1


<猛虎のルーツ:第4回>

阪神ナインの原点、足跡をたどる企画「猛虎のルーツ」の第4回目は、今季リリーフとして台頭した守屋功輝投手(26)です。全国の舞台とは無縁だった倉敷工高時代。そこから社会人ホンダ鈴鹿に進み、プロ野球の世界に飛び込んだ裏には、1人の猛虎戦士との出会いがあった。【取材・構成=磯綾乃】

   ◇   ◇   ◇

今季リリーフ陣の一員として頭角を現した守屋には、恩人がいた。その人はタテジマの大先輩でもあった。「片岡さんがいなかったら、ホンダ鈴鹿にも行けていないし、プロ野球選手にもなっていなかったと思います」と感謝の言葉を並べた。母校・倉敷工高のOBで、阪神では田淵幸一氏の控え捕手だった片岡新之介氏(72)だ。

出会いは偶然だった。守屋が高校1年生の時の練習試合。広島のMSH医療専門学校で硬式野球部監督を務めていた片岡氏が、後輩でもある当時の倉敷工監督、中山隆幸氏を訪ねた。「そこで初めて知ったんよ。まだそんなにガンガン投げてる子じゃなかったけど、期待しとったんじゃろうな」。中山監督が「この子が伸びてくれたらいいなという思いがあるんです」と紹介したのが守屋だった。

細身ながら同年代の中でも、ずぬけて高い身長。柔らかい腕をしならせ、投げっぷりの良さも魅力的だった。片岡氏は光るものを感じ取る。知り合いの野球関係者に会えば「ええ子がおるんじゃ」と雑談の中で守屋の話をしていたという。

高校3年間で守屋は甲子園と無縁だった。最後の夏は3回戦でコールド負け。数球団のプロスカウトが視察する選手に成長していたが、高卒でプロ入りする力はなかった。大学進学も勧められたが、「親に迷惑をかけたくない」と社会人野球に進むことを希望した。

その当時、ホンダ鈴鹿で監督を務めていたのが吉本亮氏。片岡氏が広島でコーチを務めていた時の現役選手だった。「面白いピッチャーがおるで」と片岡氏が話すと、投手補強が課題だったホンダ鈴鹿の方針と合致した。守屋はすぐに入団テストを受けた。多彩な6球種を投げ、最速145キロを計測。ホンダ鈴鹿、そしてプロへの道が開けた。

3年後の14年、ドラフト4位で守屋は阪神に指名された。片岡氏は縁ある後輩の活躍を心から喜んでいる。「倉敷工の先輩で、長くプロにもおったし、『頑張りなさい』と言ったのが、励みになったんかも分からんなあ。そういうことで頑張ってくれたなら、それはありがたいよね」。縁が結んだプロの舞台だった。

○…倉敷工元監督の中山隆幸氏(59)も守屋の活躍を陰から見守る。中学時代は全国はおろか県大会出場経験もなく、無名の選手だったという。倉敷工では山登りなど下半身中心のトレーニングを重ね、入学時に120キロ後半だった球速は、145キロまで上がった。中山氏は「プレーは大胆に、態度は謙虚に」という言葉を守屋に掛け続けた。「インコースに投げていたり、自信があったのかなと思います」と今季の飛躍を喜んでいた。

◆片岡新之介(かたおか・しんのすけ)1947年(昭22)11月5日生まれ、広島県出身。倉敷工高-芝浦工大-クラレ岡山を経て69年ドラフト5位で西鉄(現西武)入団。阪神には76年に移籍し、田淵や若菜らの控え捕手として存在感を示す。81年阪急へ移り、86年引退。現役通算716試合、344安打、36本塁打、139打点、打率2割3分9厘。現役時は176センチ、82キロ。右投げ右打ち。引退後は広島でコーチを務めた。




今年のMoriVPは守屋くん🏆 今季ベストゲームは巨人の2,3,4番を抑えて初勝利になった試合⚾️ 上の子供はすっかり阪神ファンらしい😂 #阪神タイガース #守屋功輝 #すまたん pic.twitter.com/KWql9cuA4r




阪神優勝の条件。 ①新外国人達の活躍【出場4人共】 ②藤浪の復活。 ③そしてローテの確立。 【藤浪・西・青柳・高橋遥・秋山】 ④中継ぎ陣の安定。 【島本・岩崎・守屋・桑原の復活】 ⑤藤川球児に代わる抑え候補の育成。 ⑥大山、高山、北條、近本・中谷・江越などの活躍。 …そら優勝するわ(笑)



阪神中継ぎ陣が化け物すぎる。 しかしやっぱりPJ&ドリスの退団はキツイなぁ...。 島本守屋岩崎球児らの負担が増さないようにしてほしい...。  https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191220-00010007-thedigest-base 



島本岩崎守屋とかもう好きすぎる、阪神中継ぎ育成うまいのでは



阪神守屋へ、恩師からプロで成功する秘訣/取材後記(日刊スポーツ)  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-12230660-nksports-base 



今、阪神の投手陣が抑え中心だが充実してるのは、藤川球児のおかげにちかいものがある。メジャー経験者で苦労してる分、特に外国人選手へのコミュニケーション能力は素晴らしい。メッセとPJとドリスの穴?あまり深く考える必要はないと思う。仮に外国人がアカンくても、守屋はじめ生え抜きが力をつけた



PJとドリスがメジャー行きくさいのがどうにもな阪神来季 いや島本守屋岩崎球児で頭数はどうにかなりそうだけど



セリーグ主な戦力ダウンとその後継者候補(私調べ) 巨人 山口→サンチェス 横浜 筒香→細川?佐野? 阪神 ドリス&ジョンソン→島本&守屋 広島 菊池(?) 中日 ロドリゲス→福+ゴンサレス ヤクルト バレンティン→塩見?中山? セリーグは抜けた主力選手の穴を埋めたチームは強いやろなあ(当然)


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title