
名捕手として3冠王など数々の記録を打ち立て、監督としてヤクルト、阪神、楽天で指揮を執り名将と評された野村克也さんが亡くなった。野村さんが阪神監督時代にチーフスコラーを務めていたのが三宅博さん(78)だ。ノムさんを偲び、昔のノート、資料などをひっくり返していると、シーズンオフに選手が書いた反省文に野村さんが赤いペンで書き込んだメモの写しが出てきたという。3年連続最下位に終わり「阪神監督を受けたのは失敗だった」が、晩年の口癖だったが、チーム再建にかけた熱意が伝わってくる野村メモ。三宅さんは「野村さんが残した遺産は継承されていく」と偉大な故人を追悼した。
▼記事続き全文はこちら
戦後、根性野球にデータを活用した
南海ホークスのスコアラー第1号の
尾張久次さん。細かく選手の特徴を
メモする尾張さんの隣にいたのが
若かりし頃の野村克也さん。
後に野村ID野球の原点となるのが
鶴岡親分率いる南海の尾張スコアラー
そして、阪神も
そのノウハウを受け継ぐ。
@sgs8771 あぶさんに尾張スコアラーの話がありますよね
元阪神タイガース三宅チーフ
スコアラーも南海ホークスが作った
尾張メモ📝のノウハウを存分に活用。
野村監督が阪神に就任した1999年には
阪神タイガースのスコアラー室にも
投手の配球チャートを9×9の合計
81マスに改善されるなど改革に着手。
新卒で入った生保には野球部があって、同期にはプロ一歩手前の投手がいた。大学では国際大会の選手にも選ばれ、阪神のキャンプに参加していた。当時の阪神は野村監督で、同期はミーティングに参加して野村監督の話をメモしたノートを持っていた。
お願いして、見せてもらえばよかったな。残念。
同期はドラフトの年にヤクルトの3位指名の話があったけど、前日に球団から断りの連絡が入った。活躍はできなかったかも知れないけど、ヤクルトに同期がいた姿は見てみたかったな。プロユニを着て応援したと思う📣
今は関東の強豪校でコーチをやってる。
皆、道はそれぞれだ。
【ありがとうノムさん】野村克也氏が「野球は考えるスポーツ」だと断言するワケ
https://sportslab.site/articles/5378
・データにもとづいた野球理論を駆使し、ヤクルト、阪神、楽天といった球団を優勝に導いた名将・野村克也
・勝利の秘密は、みずから取っていた膨大な「メモ」にあった
#プロ野球
@tako_ashi 『野村克也野球論集成』(徳間書店)
野村監督の一番の功績は野村ノートだろう⚾️
野球ノートをつけ、それを復習することで、野球の技術を言葉で説明できるようになった📔
一方、元阪神の岡田彰布監督やホリエモンなど、あえてメモは取らないと公言している人もいる
アタマの良さにもいろいろある🤔 pic.twitter.com/kxYge7d5M9
【野球】野村氏、悔やんだ暗黒の3年間「阪神に行ったのは失敗」も…忘れなかったファンへの思い/オピニオンD/デイリースポーツ online
野村監督の3年間も最下位だったが、その3年間でチームは良い方向へと向かった⤴️
ありがとう✨ノムさん https://www.daily.co.jp/opinion-d/2020/02/11/0013108568.shtml?pg=2 …
野村氏、悔やんだ暗黒の3年間「阪神に行ったのは失敗」も…忘れなかったファンへの思い(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
でも阪神にとって野村監督の3年は大きかった。
当時どうしようもないダメ虎が一時首位に立って日本中がドキもう抜かしたのを覚えています。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000159-dal-base …
その後、星野監督でリーグ優勝に繋がったのは、#野村監督 の時に土台を作れたから。それは間違いないです。感謝。
【野球】野村氏、悔やんだ暗黒の3年間「阪神に行ったのは失敗」も…忘れなかったファンへの思い/オピニオンD/デイリースポーツ online https://www.daily.co.jp/opinion-d/2020/02/11/0013108568.shtml … @Daily_Onlineさんから
思えば野村さんが監督として成功しなかった球団が阪神タイガースだった。後年の回顧録で「阪神の監督を引き受けたことは私の野球人生において失敗だった」という趣旨のことを述べていた。でも今は火中の栗を拾ってくださったことは一阪神ファンとして感謝に堪えません。哀悼の意を表します。
ノムさん…
「命令するからには、全責任は監督にある。つまり、クビになるのはおまえでなくワシや。だから、失敗してもいっこうにかまわない。おまえの失敗はおまえを使ったオレが悪いのだから、
全てを出しきり、結果は神にゆだねろ。」
貴方が築いた礎のおかげで阪神が優勝しましたよ。ありがとう!





