プロ入ってから伸びるやつなんてごまんとおるし、最初はそうかも知れんが長い目で見たら確実にレベル上がるやろ
15: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:50:54 ID:A1a
地元に新規参入したら新規ファンも増えるやろ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587746728/
3: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:46:50 ID:ZUs
ファンが散らばることの方が問題
弱いとこはどんどん少なくなって身売りする羽目になる
弱いとこはどんどん少なくなって身売りする羽目になる
4: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:47:18 ID:nTs
>>3
これな
Jみたいにあんま散らさないほうがいいわ
12が最適まである
これな
Jみたいにあんま散らさないほうがいいわ
12が最適まである
6: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:48:10 ID:A1a
>>3
今セなんてキャパオーバーの球団だらけやしええんやないか?
パは知らんが
今セなんてキャパオーバーの球団だらけやしええんやないか?
パは知らんが
8: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:48:45 ID:XdH
というよりメジャーの真似事が好きなやつが多過ぎやろ、球界にしてもファンにしても
規模が違いすぎるんやから日本は日本でいいところは伸ばせばええのに、キャパがオーバーして余計ごっちゃになるやろ
規模が違いすぎるんやから日本は日本でいいところは伸ばせばええのに、キャパがオーバーして余計ごっちゃになるやろ
9: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:48:51 ID:9a2
今でさえ2万人程度しか入ってないパリーグは4球団くらいに減らした方がいいわ
10: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:48:59 ID:pyo
昔12球団以上あったのにここまで減ってるのが答えよな
最近動員はあるとはいえプレイヤー人口は減ってるわけやしどうなるか
最近動員はあるとはいえプレイヤー人口は減ってるわけやしどうなるか
33: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:58:44 ID:LEX
>>10
昔は昔で複数の球団が本拠地球場を分け合ってて煩雑やったからって側面もあるやろ
後楽園球場なんか5球団が本拠地にしてたし
昔は昔で複数の球団が本拠地球場を分け合ってて煩雑やったからって側面もあるやろ
後楽園球場なんか5球団が本拠地にしてたし
11: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:49:35 ID:T3o
昔8球団やったのは知ってるが
12球団以上あったっけ?
12球団以上あったっけ?
13: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:49:56 ID:895
>>11
以上だと12も含まれるからあるな
以上だと12も含まれるからあるな
16: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:51:11 ID:iPL
>>11
1950年ぐらいは15球団くらいあった
1950年ぐらいは15球団くらいあった
20: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:53:10 ID:T3o
>>16
>>17
えーうっそだぁっと思って調べてみたらホントにあったわ
すまんな
松竹ロビンスと西日本パイレーツ、大映スターズが消えたのね
>>17
えーうっそだぁっと思って調べてみたらホントにあったわ
すまんな
松竹ロビンスと西日本パイレーツ、大映スターズが消えたのね
12: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:49:41 ID:qD7
今の国民的スポーツとかなさそう
18: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:52:43 ID:6GY
えぇと思うけど企業がつくかやな。
19: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:53:01 ID:pyo
パリーグだけで8球団あった時代があるんやで
21: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:53:37 ID:DfF
観る専やったら今のままが最適解やろ
野球関係者は野球人口の回復やファンの裾野の拡大とか言うけど
観る専的には正直どうでもええ話やし
野球関係者は野球人口の回復やファンの裾野の拡大とか言うけど
観る専的には正直どうでもええ話やし
22: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:54:33 ID:Cgn
メルカリサンダースやな
26: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:55:41 ID:QuO
>>22
メルカリは鹿島で手一杯や
メルカリは鹿島で手一杯や
23: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:55:05 ID:295
ってか覚えられんわ
24: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:55:08 ID:nEf
やりそうなとこある?前沢は嫌なんやが
25: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:55:25 ID:895
>>24
ねぇ
特にコロナきたしな
ねぇ
特にコロナきたしな
29: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:57:17 ID:DfF
>>24
近年で参入の意思を示したのが
ライブドア楽天DeNAゾゾ
手を挙げるにしても
ネット民の嫌いな企業がしゃしゃり出る気がする
近年で参入の意思を示したのが
ライブドア楽天DeNAゾゾ
手を挙げるにしても
ネット民の嫌いな企業がしゃしゃり出る気がする
27: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:56:13 ID:T3o
地方創生の起爆剤として利用するには大博打やが成功すればでかいわね
札幌と仙台レベルの都市なら成功するかもしれん
ただ16球団構想やるにゃ遅すぎる
少子化がここまで進んだら
札幌と仙台レベルの都市なら成功するかもしれん
ただ16球団構想やるにゃ遅すぎる
少子化がここまで進んだら
28: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:56:41 ID:A1a
