1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 18:59:04.41 ID:dwihFnGF9
球団拡張が実現する――そうぶち上げたのが、元ヤクルト監督の古田敦也氏(54)だ。
去る4日に放送されたテレビ番組で、「(プロ野球の)16球団構想はすでにやっている」とキッパリ。
新規参入球団の本拠地となる具体的な都市名を出し、「まずは2球団が、早ければ2年後からでも」と話した。
■王貞治氏「できればあと4つ」
古田氏は数年前からプロ野球の球団増設を訴えており、16球団構想を口にしたのも今回が初めてではない。
今年1月にはソフトバンクの王球団会長(79)も、「できればあと4つ、チームが誕生してほしい」と提言。
球界で最も大きな影響力を持つ王会長の口から出た突然の16球団構想に球界が驚く中、
示し合わせたかのように再び古田氏がくすぶっていた火種に薪をくべたことになる。
古田氏が挙げた4自治体は実際、2015年に静岡市が旗振り役となって、沖縄県、新潟市、松山市と球界参入のための協議を行っている。
それぞれプロ野球の公式戦を開催する球場を持つ都市で、以前から誘致に積極的だといわれてきた。
そこへ、古田氏が「2年後にも」と具体的に踏み込んだ。
コロナ騒動の裏で事態が大きく動き始めているかのような印象を与えたが、現実はどうなのか。各自治体に話を聞くと……。
■静岡市「具体的な計画はまだ」
静岡市のスポーツ交流課は本紙(日刊ゲンダイ)の取材に以下のように答えた。
「球界参入の準備というと、少し言葉が強いですけど……。他の都市を含めて、将来的にNPBの球団を地元につくることを目指しているのはその通りです。
ただ、具体的に何か計画が進んでいるというわけでもない。まだ勉強中ということです。
たとえば、楽天さんが新球団をつくったときに本拠地球場(県営宮城球場、現楽天生命パーク宮城)を改修したように、我々もボールパーク化する必要があるのでは? などという話です。
(新潟市などの)4都市の協議? ウチが音頭を取っていますが、あくまで情報共有。
随時、必要なときは集まって、情報を交換している最中です。地元企業との話し合いなど、具体的なアクションはまだです」
新潟市のスポーツ振興課も「協議や準備という表現がふさわしいかはわかりませんが」と、前置きしてこう続ける。
「勉強会はしていますよ。仮にNPBのチームができたらどんな影響があるのか、経済効果はどうなるのか、などです。
チームができつつあるとか、どの企業に話を持っていくとか、そこまでの話ではありません」
いくら自治体が旗を振っても、実際に球団を持つのは企業だ。プロ野球の経営はとにかくカネがかかる。手を挙げる企業がなければ、話は始まらない。
逆に言えば、自治体の強力なバックアップと綿密な戦略があれば、名乗りを上げる企業が出てくる可能性もある。
沖縄県には昨年、「琉球ブルーオーシャンズ」というプロ球団が誕生した。この球団は独立リーグには参加せず、当初からNPB参入を目的としてつくられたものだ。
GM(現シニアディレクター兼打撃総合コーチ)に初代楽天監督の田尾安志氏、球団社長に元ベイスターズの小林太志氏、監督は元ロッテの清水直行氏という布陣だ。
コーチ陣にはいずれもソフトバンクOBが名を連ね、寺原隼人氏が投手担当、井手正太郎氏が打撃兼外野守備担当として入閣している
選手も村中恭兵(元ヤクルト)、吉村裕基(元ソフトバンク)、比屋根渉(元ヤクルト)らがおり、今春キャンプでは巨人の三軍と試合を行っている。
沖縄県の担当者は「引き継ぎしたばかりで詳細を把握できていない」と話すも、資金面や戦力的な問題はともかく、すでにチームとしての下地は整っていると言っていいだろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000014-nkgendai-base
4/12(日) 15:00配信




去る4日に放送されたテレビ番組で、「(プロ野球の)16球団構想はすでにやっている」とキッパリ。
新規参入球団の本拠地となる具体的な都市名を出し、「まずは2球団が、早ければ2年後からでも」と話した。
■王貞治氏「できればあと4つ」
古田氏は数年前からプロ野球の球団増設を訴えており、16球団構想を口にしたのも今回が初めてではない。
今年1月にはソフトバンクの王球団会長(79)も、「できればあと4つ、チームが誕生してほしい」と提言。
