1


 新型コロナウイルス感染拡大によりプロ野球の開幕が延期となった影響で、今年の日本シリーズが全戦ドーム開催となる可能性が17日、浮上した。シリーズ開幕は11月7日から2週間遅れの同21日が基本線となっている。その場合、本拠地が使用できない球団があるうえ、寒さなど天候面が課題となることから、ドーム開催案が水面下で検討されているもようだ。阪神が優勝し、CSを突破した場合でも、甲子園で日本シリーズが行われない可能性が出てきた。

 五輪イヤーに開幕延期という過去に例のないシーズン。その結末も、異例になる可能性が出てきた。日本シリーズ全戦でのドーム球場開催。現状はペナントレースの日程策定が最優先で、深い議論には至っていないが、現実味のある選択肢として浮上した。

 現時点での最短での開幕日は、当初から3週間遅れの4月10日。延期された分の試合は一番最後に組み込まれる。そのため、CSと日本シリーズを後ろ倒しにして、空白期間を設ける方向だ。そのうえで、11月中に全日程を終える必要があり、シリーズ開幕は11月21日が基本線となる。

 ただ、その場合は複数の本拠地球場が利用できない。東京ドームでは都市対抗野球が、神宮球場では明治神宮大会が行われる。さらにナゴヤドームや京セラドーム大阪でも音楽イベントが予定されている。球場の課題は12球団間で共有されており、本拠地以外でのシリーズ開催については合意されている。


▼記事全文はこちら



【ブレないデイリー】今日の一面 阪神優勝でも日本Sは甲子園でできない?ドーム限定案浮上 記事はコチラ→ https://www.daily.co.jp/tigers/2020/03/18/0013201132.shtml  #タイガース #阪神 pic.twitter.com/qlyjAzWqjF



@Daily_Online 来週には「甲子園ドーム化か?西武球場方式なら?」とかの見出しにになるんですかね(^O^)




仮に阪神優勝しても甲子園での日本シリーズ開催ないとすると京セラ開催? まぁオリックスが優勝する事まず無いと思えるから使えるとは思うけど



京セラドーム使っていいの!? やったぜ! 阪神優勝…でも日本S甲子園開催ない? 日程後ろ倒しでドーム限定案が浮上(デイリースポーツ)  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000021-dal-base 



これ福岡が優勝しなくても、PayPayで日シリワンチャンあるくねww 絶対阪神優勝しろ(命令) pic.twitter.com/ZvQlhjyknc



阪神優勝でも日本Sは甲子園でできない?ドーム限定案浮上  https://www.daily.co.jp/tigers/2020/03/18/0013201132.shtml  試合数減らして(交流戦やめるなど)、CSやめればいいだけな気がするが



【悲報】阪神優勝でも甲子園開催の可能性薄い  https://news.yahoo.co.jp/pickup/6354423 



阪神優勝でも日本Sは甲子園でできない?ドーム限定案浮上/阪神タイガース/デイリースポーツ online  https://www.daily.co.jp/tigers/2020/03/18/0013201132.shtml  @Daily_Online 屋外球場ならではの魅力の阪神甲子園球場も、今回ばかりはドームでないために見送りもありそう。 #NPB #阪神タイガース



阪神優勝…でも日本S甲子園開催ない? 日程後ろ倒しでドーム限定案が浮上(デイリースポーツ) 甲子園の阪神は弱いから気にすることではない  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000021-dal-base 



阪神優勝でも日本Sは甲子園でできない?ドーム限定案浮上/阪神タイガース/デイリースポーツ online  https://www.daily.co.jp/tigers/2020/03/18/0013201132.shtml  ←現時点利用できそうなのは名古屋、福岡だけになるよな。可能性は低いと思うが沖縄開催とかはどうなんだろう?



名古屋でイベントがあるとは書いているけど、何をするんだろう?SKE? 京セラはAAA。札幌ドーム案はどうだろう?



阪神優勝… でも日本S甲子園開催ない?  日程後ろ倒しでドーム限定案が浮上 甲子園で日本シリーズ、 胴上げが見たいよー (デイリースポーツ)  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000021-dal-base 


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title