共同オーナーとかでもええやろ
30: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:57:25 ID:T3o
必ずしもオーナーが一企業しかダメなんかや
知らんけど
知らんけど
35: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)01:59:40 ID:nTs
前沢きてもいいよべつに
三木谷よりはマシだろ
三木谷よりはマシだろ
39: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:02:13 ID:NQ8
できたとして50年後くらいで面白くなるのは70年後くらいやろな
42: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:03:30 ID:A1a
楽天何だかんだ成功してるしプロ球団ない地域ならそれなりに根付きそうなんやけどな
43: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:04:17 ID:tfv
地域密着になって良いんじゃね
野球ファンにはええで
野球見れる日が増えるかも
複数球団ファンも増えるかも
野球ファンにはええで
野球見れる日が増えるかも
複数球団ファンも増えるかも
44: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:04:30 ID:BI5
独立のレベル底上げを図ったほうがよさそう
48: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:06:33 ID:A1a
>>44
Jみたくプロと独立の入れ替えあったら底上げになるやろな絶対に無理やが
Jみたくプロと独立の入れ替えあったら底上げになるやろな絶対に無理やが
52: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:07:52 ID:BI5
>>48
アマと独立とプロの交流もっと増えてほしいと思ってる
サッカーで言うところの天皇賞みたいなやつあれば
アマと独立とプロの交流もっと増えてほしいと思ってる
サッカーで言うところの天皇賞みたいなやつあれば
45: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:04:32 ID:LEX
昔プロ球団のあった京都と山口はいかんのか?
46: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:05:37 ID:BI5
>>45
山口って人いる?
山口って人いる?
47: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:06:30 ID:T3o
まあ16球団にしても全体のレベルは変わらんやろう
ただこの糞不景気、4球団のオーナー企業がどこまでお荷物抱えられるかやな
日ハムが北海道に定着したのは新庄剛志のおかげだし
楽天がここまで強くなったのは野村克也がいたからだし
ただこの糞不景気、4球団のオーナー企業がどこまでお荷物抱えられるかやな
日ハムが北海道に定着したのは新庄剛志のおかげだし
楽天がここまで強くなったのは野村克也がいたからだし
49: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:06:51 ID:iPL
BCリーグの球団は増えているし16球団もできると思うな
51: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:07:47 ID:T3o
北信越だけのリーグがいつの間にか関東にも届いてて草生える
53: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:08:45 ID:T3o
二軍のリーグに独立加入ってのも手やな
54: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:09:32 ID:BI5
後は独立の選手とプロ選手のレンタル移籍とか
56: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:13:41 ID:ug7
選手のレベルは外国人枠を緩くすればええだけやから大丈夫やろ
3Aからかっさらってきたらええんや
3Aからかっさらってきたらええんや
57: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:14:07 ID:A1a
それかもう登録選手減らして2軍をとっぱらうとか
あぶれた選手でプロ球団参入や
あぶれた選手でプロ球団参入や
58: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:14:46 ID:ug7
>>57
ヤクルトがけが人続出で試合放棄しそう
ヤクルトがけが人続出で試合放棄しそう
60: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:16:11 ID:A1a
>>58
そもそもプロなのにファームという下位リーグ存在してるのがちょっと気にかかってん
そもそもプロなのにファームという下位リーグ存在してるのがちょっと気にかかってん
59: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:15:16 ID:BI5
>>57
怪我人出たら確定で死ぬで
選手が複数ポジション守らされてユーティリティ(守れるとは言ってない)が量産されるだけや
怪我人出たら確定で死ぬで
選手が複数ポジション守らされてユーティリティ(守れるとは言ってない)が量産されるだけや
61: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:17:07 ID:A1a
>>59
一軍帯同人数増やせばーともいかんか
一軍帯同人数増やせばーともいかんか
64: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:18:12 ID:BI5
>>61
それなら二軍制度あったほうが良くね?ってなりそう
試合できない選手増えて不満溜まりそう
それなら二軍制度あったほうが良くね?ってなりそう
試合できない選手増えて不満溜まりそう
62: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:17:09 ID:BI5
出場試合数の確保でしょ
そもそも試合がなければ評価もつけられないし
そもそも試合がなければ評価もつけられないし
65: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:18:41 ID:A1a
>>62
そらそうか
そらそうか
66: 名無しさん@\(^o^)/ 20/04/25(土)02:19:01 ID:NQ3
16にするくらいなら
関東圏の球団をまず散らすべき
不採算の千葉・埼玉はすまんけど移動してくれ
関東圏の球団をまず散らすべき
不採算の千葉・埼玉はすまんけど移動してくれ