球界で最も大きな影響力を持つ王会長の口から出た突然の16球団構想に球界が驚く中、
示し合わせたかのように再び古田氏がくすぶっていた火種に薪をくべたことになる。
古田氏が挙げた4自治体は実際、2015年に静岡市が旗振り役となって、沖縄県、新潟市、松山市と球界参入のための協議を行っている。
それぞれプロ野球の公式戦を開催する球場を持つ都市で、以前から誘致に積極的だといわれてきた。
そこへ、古田氏が「2年後にも」と具体的に踏み込んだ。
コロナ騒動の裏で事態が大きく動き始めているかのような印象を与えたが、現実はどうなのか。各自治体に話を聞くと……。
■静岡市「具体的な計画はまだ」
静岡市のスポーツ交流課は本紙(日刊ゲンダイ)の取材に以下のように答えた。
「球界参入の準備というと、少し言葉が強いですけど……。他の都市を含めて、将来的にNPBの球団を地元につくることを目指しているのはその通りです。
ただ、具体的に何か計画が進んでいるというわけでもない。まだ勉強中ということです。
たとえば、楽天さんが新球団をつくったときに本拠地球場(県営宮城球場、現楽天生命パーク宮城)を改修したように、我々もボールパーク化する必要があるのでは? などという話です。
(新潟市などの)4都市の協議? ウチが音頭を取っていますが、あくまで情報共有。
随時、必要なときは集まって、情報を交換している最中です。地元企業との話し合いなど、具体的なアクションはまだです」
新潟市のスポーツ振興課も「協議や準備という表現がふさわしいかはわかりませんが」と、前置きしてこう続ける。
「勉強会はしていますよ。仮にNPBのチームができたらどんな影響があるのか、経済効果はどうなるのか、などです。
チームができつつあるとか、どの企業に話を持っていくとか、そこまでの話ではありません」
いくら自治体が旗を振っても、実際に球団を持つのは企業だ。プロ野球の経営はとにかくカネがかかる。手を挙げる企業がなければ、話は始まらない。
逆に言えば、自治体の強力なバックアップと綿密な戦略があれば、名乗りを上げる企業が出てくる可能性もある。
沖縄県には昨年、「琉球ブルーオーシャンズ」というプロ球団が誕生した。この球団は独立リーグには参加せず、当初からNPB参入を目的としてつくられたものだ。
GM(現シニアディレクター兼打撃総合コーチ)に初代楽天監督の田尾安志氏、球団社長に元ベイスターズの小林太志氏、監督は元ロッテの清水直行氏という布陣だ。
コーチ陣にはいずれもソフトバンクOBが名を連ね、寺原隼人氏が投手担当、井手正太郎氏が打撃兼外野守備担当として入閣している
選手も村中恭兵(元ヤクルト)、吉村裕基(元ソフトバンク)、比屋根渉(元ヤクルト)らがおり、今春キャンプでは巨人の三軍と試合を行っている。
沖縄県の担当者は「引き継ぎしたばかりで詳細を把握できていない」と話すも、資金面や戦力的な問題はともかく、すでにチームとしての下地は整っていると言っていいだろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000014-nkgendai-base
4/12(日) 15:00配信




2: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 18:59:43.00 ID:dwihFnGF9
■松山市「50万都市で経営が成り立つのか」
もっとも、中には不安を抱える都市もある。松山市のスポーティングシティ推進課は具体的な悩みを口にする。
「ウチのような人口50万都市で果たしてNPB球団の経営が成り立つのかどうか。
新潟市さんや静岡市さんは地元に大きな企業がありますが、我々にとってはどこまでリアリティーがあるのか……。
坊っちゃんスタジアムもそうです。市民の皆さまも使っている球場ですからね。
その意味では仮にNPB球団ができたとして、年間何試合が開催できるのか。
市民の皆さまの利用を制限する必要も出てくるかもしれません。かといって何もしなければ、『なんで松山市は16球団構想に参加しないんだ』と言われかねませんから……。
そうした部分も含めて、勉強中ということです。もし、我々に声がかかったとき、行政にありがちな『ただいま検討中です』というのも避けたいですからね」
これまでも浮上しては消えてきた、プロ野球の16球団構想。18年7月にZOZOの前澤友作社長(当時)が「大きな願望」として「みんなで作り上げる参加型の野球球団にしたい。
