「プロ野球が6月19日の開幕へ準備」。一部で、そう報道された。球音が聞きたくてたまらない野球ファンには、久々の明るいニュースだ。かりにこれが現実になれば、
開催が不透明な高校野球・夏の甲子園にとっても、フォローの風になるだろう。
日本高野連では、5月20日の運営委員会で選手権大会の開催可否を協議するという。むろん、コロナウイルス拡大による非常事態宣言で、5月末まで休校が続く都道府県があり、
また球場の確保、感染予防対策の徹底など、開催へのハードルはまだまだ高い。それでもセンバツはもちろん、春季大会も中止となった球児たちにとって、プロ野球の開幕はモチベーションをくすぐってくれるはずだ。
さてさてこの欄では、4月に『2010年代の高校野球番付をつくってみた。横綱は……[センバツ編]』https://news.yahoo.co.jp/byline/yonobuyuki/20200412-00172735/と題したコラムを掲載している。
その続編として今度は、2010~19年の夏の甲子園、つまり10年代の全国高校野球選手権の成績をまとめてみた。まず、南北北海道、東西東京の4地区の勝ち星の順位から。
1 大阪 32勝7敗 優勝4
2 西東京 19勝9敗 優勝1
神奈川 19勝10敗 優勝1 準優勝1
青森 19勝10敗 準優勝2
5 栃木 17勝9敗 優勝1
宮城 17勝10敗 準優勝1
7 群馬 16勝9敗 優勝1
埼玉 16勝10敗 優勝1
9 沖縄 15勝9敗 優勝1
兵庫 15勝10敗
高知 15勝10敗
12 東東京 14勝10敗
千葉 14勝11敗
14 石川 13勝10敗 準優勝1
15 福島 12勝10敗
16 岩手 11勝10敗
福井 11勝10敗
広島 11勝10敗 準優勝1
熊本 11勝10敗
17 秋田 10勝10敗 準優勝1
三重 10勝10敗 準優勝1
富山 10勝10敗
奈良 10勝10敗
https://news.yahoo.co.jp/byline/yonobuyuki/20200510-00177715/
5/10(日) 0:01
開催が不透明な高校野球・夏の甲子園にとっても、フォローの風になるだろう。
日本高野連では、5月20日の運営委員会で選手権大会の開催可否を協議するという。むろん、コロナウイルス拡大による非常事態宣言で、5月末まで休校が続く都道府県があり、
また球場の確保、感染予防対策の徹底など、開催へのハードルはまだまだ高い。それでもセンバツはもちろん、春季大会も中止となった球児たちにとって、プロ野球の開幕はモチベーションをくすぐってくれるはずだ。
さてさてこの欄では、4月に『2010年代の高校野球番付をつくってみた。横綱は……[センバツ編]』https://news.yahoo.co.jp/byline/yonobuyuki/20200412-00172735/と題したコラムを掲載している。
その続編として今度は、2010~19年の夏の甲子園、つまり10年代の全国高校野球選手権の成績をまとめてみた。まず、南北北海道、東西東京の4地区の勝ち星の順位から。
1 大阪 32勝7敗 優勝4
2 西東京 19勝9敗 優勝1
神奈川 19勝10敗 優勝1 準優勝1
青森 19勝10敗 準優勝2
5 栃木 17勝9敗 優勝1
宮城 17勝10敗 準優勝1
7 群馬 16勝9敗 優勝1
埼玉 16勝10敗 優勝1
9 沖縄 15勝9敗 優勝1
兵庫 15勝10敗
高知 15勝10敗
12 東東京 14勝10敗
千葉 14勝11敗
14 石川 13勝10敗 準優勝1
15 福島 12勝10敗
16 岩手 11勝10敗
福井 11勝10敗
広島 11勝10敗 準優勝1
熊本 11勝10敗
17 秋田 10勝10敗 準優勝1
三重 10勝10敗 準優勝1
富山 10勝10敗
奈良 10勝10敗
https://news.yahoo.co.jp/byline/yonobuyuki/20200510-00177715/
5/10(日) 0:01
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:04:51.24 ID:xZopHZdz9
センバツ同様、大阪がダントツというのはまあ、予想できたことだ。なにしろ大阪桐蔭が3回、履正社が1回と、10大会中4回も優勝しているのだから。
