2


<この10年、阪神やっぱりこうやった!?>

10年から19年までの10年ひと区切り(ディケイド)をテーマに阪神を分析し“猛虎の風説”について考える企画「この10年、阪神やっぱりこうやった!?」。今回は「阪神はFA戦略がヘタ?」です。ドラフトや助っ人獲得以上に戦力を左右するフリーエージェント、阪神のこの10年を振り返ると…。

阪神のFAで目立つのがオリックスとの関係だ。FA制度が導入された93年オフに移籍してきたのが石嶺和彦だった。翌94年オフには山沖之彦が加入。さらに99年には「星の王子さま」として知られた星野伸之が加入している。すべてオリックスからの移籍だった。

実力がありながら人気面では大きな差があった阪急=オリックスの選手間に「いつかは阪神で…」という意識があったという話も聞いたことがある。若い人にすれば“昭和の香り”のするエピソードだろう。

残念ながら、その3人が古巣で残したような結果は出せなかったため、阪神は「FA補強がうまくない」というイメージが生まれたのかもしれない。

そんなイメージを覆したのが金本知憲だった。02年オフに当時の星野仙一監督からのラブコールに応える形で広島から移籍。一気にチームの中心選手となり、03年、阪神の18年ぶりリーグ優勝に貢献したのは記憶に新しい。

阪神にとっては同じセ・リーグから初のFA獲得ということも影響したかもしれない。07年オフには金本を慕う新井貴浩も同じく広島から移籍。優勝には結びつかなかったが、その後、広島に戻り、古巣の3連覇に貢献するという異例の展開となった。

「オリックス→阪神」という傾向は近年、再び高まっている。この10年(ディケイド)で見ると12年に日高剛、16年に糸井嘉男、さらに18年オフに西勇輝とオリックスからの移籍が目立っている。

阪神は過去に12人のFA選手を獲得しているがその半数の6人がオリックスからの移籍。本拠地が近く、住居などの生活環境を変える必要がないのも大きな要素だろう。

この10年で見ると糸井も頑張っているが素晴らしかったのは昨季、移籍1年目の西勇輝だ。イニング数でキャリアハイを記録。引退を決めたメッセンジャーに代わり、投手陣の柱となった。

成功の理由について西に聞くと「トシ(年齢)じゃないですか。以前は30代半ばで移籍することも多かったし」と答えた。事実、FA権の取得年限については段階的に短くなっている。90年11月生まれの西は阪神1年目が28歳で迎えたシーズンとなった。この年齢で移籍となれば阪神に限らず、移籍先で活躍できる可能性は高くなる。

そんな西の成功例を見ても、阪神のFA戦略は経験を積んだ上で慎重になり、うまくなってきていると言えるかもしれない。【編集委員・高原寿夫】




阪神FA戦略はヘタ?のイメージも糸井、西で成功(日刊スポーツ)  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-01170057-nksports-base  糸井さんも 阪神来てから怪我が 多いですよね⁉️ パ・リーグ時代はどうだったんかな⁉️



別に阪神はFA補強下手ではない気がする 糸井や西が移籍してなければ2017年の2位も去年のCS進出も無かったやろ  https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/amp/202001170000057.html?utm_source=twitter 




阪神のFA獲得選手の個人的な感想② 小林宏之→✖(中継ぎが欲しかったけど ほんま何しにきた?) 藤井彰人→〇(城島の穴埋め+ 出場機会求めて移籍なので〇) 日高剛→×(出場機会が求めてきたけど無い) 高橋聡文→〇(出場機会求めて移籍なので〇) 糸井嘉男→〇(怪我多いけど) 西勇輝→〇(ローテの柱)



阪神のFA獲得選手の個人的な感想① 石嶺和彦→×(最初の年だけ) 山沖之彦→×(試合すら出てない) 星野伸之→×(期待外れ) 片岡篤史→△(最初の2年だけ) 金本知憲→💮(FA移籍選手で最高レベル) 新井貴浩→〇(2桁本塁打4回 打点王1回)



阪神はFAより野手外国人がひたすら外れるイメージ 獲ってくる選手のタイプは間違ってはいないんだけど



優勝してないから下手。 成功してない。 阪神FA戦略はヘタ?のイメージも糸井、西で成功 - プロ野球 : 日刊スポーツ  https://www.nikkansports.com/baseball/news/202001170000057.html 



阪神FA戦略はヘタ?のイメージも糸井、西で成功  https://www.nikkansports.com/baseball/news/202001170000057.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp  言うほど阪神ってFA戦略ヘタか? というか糸井や西クラスの選手が多少環境変わったくらいで急に活躍できなくなるとかなったら逆にびっくりだし



@kosakamionao46 FAは上手くね?w



@kosakamionao46 Cランクではあるけど高橋聡文も当たりだったしな。下手ではないべ。



阪神FA戦略はヘタ?のイメージも糸井、西で成功 - プロ野球 : 日刊スポーツ ヤネキ  https://www.nikkansports.com/baseball/news/202001170000057.html 



糸井君は『成功』ってイメージ無いなぁ。移籍してからオリックス時代の成績越えてないよね? 阪神FA戦略はヘタ?のイメージも糸井、西で成功(日刊スポーツ)  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-01170057-nksports-base 


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title