シーズンオフ後に球界へ提案するためのプランを作ります」とプロ野球への新規参入をぶち上げたものの、いつの間にか話題にもならなくなった。
バカバカしいが、球団拡張、新規参入には既得権益に固執する既存球団という高い壁があるのも事実。王会長と古田氏の“OF砲”が岩盤を突き破れば、面白くなりそうだが……。
もっとも、中には不安を抱える都市もある。松山市のスポーティングシティ推進課は具体的な悩みを口にする。
「ウチのような人口50万都市で果たしてNPB球団の経営が成り立つのかどうか。
新潟市さんや静岡市さんは地元に大きな企業がありますが、我々にとってはどこまでリアリティーがあるのか……。
坊っちゃんスタジアムもそうです。市民の皆さまも使っている球場ですからね。
その意味では仮にNPB球団ができたとして、年間何試合が開催できるのか。
市民の皆さまの利用を制限する必要も出てくるかもしれません。かといって何もしなければ、『なんで松山市は16球団構想に参加しないんだ』と言われかねませんから……。
そうした部分も含めて、勉強中ということです。もし、我々に声がかかったとき、行政にありがちな『ただいま検討中です』というのも避けたいですからね」
これまでも浮上しては消えてきた、プロ野球の16球団構想。18年7月にZOZOの前澤友作社長(当時)が「大きな願望」として「みんなで作り上げる参加型の野球球団にしたい。
シーズンオフ後に球界へ提案するためのプランを作ります」とプロ野球への新規参入をぶち上げたものの、いつの間にか話題にもならなくなった。
バカバカしいが、球団拡張、新規参入には既得権益に固執する既存球団という高い壁があるのも事実。王会長と古田氏の“OF砲”が岩盤を突き破れば、面白くなりそうだが……。
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1586685544/
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:00:34.43 ID:3wijesaB0
どうしても4球団作りたいなら
香川、徳島、高知、愛媛でいいだろ
東日本で野球はもう無理だよ
香川、徳島、高知、愛媛でいいだろ
東日本で野球はもう無理だよ
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:00:46.72 ID:him2xqJU0
プロ野球球団が税金対策に使われていることを無視して語っても無意味だよ
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:01:40.64 ID:krECjfJk0
増やしすぎると選手の質が下がるで
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:02:17.25 ID:BR6wdIT+0
18球団にして1リーグ増やそうぜ。
勝率が1番高い2位のワイルドカードと勝率が1番高い1位が当たるプレーオフにして。
勝率が1番高い2位のワイルドカードと勝率が1番高い1位が当たるプレーオフにして。
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:03:14.38 ID:Zvza6Owi0
最初の1、2年は面白いだろうけど
すぐ飽きて空洞化するよ
今の段階でレベルは低下気味なんだから
すぐ飽きて空洞化するよ
今の段階でレベルは低下気味なんだから
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:04:28.89 ID:0BlST8lP0
盛り上がってるのは、プロ野球関係者だけ
14: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:04:53.56 ID:Rm6fNaTI0
チーム数が多いと覚えられないからむしろ減らすべき
25: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:15:50.24 ID:dn/pry7Z0
>>14
アメリカ人って、30球団の名前と所在地覚えてるのかな?
アメリカ人って、30球団の名前と所在地覚えてるのかな?
15: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:05:09.33 ID:KV9r2ibq0
4つ増やしたとして、セパの振り分けは?