この大阪の強さが、なんといっても10年代の特徴。08年には大阪桐蔭が1回優勝しているものの、00年代の10年間では通算15勝(それでもまあ、強いことは強い)にすぎなかったのが、10年代は倍増している。
10大会で5割以上、また10勝以上というのは上記の20地区まで。多くはセンバツのランキングと重なるけれど、愛知や京都がランク外で、両者は春はともかく、ここ10年の夏はあまりふるわなかったことがわかる。
2位の西東京や神奈川はありだろうが、青森がここに食い込んでいるのがすごい。なんといっても田村龍弘(現ロッテ)、北條史也(現阪神)らがいた11、12年、連続準優勝(12年センバツも含めれば3季連続準優勝)を含めた
八戸学院光星の15勝が効いている。ほかには16年に作新学院が優勝した栃木、13年の前橋育英(群馬)、17年花咲徳栄(埼玉)と、優勝校を出した関東勢が上位に目立つ。
昨夏、奥川恭伸(現ヤクルト)らで準優勝した星稜の石川が躍進したのはわかるとしても、意外なのは福島、岩手、秋田、三重、富山らのランクインだ。
いずれも、歴代の甲子園通算勝利数では下位。三重と秋田が37、38位で、岩手、福島、富山は47都道府県中いずれも40位台なのだ。
逆に、かつて野球王国といわれた四国・香川が3勝止まりというのは、地域格差が解消していることのあらわれか。
特異なのは福島で、夏は聖光学院が07年から13年連続出場中だから、勝ち星のすべては聖光によるもの、ということになる。
それをいえば栃木も、8年連続出場中の作新が全17勝、宮城は17勝中仙台育英が16勝、高知も明徳義塾が15勝中13勝と1強状態だ。
岩手は盛岡大付6勝、花巻東5勝と、2強が伯仲。富山では、4勝の高岡商を中心に富山第一、富山商も健闘している。
そのあたりを踏まえて、チーム別の順位を見てみると……。
1 大阪桐蔭 21勝2敗 優勝3
2 作新学院 17勝8敗 優勝1
3 仙台育英 16勝7敗 準優勝1
4 八戸学院光星 15勝6敗 準優勝2
5 明徳義塾 13勝9敗
6 花咲徳栄 11勝5敗 優勝1
7 東海大相模 10勝3敗 優勝1準優勝1
8 履正社 9勝2敗 優勝1
日大三 9勝3敗 優勝1
興南 9勝3敗 優勝1
前橋育英 9勝4敗 優勝1
関東一 9勝4敗
13 常総学院 7勝3敗
済美 7勝3敗
星稜 7勝5敗 準優勝1
敦賀気比 7勝5敗
鳴門 7勝8敗
この大阪の強さが、なんといっても10年代の特徴。08年には大阪桐蔭が1回優勝しているものの、00年代の10年間では通算15勝(それでもまあ、強いことは強い)にすぎなかったのが、10年代は倍増している。
10大会で5割以上、また10勝以上というのは上記の20地区まで。多くはセンバツのランキングと重なるけれど、愛知や京都がランク外で、両者は春はともかく、ここ10年の夏はあまりふるわなかったことがわかる。
2位の西東京や神奈川はありだろうが、青森がここに食い込んでいるのがすごい。なんといっても田村龍弘(現ロッテ)、北條史也(現阪神)らがいた11、12年、連続準優勝(12年センバツも含めれば3季連続準優勝)を含めた
八戸学院光星の15勝が効いている。ほかには16年に作新学院が優勝した栃木、13年の前橋育英(群馬)、17年花咲徳栄(埼玉)と、優勝校を出した関東勢が上位に目立つ。
昨夏、奥川恭伸(現ヤクルト)らで準優勝した星稜の石川が躍進したのはわかるとしても、意外なのは福島、岩手、秋田、三重、富山らのランクインだ。
いずれも、歴代の甲子園通算勝利数では下位。三重と秋田が37、38位で、岩手、福島、富山は47都道府県中いずれも40位台なのだ。
逆に、かつて野球王国といわれた四国・香川が3勝止まりというのは、地域格差が解消していることのあらわれか。
特異なのは福島で、夏は聖光学院が07年から13年連続出場中だから、勝ち星のすべては聖光によるもの、ということになる。
それをいえば栃木も、8年連続出場中の作新が全17勝、宮城は17勝中仙台育英が16勝、高知も明徳義塾が15勝中13勝と1強状態だ。
岩手は盛岡大付6勝、花巻東5勝と、2強が伯仲。富山では、4勝の高岡商を中心に富山第一、富山商も健闘している。
そのあたりを踏まえて、チーム別の順位を見てみると……。
1 大阪桐蔭 21勝2敗 優勝3
2 作新学院 17勝8敗 優勝1
3 仙台育英 16勝7敗 準優勝1
4 八戸学院光星 15勝6敗 準優勝2
5 明徳義塾 13勝9敗
6 花咲徳栄 11勝5敗 優勝1
7 東海大相模 10勝3敗 優勝1準優勝1
