念だった。どうして故障者が出るのか? という原因を徹底的に突き詰めてほしい。
CSでリリーフ役だったガルシアが中継ぎに回るのなら、岩崎の先発を考えてもいいだろう。岩貞らの中堅を含め、先発の枚数をそろえながら競争を激化させたいものだ。
また、藤浪復活が大テーマなのは言うまでもない。若手、中堅、新外国人も含め、できるだけ長いイニングをまかなえる先発ピッチャーをそろえたい。【取材・構成=寺尾博和編集委員】
うん、同感。そもそも西なんかが実質エースの
時点でチームとしての先発力が低い証。
本来西なんて3番手程度にいる投手で、来年落ちるの目に見えてる。青柳も今年のみの確変やからこれからは遥人やな。
阪神救援陣に頼りすぎ、先発陣の底上げを/中西清起(日刊スポーツ) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-10230470-nksports-base …
阪神救援陣に頼りすぎ、先発陣の底上げを/中西清起
どうして故障者が出るのか?という原因を徹底的に突き詰めてほしい←大事
CSでリリーフ役だったガルシアが中継ぎに回るのなら、岩崎の先発を考えてもいいだろう。岩貞らの中堅を含め先発の枚数をそろえながら競争を激化→ https://www.nikkansports.com/baseball/news/201910230000470.html …
阪神は先発の駒不足とか言われてるけど、若い良い投手陣が怪我とかでいなくて少し困ってただけで、もしそれで即戦力先発取って、さらに彼らが戻ってきたら先発陣は飽和状態になる
それでもいいって言うならいいけど僕としては補強するところがちがうだろと
阪神は来年も高齢で引退間近な福留と糸井を酷使するのだろう。2軍レベルの二遊間と貧打を球場のせいにして救援陣に頼りまくる…まぁでも、今年は有能なドラフト候補はいなかったから理解できる。3年後の寅年に期待!
そして阪神といえば鉄壁のリリーフ陣驚異の救援防御率2.70で防御率1点台が4人もいる素晴らしき投手王国。
それ以外にもビハインド時に投げる投手ですらレベルが高く阪神リリーフ陣から得点を奪うのは中々に厳しいと何度も繰り返し言われています。
阪神が滑り込み3位になれたのも投手陣のおかげですね
おっと!?来季、藤浪選手一軍帰還か?先発陣強化になるぞ!阪神で唯一つの160キロ近くの投手!
https://twitter.com/sn_baseball_jp/status/1185794119219712000?s=19 …
主観的外国人補強ポイント
巨人
・マシソンの後継となるリリーバー
・一定以上のアベレージを担保できる打者
DeNA
・3枚目のリリーバー
阪神
・先発投手
・外野を守れる大砲
・(ジョンソンの去就次第)救援投手
広島
・救援層の強化
・(*****の去就次第)大砲