17: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:07:10.47 ID:9F0ySytH0
四国とか沖縄とか
野球球団あったほうがいいんだけど
移動が大変
福岡、札幌みたいに毎日何便もあるわけでもないし
選手スタッフ50人近く移動する費用負担もかかるし
現実的じゃない
野球球団あったほうがいいんだけど
移動が大変
福岡、札幌みたいに毎日何便もあるわけでもないし
選手スタッフ50人近く移動する費用負担もかかるし
現実的じゃない
40: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:29:27.55 ID:s9ajN2E90
>>17
今、広島へ行くのって新幹線かな。広島から松山までってどのくらいかかるんだ。
今、広島へ行くのって新幹線かな。広島から松山までってどのくらいかかるんだ。
18: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:07:12.33 ID:ttCunk0N0
おまえらの都市には何の楽しみがないだろ
だから球団の本拠地を置いてやる
どんどん見に来てくれという搾取
体よく金巻き上げたいだけ
だから球団の本拠地を置いてやる
どんどん見に来てくれという搾取
体よく金巻き上げたいだけ
20: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:10:36.68 ID:43gdVTuc0
新規参入を促すには球団の経営規模を小さくするしかないんだな
でないと都市圏規模が仙台未満の都市では集客が出来ないし、スポンサーや広告等のベース単価も落ちるので球団の採算が取れない
でも経営規模を縮小は既存の球団のオーナーが賛成しないから、
球団を増やすのは無理だな
でないと都市圏規模が仙台未満の都市では集客が出来ないし、スポンサーや広告等のベース単価も落ちるので球団の採算が取れない
でも経営規模を縮小は既存の球団のオーナーが賛成しないから、
球団を増やすのは無理だな
21: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:12:02.22 ID:3SDbz7Hl0
ここに名前挙がってる市よりも東京と神奈川にそれぞれもう1球団作った方が遥かに現実的
それくらい都市部とそれ以外には大差がある
そして多分16球団になるよりも10球団に減る方が可能性高いんじゃないかな
それくらい都市部とそれ以外には大差がある
そして多分16球団になるよりも10球団に減る方が可能性高いんじゃないかな
22: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:12:11.81 ID:+6pWI5GD0
人口のない都市と夜23時以降の交通機関がバスしかない都市に年間70試合もホームゲームあるプロ野球は無理
23: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:13:02.60 ID:uR87xT+m0
「京都」がプロ野球球団に参戦しない闇
24: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:14:49.10 ID:idVZcKAK0
まだ何も進んでないのか
自治体より企業に話もっていかないと意味なさそうだな
自治体より企業に話もっていかないと意味なさそうだな
26: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:16:18.49 ID:CGD2P2+j0
もうちょっとエラーとか増えないと
面白くねえわ
完成されすぎててつまらない
面白くねえわ
完成されすぎててつまらない
27: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:16:48.25 ID:MveKP7e90
古田は松山推しやろ
身内がいるし2000本打ったのは松山だったし
身内がいるし2000本打ったのは松山だったし
28: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:18:00.98 ID:q9/MegyT0
それよりもカーリングチームとスケートのパシュートリーグつくれや
29: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:20:18.02 ID:+Qws5oYk0
沖縄は台風で日程が滅茶苦茶になるだろ
30: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:20:21.68 ID:RMMGxzf90
新規の球団も税制優遇するの?