8 履正社 9勝2敗 優勝1
日大三 9勝3敗 優勝1
興南 9勝3敗 優勝1
前橋育英 9勝4敗 優勝1
関東一 9勝4敗
13 常総学院 7勝3敗
済美 7勝3敗
星稜 7勝5敗 準優勝1
敦賀気比 7勝5敗
鳴門 7勝8敗
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:05:03.25 ID:xZopHZdz9
センバツ同様、大阪がダントツというのはまあ、予想できたことだ。なにしろ大阪桐蔭が3回、履正社が1回と、10大会中4回も優勝しているのだから。この大阪の強さが、なんといっても10年代の特徴。08年には大阪桐蔭が1回優勝しているものの、00年代の10年間では通算15勝(それでもまあ、強いことは強い)にすぎなかったのが、10年代は倍増している。
10大会で5割以上、また10勝以上というのは上記の20地区まで。多くはセンバツのランキングと重なるけれど、愛知や京都がランク外で、両者は春はともかく、ここ10年の夏はあまりふるわなかったことがわかる。2位の西東京や神奈川はありだろうが、青森がここに食い込んでいるのがすごい。なんといっても田村龍弘(現ロッテ)、北條史也(現阪神)らがいた11、12年、連続準優勝(12年センバツも含めれば3季連続準優勝)を含めた八戸学院光星の15勝が効いている。ほかには16年に作新学院が優勝した栃木、13年の前橋育英(群馬)、17年花咲徳栄(埼玉)と、優勝校を出した関東勢が上位に目立つ。
昨夏、奥川恭伸(現ヤクルト)らで準優勝した星稜の石川が躍進したのはわかるとしても、意外なのは福島、岩手、秋田、三重、富山らのランクインだ。いずれも、歴代の甲子園通算勝利数では下位。三重と秋田が37、38位で、岩手、福島、富山は47都道府県中いずれも40位台なのだ。逆に、かつて野球王国といわれた四国・香川が3勝止まりというのは、地域格差が解消していることのあらわれか。特異なのは福島で、夏は聖光学院が07年から13年連続出場中だから、勝ち星のすべては聖光によるもの、ということになる。それをいえば栃木も、8年連続出場中の作新が全17勝、宮城は17勝中仙台育英が16勝、高知も明徳義塾が15勝中13勝と1強状態だ。岩手は盛岡大付6勝、花巻東5勝と、2強が伯仲。富山では、4勝の高岡商を中心に富山第一、富山商も健闘している。
そのあたりを踏まえて、チーム別の順位を見てみると……。
1 大阪桐蔭 21勝2敗 優勝3
2 作新学院 17勝8敗 優勝1
3 仙台育英 16勝7敗 準優勝1
4 八戸学院光星 15勝6敗 準優勝2
5 明徳義塾 13勝9敗
6 花咲徳栄 11勝5敗 優勝1
7 東海大相模 10勝3敗 優勝1準優勝1
8 履正社 9勝2敗 優勝1
日大三 9勝3敗 優勝1
興南 9勝3敗 優勝1
前橋育英 9勝4敗 優勝1
関東一 9勝4敗
13 常総学院 7勝3敗
済美 7勝3敗
星稜 7勝5敗 準優勝1
敦賀気比 7勝5敗
鳴門 7勝8敗
ここまでが上位15位。それにしても……大阪桐蔭のなんという強さ。5回出場して3回優勝というのは尋常ではない。
むしろ、夏の甲子園に出るまでが難関で、出ることさえかなえば1大会あたり4勝以上する計算で、
勝率にして9割を超えるというのは、白鵬以上の大横綱だ。以下、各地区の10年代選手権通算成績と、おもなチームの勝敗をあげてみた(既出除く)。
頑張れ! 北北海道と山陰
北北海道 1勝10敗
南北海道 5勝10敗 北海4勝4敗(準優勝1)
山形 8勝10敗
茨城 7勝10敗
山梨 8勝10敗 東海大甲府6勝3敗
新潟 8勝10敗 日本文理5勝5敗
長野 4勝10敗
静岡 3勝10敗 常葉大菊川3勝3敗
愛知 7勝11敗
岐阜 7勝10敗 中京学院大中京4勝2敗
滋賀 9勝10敗
京都 6勝10敗
和歌山 6勝10敗 智弁和歌山5勝7敗
岡山 7勝10敗
鳥取 2勝10敗
島根 2勝10敗
山口 7勝10敗
香川 3勝10敗
徳島 8勝10敗
愛媛 7勝10敗
福岡 6勝11敗
佐賀 4勝10敗
長崎 4勝10敗
大分 3勝10敗 明豊3勝3敗
宮崎 9勝10敗 延岡学園5勝2敗(準優勝1)
鹿児島 8勝10敗
ここでも、かつては野球後進県といわれた山梨、新潟、宮崎の頑張りが目立つ半面、静岡や香川あたりの低調ぶりが寂しい。
10年間勝ち星なし、という地区はなかったが、北北海道と山陰の巻き返しにも期待だ。もちろん、感染拡大防止に気を配りながら、金属バットの快音が聞こえてくる日を楽しみにしよう。
