第1段階はクリア! 制球難からの復活を期す阪神藤浪晋太郎投手(25)が4日、沖縄・宜野座キャンプのシート打撃で20年初の実戦形式登板に臨んだ。
打者5人に12球を投げ、2安打1四球2失点という数字以上の収穫を手にした。不調時に目立ったすっぽ抜けや大きく引っかけたボールはゼロ。最速154キロの球速以上に、安定し始めた制球力に可能性を感じさせた。 ◇ ◇ ◇
観客がザワついても、藤浪は顔色ひとつ変えなかった。割れんばかりの拍手で迎えられ、マウンドへ駆ける。南国の日差しに照らされながら、投球練習の1球目からいきなり152キロを計測した。球場全体がどよめく中、本人だけは平静そのもの。見栄えにこだわらず、第1段階の課題クリアだけに専念した。
「球速、球威を課題にしているわけではない。(球速は)出そうと思えば出せると言えば語弊がありますけど、いつでもできるところ。それ以上にもっとやるべきことがあるので」
20年初の実戦形式となったシート打撃。「外角、内角、緩急をあまり気にせず、ある程度、ゾーンに投げられたらと思っていた」。最優先すべきテーマに向けて腕を振った。1人目の打者高山には151キロで左中間二塁打、5人目の坂本にはスライダーで中堅右への三塁打を献上。3人目の近本にはこの日最速154キロを出した後に四球を与えた。それでも「及第点」と自己採点できる材料があった。
昨季は制球難を改善できないままプロ初の未勝利。米国発のトレーニング施設「ドライブライン・ベースボール」が開発した特殊なボールを導入し、投球動作解析も進めた。昨秋の高知キャンプでは山本昌臨時コーチから、手首を立ててリリースの横ブレをなくす方法も習得。教えを胸にオフもフォーム固めに励んだ結果、この日は「つかまえられた(制球できた)ボールが多かった」と言う。
今回は打者5人のうち4人が左打ち。課題とされる右打者へのアプローチを試す機会は少なかったとはいえ、すっぽ抜けや引っかけた球はゼロ。近本へのボール球4個もストライクゾーンから大きく外れてはいなかった。山本昌臨時コーチの「腕が通る位置が安定してきた」という言葉を体現。矢野監督からも「ブルペンで投げている感覚のまま投げられたのは収穫」と一定の評価を与えられた。
▼記事全文はこちら
【サンスポ】【八木裕 神眼スコープ】阪神・藤浪、制球難の克服が課題の中“普通”に投げられたこと評価 http://www.sanspo.com/baseball/news/20200205/tig20020508000007-n1.html …
藤浪くんの登板をファンもマスコミも目を皿のようにして見るからなあ。一球だけ取り上げて「あの球ガー」ってしてりゃ無駄にハードル高くなる。勝負が一球で決まることはあるけど、それで全てを評価してたらキリが無いと思うんだけど。
阪神・ガンケル 虎の精密機械や!直球ストライク80%超え 矢野監督も「すごいな」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000033-dal-base …
藤浪指導してもらえ。イップスなら知らん