そうなると他競技も黙ってない筈w
そうなると他競技も黙ってない筈w
31: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:21:19.49 ID:Y/B/xlaf0
今年って仮定的に2軍だったか3軍と地方4チームと合流するつもりだったんでしょ?コロナで流れたが
33: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:22:55.69 ID:7yhOp9dE0
通達廃止と引き換えな、既存球団は死ぬな
34: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:23:05.75 ID:N6OtNRpR0
プロになった途端に盛り上がりに欠けて恐ろしくつまらなくなるし、
もう高校野球頂点でええやん。
それ以降は社会人野球で好きな人同士勝手に盛り上がってたらええで。
もう高校野球頂点でええやん。
それ以降は社会人野球で好きな人同士勝手に盛り上がってたらええで。
35: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:23:09.70 ID:MoGT2Zut0
古田など、札幌・仙台・福岡と新潟・静岡・松山・那覇を同じレベルの
地方都市と見ている人が結構多いのには驚いた。
人口とか交通網が違うじゃん (´・ω・`)
地方都市と見ている人が結構多いのには驚いた。
人口とか交通網が違うじゃん (´・ω・`)
39: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:28:15.09 ID:xm4BmiIF0
>>35
多分それらの都市にJリーグがあるので
「サッカーがやってるんだから野球なら楽勝」と思ってるのでは。
多分それらの都市にJリーグがあるので
「サッカーがやってるんだから野球なら楽勝」と思ってるのでは。
55: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:51:03.41 ID:KrwiC6JS0
>>39
NPBの支配下選手登録:最大70人
JリーグのプロA契約選手:最大25人
なので単純に考えてもNPBの運営費はJリーグの3倍はかかるのに
同じように運営できると単純に考えられる頭を開いて中を見てみたいところ
NPBの支配下選手登録:最大70人
JリーグのプロA契約選手:最大25人
なので単純に考えてもNPBの運営費はJリーグの3倍はかかるのに
同じように運営できると単純に考えられる頭を開いて中を見てみたいところ
37: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:25:56.90 ID:ngBkLi8a0
静岡は私鉄があるくらいしっかりした都市だぞ
46: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:36:41.53 ID:dwihFnGF0
>>37
松山は私鉄に加えて市電まである
松山は私鉄に加えて市電まである
38: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:26:36.69 ID:HmxoLc1M0
別に「県」に拘らんでも
東北楽天みたいに地域にしたら?
東北楽天みたいに地域にしたら?
41: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:30:06.07 ID:EXLduVYq0
沖縄は台風シーズンの課題をクリアしたら日ハムぐらい地域性のある人気球団になれる余地がある
45: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:35:55.66 ID:3SDbz7Hl0
>>41
バスケの琉球ゴールデンキングスが既にやってるのでいいです
バスケの琉球ゴールデンキングスが既にやってるのでいいです
43: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:32:48.14 ID:0C3ew9J00
ストライキ騒動の時にやっておくべきだった
44: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:34:43.65 ID:YunYqCJ/0
松山は市坪駅を改修せんと話にならん。
去年見に行ったが帰りの電車は臨時列車を一時間待ったわ
去年見に行ったが帰りの電車は臨時列車を一時間待ったわ
47: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:36:51.38 ID:MEDnWKWQ0
静岡と新潟は夜が寂しそう
51: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:44:28.01 ID:43gdVTuc0
>>47
両替町じゃなあ。
県内では一番ましとはいえ。
静岡県は風俗関係はうるさいし。
女子アナだけはレベル高いけどな。
キー局落ちが東京に近くてちゃんとしたローカル局のある静岡で3年くらい修行してるから。
セントフォース所属が普通にいる。
野球選手狙えるぞw
両替町じゃなあ。
県内では一番ましとはいえ。
静岡県は風俗関係はうるさいし。
女子アナだけはレベル高いけどな。
キー局落ちが東京に近くてちゃんとしたローカル局のある静岡で3年くらい修行してるから。
セントフォース所属が普通にいる。
野球選手狙えるぞw
49: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:41:59.04 ID:NXsVLcFy0