10大会で5割以上、また10勝以上というのは上記の20地区まで。多くはセンバツのランキングと重なるけれど、愛知や京都がランク外で、両者は春はともかく、ここ10年の夏はあまりふるわなかったことがわかる。2位の西東京や神奈川はありだろうが、青森がここに食い込んでいるのがすごい。なんといっても田村龍弘(現ロッテ)、北條史也(現阪神)らがいた11、12年、連続準優勝(12年センバツも含めれば3季連続準優勝)を含めた八戸学院光星の15勝が効いている。ほかには16年に作新学院が優勝した栃木、13年の前橋育英(群馬)、17年花咲徳栄(埼玉)と、優勝校を出した関東勢が上位に目立つ。
昨夏、奥川恭伸(現ヤクルト)らで準優勝した星稜の石川が躍進したのはわかるとしても、意外なのは福島、岩手、秋田、三重、富山らのランクインだ。いずれも、歴代の甲子園通算勝利数では下位。三重と秋田が37、38位で、岩手、福島、富山は47都道府県中いずれも40位台なのだ。逆に、かつて野球王国といわれた四国・香川が3勝止まりというのは、地域格差が解消していることのあらわれか。特異なのは福島で、夏は聖光学院が07年から13年連続出場中だから、勝ち星のすべては聖光によるもの、ということになる。それをいえば栃木も、8年連続出場中の作新が全17勝、宮城は17勝中仙台育英が16勝、高知も明徳義塾が15勝中13勝と1強状態だ。岩手は盛岡大付6勝、花巻東5勝と、2強が伯仲。富山では、4勝の高岡商を中心に富山第一、富山商も健闘している。
そのあたりを踏まえて、チーム別の順位を見てみると……。
1 大阪桐蔭 21勝2敗 優勝3
2 作新学院 17勝8敗 優勝1
3 仙台育英 16勝7敗 準優勝1
4 八戸学院光星 15勝6敗 準優勝2
5 明徳義塾 13勝9敗
6 花咲徳栄 11勝5敗 優勝1
7 東海大相模 10勝3敗 優勝1準優勝1
8 履正社 9勝2敗 優勝1
日大三 9勝3敗 優勝1
興南 9勝3敗 優勝1
前橋育英 9勝4敗 優勝1
関東一 9勝4敗
13 常総学院 7勝3敗
済美 7勝3敗
星稜 7勝5敗 準優勝1
敦賀気比 7勝5敗
鳴門 7勝8敗
ここまでが上位15位。それにしても……大阪桐蔭のなんという強さ。5回出場して3回優勝というのは尋常ではない。
むしろ、夏の甲子園に出るまでが難関で、出ることさえかなえば1大会あたり4勝以上する計算で、
勝率にして9割を超えるというのは、白鵬以上の大横綱だ。以下、各地区の10年代選手権通算成績と、おもなチームの勝敗をあげてみた(既出除く)。
頑張れ! 北北海道と山陰
北北海道 1勝10敗
南北海道 5勝10敗 北海4勝4敗(準優勝1)
山形 8勝10敗
茨城 7勝10敗
山梨 8勝10敗 東海大甲府6勝3敗
新潟 8勝10敗 日本文理5勝5敗
長野 4勝10敗
静岡 3勝10敗 常葉大菊川3勝3敗
愛知 7勝11敗
岐阜 7勝10敗 中京学院大中京4勝2敗
滋賀 9勝10敗
京都 6勝10敗
和歌山 6勝10敗 智弁和歌山5勝7敗
岡山 7勝10敗
鳥取 2勝10敗
島根 2勝10敗
山口 7勝10敗
香川 3勝10敗
徳島 8勝10敗
愛媛 7勝10敗
福岡 6勝11敗
佐賀 4勝10敗
長崎 4勝10敗
大分 3勝10敗 明豊3勝3敗
宮崎 9勝10敗 延岡学園5勝2敗(準優勝1)
鹿児島 8勝10敗
ここでも、かつては野球後進県といわれた山梨、新潟、宮崎の頑張りが目立つ半面、静岡や香川あたりの低調ぶりが寂しい。
10年間勝ち星なし、という地区はなかったが、北北海道と山陰の巻き返しにも期待だ。もちろん、感染拡大防止に気を配りながら、金属バットの快音が聞こえてくる日を楽しみにしよう。
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589054641/
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:08:56.44 ID:07kLkU3l0
仙台育英が勝つと違う意味で盛り上がって好き
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:16:10.84 ID:4zICM1cC0
愛知と福岡が勝てないのがほんと謎
戦力分散しすぎなのかね
てか中京大中京の優勝ってもう11年前なのかよ...
