阪神・矢野燿大監督(50)が24日、就任当初から掲げる自主性についてあらためて持論を展開した。

 「自主性イコール練習量が少ない、そういうことじゃないのよ。そこの気持ちがあっての自主性。それがプロやと思う。自主性って、軽いっていうふうに(周囲が)勘違いしているけど、軽くないのよ。しんどいのよ。だって、自分でやらなあかんねんから」

 指揮官が言う自主性は、自己責任という言葉に置き換えてもいいだろう。結果がすべての世界。成績はすべて自分に跳ね返ってくる。自身が若い頃に経験した地獄のような猛練習を否定するわけでもない。「到達する道は何本もある。自主性というのは、その中の1個」。要は気持ちが前に向いているかどうか。うまくなりたい、1軍に上がりたい――。そう願うなら、自然と行動はともなう。

 好例に挙げたのが高山だ。1年目に新人王に輝きながら2、3年目はもがき苦しんだ。4年目の今季はナイターを控えながら、自ら昼の2軍戦出場を申し出る日が何回もあった。「めちゃめちゃ変わったよ。1番成長したのは気持ちの部分。ことしは波が少ない。自主性が凄く出てきた。ここからが本当の俊(高山)の力が試される」と来季へ期待を膨らませた。(吉仲 博幸)





矢野監督の考え凄く理解できる。 自主性って勘違いされやすいけど実力の世界でこれほど厳しい指導法はないわけでね。一流選手ってみんな自主的な練習で伸びるし工夫する能力も高いからね。  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000146-spnannex-base 




@Torakichi6K この言葉聞くと、金本さんの方が絶対に優しかったって改めて思う。 金本さんは本当に選手、みんな何とかしたいって思いが伝わった。 井上さんの言葉こそ自主性を煽る言葉だと思う。井上さんの言葉聞いて、矢野さんの方が厳しい、金本さんよりもね。



【矢野阪神V逸の影と逆襲への光5】「自主性」「楽しむ」矢野虎改革2年目へ(デイリースポーツ) - Y!ニュース #阪神タイガース (阪神の)歴代の監督では今までにないタイプでいいと思う。ボヤキで有名な名将でも3年連続最下位やったから!ただエラーは減らしてやー^_^  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00000027-dal-base 



意識改革はうまくいったから後は選手の自主性と、指導者からのアプローチのバランスをうまく取れたらなぁ 【矢野阪神V逸の影と逆襲への光5】「自主性」「楽しむ」矢野虎改革2年目へ/阪神タイガース/デイリースポーツ online  https://www.daily.co.jp/tigers/2019/10/19/0012801696.shtml  @Daily_Onlineから



【矢野阪神V逸の影と逆襲への光5】「自主性」「楽しむ」矢野虎改革2年目へ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース 自主性は体の基礎土台と戦略の基礎熟知あってこそだと思うんだよ。 守備スカスカじゃん、基礎足りてないし下半身の粘り無いからでしょ。  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00000027-dal-base 


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title