10年もたねーだろ
50: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:44:13.06 ID:6gvVxY5c0
四国に突然降って湧いた独立リーグでさえ一応やってこれてるし、松山でもなんとかなるだろ。
60: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:55:31.50 ID:KrwiC6JS0
71: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:04:44.78 ID:3SDbz7Hl0
>>50
これで「なんとかやってる」扱いにしてNPBチームを招こうとか逆効果だろ
徳島インディゴソックス赤字1231万円 2019/3/12
https://www.topics.or.jp/articles/-/174168
野球独立リーグの四国アイランドリーグplus(IL)は11日、2018年のリーグと4球団の収支決算を発表した。
徳島インディゴソックスは1231万円の赤字で、赤字額は前年より162万円改善したが4球団で最多。
リーグ全体では3060万円、リーグを運営するIBLJは1897万円の赤字となった。
徳島の収入は、前年比6%増の8476万円。
台湾と中国から野球チームを招くなど、旅行会社と連携した訪日外国人旅行者(インバウンド)の宿泊数が計千泊に上り、宿泊を紹介するなどして得た収入が増収に寄与した。
観客動員数は前年より3240人少ない1万4096人。1試合平均は403人で4球団で最も少なく、ホーム戦の最多動員は9月2日の巨人3軍戦(JAバンク徳島スタジアム)の1588人だった。
17年はマニー・ラミレスの高知加入が注目され動員増となったが、18年はラミレス退団の反動と目玉選手の不在が減少につながった。
徳島の南啓介代表は「1試合当たりの観客動員を800人にしないと次に進めない。インバウンドにも力を入れ、10チームの受け入れを目指す」と話した。
他の3球団は愛媛が306万円、高知は70万円の黒字を確保したが、香川は308万円の赤字。
観客動員数は愛媛が2万2642人(1試合平均612人)、香川が2万2601人(611人)、高知が1万5198人(447人)だった。
これで「なんとかやってる」扱いにしてNPBチームを招こうとか逆効果だろ
徳島インディゴソックス赤字1231万円 2019/3/12
https://www.topics.or.jp/articles/-/174168
野球独立リーグの四国アイランドリーグplus(IL)は11日、2018年のリーグと4球団の収支決算を発表した。
徳島インディゴソックスは1231万円の赤字で、赤字額は前年より162万円改善したが4球団で最多。
リーグ全体では3060万円、リーグを運営するIBLJは1897万円の赤字となった。
徳島の収入は、前年比6%増の8476万円。
台湾と中国から野球チームを招くなど、旅行会社と連携した訪日外国人旅行者(インバウンド)の宿泊数が計千泊に上り、宿泊を紹介するなどして得た収入が増収に寄与した。
観客動員数は前年より3240人少ない1万4096人。1試合平均は403人で4球団で最も少なく、ホーム戦の最多動員は9月2日の巨人3軍戦(JAバンク徳島スタジアム)の1588人だった。
17年はマニー・ラミレスの高知加入が注目され動員増となったが、18年はラミレス退団の反動と目玉選手の不在が減少につながった。
徳島の南啓介代表は「1試合当たりの観客動員を800人にしないと次に進めない。インバウンドにも力を入れ、10チームの受け入れを目指す」と話した。
他の3球団は愛媛が306万円、高知は70万円の黒字を確保したが、香川は308万円の赤字。
観客動員数は愛媛が2万2642人(1試合平均612人)、香川が2万2601人(611人)、高知が1万5198人(447人)だった。
74: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:06:51.47 ID:K2MDJAOL0
>>71
こんな所でもインバウンド頼みか…
こんな所でもインバウンド頼みか…
52: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:48:48.38 ID:uzoZrC+a0
いっそ18球団にして3リーグ化しちゃった方がいいような気が
昔の日ハムみたいに東京ドームがホームグランドの球団もう一つ作ってもいいし
昔の日ハムみたいに東京ドームがホームグランドの球団もう一つ作ってもいいし
53: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:48:58.91 ID:3aNWBLXT0
パリーグ
北広島、仙台、新潟、千葉、埼玉、大阪、福岡、沖縄
こうなれば移動が大変だな
北広島、仙台、新潟、千葉、埼玉、大阪、福岡、沖縄
こうなれば移動が大変だな
54: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:50:11.20 ID:6gvVxY5c0
移動費もだせないような企業は最初からお断りなんですわ。
56: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:52:23.94 ID:HqZaRPAN0
通達禁止にして税金に頼らなければいくら増やしてもOK
58: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:53:55.55 ID:X0AZ5HkH0
>>56
おいおいJリーグを潰す気か?
おいおいJリーグを潰す気か?
70: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:04:02.96 ID:z7VUSnXT0
>>58
スポーツへの広告宣伝費は全部課税にしたいんでしょ
スポーツへの広告宣伝費は全部課税にしたいんでしょ
57: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:53:17.96 ID:K2MDJAOL0
夢はあっていいけど現実は無理だよな
実現しないのを既存球団の所為にしたがってるけど
それはスポンサーを見つけて球場を確保してから言う事だ
実現しないのを既存球団の所為にしたがってるけど
それはスポンサーを見つけて球場を確保してから言う事だ
64: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:58:41.67 ID:E5PzEGQu0
>>57
球場はある
もちろん改修が必要だけどな
プロ野球は年間億程度なら税金投入しても
経済効果でペイできる
既存球団が反対するのばパイの取り分が減るからわからなくもない
球場はある
もちろん改修が必要だけどな
プロ野球は年間億程度なら税金投入しても
経済効果でペイできる
既存球団が反対するのばパイの取り分が減るからわからなくもない
62: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:56:27.87 ID:EfevpsYf0
>新潟市さんや静岡市さんは地元に大きな企業がありますが、我々にとってはどこまでリアリティーがあるのか……。
新潟市に球団持てるような大企業なんかあったっけ?
新潟市に球団持てるような大企業なんかあったっけ?
67: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:02:28.51 ID:E5PzEGQu0
>>62
ソフバンも楽天もDNa地域企業じゃないでしょ
ソフバンも楽天もDNa地域企業じゃないでしょ
63: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 19:56:37.69 ID:EwQ1Q3MV0
4球団拡張なら、東京圏に2チーム、名古屋に1チーム、大阪圏に1チームだな。
65: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:00:42.17 ID:YunYqCJ/0
新潟
静岡
岡山
松山
が理想やな。マスカット、ハードオフ新潟、松山坊っちゃんはもっと活用せんと
静岡
岡山
松山
が理想やな。マスカット、ハードオフ新潟、松山坊っちゃんはもっと活用せんと
66: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:02:28.11 ID:wPdYaskf0
国税庁「じゃあ通達は廃止な」
68: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:03:08.79 ID:jYA+90030
航空路線利用者ランキング
1位 羽田-札幌 8,944,884(9,016,082)
2位 羽田-福岡 8,237,449(8,158,953)
3位 羽田-那覇 5,547,248(5,246,047)★
4位 羽田-伊丹 5,256,032(5,194,556)
5位 羽田-鹿児島 2,302,072(2,255,200)
6位 羽田-熊本 1,837,376(1,894,102)
7位 福岡-那覇 1,810,041(1,703,471)
8位 羽田-広島 1,802,682(1,650,381)
9位 成田-札幌 1,745,756(1,682,891)
10位 羽田-長崎 1,687,107(1,734,683)
11位 羽田-松山 1,479,562(1,414,329)★
12位 羽田-宮崎 1,420,622(1,418,015)
13位 中部-札幌 1,353,316(1,266,880)
14位 羽田-関西 1,261,437(1,150,833)
15位 羽田-高松 1,230,575(1,198,546)
16位 羽田-大分 1,192,339(1,178,268)
17位 那覇-石垣 1,166,567(1,154,370)
18位 成田-福岡 1,157,606(1,125,687)
19位 羽田-北九州 1,157,447(1,162,074)
20位 関西-那覇 1,139,254(1,258,445)
1位 羽田-札幌 8,944,884(9,016,082)
2位 羽田-福岡 8,237,449(8,158,953)
3位 羽田-那覇 5,547,248(5,246,047)★
4位 羽田-伊丹 5,256,032(5,194,556)
5位 羽田-鹿児島 2,302,072(2,255,200)
6位 羽田-熊本 1,837,376(1,894,102)
7位 福岡-那覇 1,810,041(1,703,471)
8位 羽田-広島 1,802,682(1,650,381)
9位 成田-札幌 1,745,756(1,682,891)
10位 羽田-長崎 1,687,107(1,734,683)
11位 羽田-松山 1,479,562(1,414,329)★
12位 羽田-宮崎 1,420,622(1,418,015)
13位 中部-札幌 1,353,316(1,266,880)
14位 羽田-関西 1,261,437(1,150,833)
15位 羽田-高松 1,230,575(1,198,546)
16位 羽田-大分 1,192,339(1,178,268)
17位 那覇-石垣 1,166,567(1,154,370)
18位 成田-福岡 1,157,606(1,125,687)
19位 羽田-北九州 1,157,447(1,162,074)
20位 関西-那覇 1,139,254(1,258,445)
69: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:03:19.33 ID:jYA+90030
21位 中部-那覇 1,135,269(1,017,058)
22位 伊丹-那覇 1,119,358(954,739)
23位 関西-札幌 1,116,210(1,218,797)
24位 那覇-宮古 1,077,797(1,048,422)
25位 伊丹-札幌 1,077,658(1,035,036)
26位 羽田-函館 1,044,155(1,108,582)
27位 羽田-神戸 1,043,641(932,615)
28位 羽田-小松 997,925(1,032,518)
29位 羽田-岡山 992,659(995,440)
30位 羽田-徳島 960,001(902,157)
31位 羽田-高知 939,167(898,448)
32位 成田-関西 900,921(835,250)
33位 羽田-山口宇部 871,762(846,138)
34位 羽田-旭川 868,273(836,226)
35位 成田-那覇 861,279(747,375)
36位 伊丹-仙台 816,469(801,049)
37位 羽田-秋田 787,414(792,406)
38位 中部-福岡 750,854(758,469)
39位 仙台-札幌 725,795(722,611)
40位 伊丹-鹿児島 653,514(645,303)
41位 羽田-出雲 575,354(556,592)
42位 羽田-帯広 566,523(550,652)
43位 関西-福岡 545,327(547,061)
44位 羽田-米子 538,385(515,956)
45位 羽田-青森 528,431(515,108)
46位 伊丹-松山 526,122(500,398)
47位 伊丹-宮崎 502,707(526,741)
48位 福岡-札幌 497,082(513,121)
49位 札幌-神戸 493,902(394,362)
50位 羽田-釧路 491,194(482,256)
22位 伊丹-那覇 1,119,358(954,739)
23位 関西-札幌 1,116,210(1,218,797)
24位 那覇-宮古 1,077,797(1,048,422)
25位 伊丹-札幌 1,077,658(1,035,036)
26位 羽田-函館 1,044,155(1,108,582)
27位 羽田-神戸 1,043,641(932,615)
28位 羽田-小松 997,925(1,032,518)
29位 羽田-岡山 992,659(995,440)
30位 羽田-徳島 960,001(902,157)
31位 羽田-高知 939,167(898,448)
32位 成田-関西 900,921(835,250)
33位 羽田-山口宇部 871,762(846,138)
34位 羽田-旭川 868,273(836,226)
35位 成田-那覇 861,279(747,375)
36位 伊丹-仙台 816,469(801,049)
37位 羽田-秋田 787,414(792,406)
38位 中部-福岡 750,854(758,469)
39位 仙台-札幌 725,795(722,611)
40位 伊丹-鹿児島 653,514(645,303)
41位 羽田-出雲 575,354(556,592)
42位 羽田-帯広 566,523(550,652)
43位 関西-福岡 545,327(547,061)
44位 羽田-米子 538,385(515,956)
45位 羽田-青森 528,431(515,108)
46位 伊丹-松山 526,122(500,398)
47位 伊丹-宮崎 502,707(526,741)
48位 福岡-札幌 497,082(513,121)
49位 札幌-神戸 493,902(394,362)
50位 羽田-釧路 491,194(482,256)
73: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:06:26.82 ID:b8A6C59S0
ますます景気後退でそれどころじゃなくなるだろ
75: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:07:50.49 ID:aZyH5nEr0
沖縄は台風を何とかしないと無理じゃね
ドームでも建てるのか?
ドームでも建てるのか?
76: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:10:35.20 ID:MkW8OspZ0
静岡市じゃなくて浜松のが可能性ないか
77: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:11:05.74 ID:K2MDJAOL0
愛媛だと他3県からの集客は見込めないだろうな
一番近いのはよりによって広島だからこっちも絶望的だし
県土も東西に広くて県内主要都市も遠いから
松山だけで集客を考えないといかん
一番近いのはよりによって広島だからこっちも絶望的だし
県土も東西に広くて県内主要都市も遠いから
松山だけで集客を考えないといかん
79: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/04/12(日) 20:12:46.76 ID:yTc/OJ6Y0
台風だらけの沖縄なんてどうすんのよ?






既得権益で御飯食ってない人間なんか世の中にいないんだよね
持ってないのは食えてない人
だからそんなこと言う人は信用してはいけない目安になる
toraho
が
しました