戦力分散しすぎなのかね
てか中京大中京の優勝ってもう11年前なのかよ...
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:33:40.57 ID:+7dRmHIA0
>>7
そうか、堂林もじきに30か
広島県代表も案外低いんだな
そうか、堂林もじきに30か
広島県代表も案外低いんだな
14: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:44:07.42 ID:2tzsCV/90
>>7
福岡は良い指導者に恵まれていないんじゃないの
福岡は良い指導者に恵まれていないんじゃないの
30: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 08:32:03.70 ID:quaf/GsH0
>>14
育成出来る良い指導者と勝てる指導者は別だからなぁ
育成出来る良い指導者と勝てる指導者は別だからなぁ
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:16:23.25 ID:/43NTSTF0
ノックアウト方式の勝率なんてなんの意味もない
勝率が実力反映されるのはリーグ戦のみ
勝率が実力反映されるのはリーグ戦のみ
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:20:01.72 ID:dlJMhvZ70
自分は西東京だが過去5年で3回もベスト4行ってるし 今世紀3回優勝してる 過去6年優勝校が全部違う激戦区で面白い
ちなみに過去5年で唯一うちの母校だけが一回戦で負けたw
ちなみに過去5年で唯一うちの母校だけが一回戦で負けたw
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:24:46.65 ID:XTMSSYRZ0
青森が強豪県とな
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:26:37.89 ID:2Ctbv6D+0
大阪桐蔭が無かったら
関東が無双してたな
関東が無双してたな
31: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 08:43:11.93 ID:dlJMhvZ70
>>11
去年履正社が優勝したが桐蔭以外はあっさり負けてたからね
去年履正社が優勝したが桐蔭以外はあっさり負けてたからね
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:29:19.32 ID:O8sjOBhO0
報徳学園 三砂
箕島 嶋田
宇部商 坂本
俺の好きなチームと選手
箕島 嶋田
宇部商 坂本
俺の好きなチームと選手
15: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 05:47:43.02 ID:W44aC2nV0
野球は高校生にもなって球児という言葉が気持ち悪い
他のスポーツなら海外でプロとしてやっていてもおかしくない年代なんだけど
他のスポーツなら海外でプロとしてやっていてもおかしくない年代なんだけど
17: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:12:17.11 ID:HtnzSEPn0
栃木 17勝9敗 優勝1
作新学院 17勝8敗 優勝1
ひどいなこれ
作新学院 17勝8敗 優勝1
ひどいなこれ
19: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:34:14.65 ID:za2uIw3m0
>>17
福島 12勝10敗(全て聖光学院)
これよりマシでしょ
福島 12勝10敗(全て聖光学院)
これよりマシでしょ
18: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:13:58.46 ID:hobQ2m0i0
福島は聖光しか出てないけどな
20: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:36:52.99 ID:vRcun/Fs0
愛媛は7勝10敗か弱くなったな
しかも済美が7勝3敗で
その他は 0勝7敗ってひどすぎだろ
しかも済美が7勝3敗で
その他は 0勝7敗ってひどすぎだろ
23: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:46:26.89 ID:fVUvaAUg0
>>20
今治西「すまんな」
今治西「すまんな」
21: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:41:04.88 ID:MThaMJbJ0
弱いイメージがあった秋田と富山が10勝10敗でけっこう勝ってるな
そして鳥取と島根がイメージ通り2勝10敗とは
そして鳥取と島根がイメージ通り2勝10敗とは
22: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:43:26.53 ID:7SnXx+Ld0
>>21
秋田は金足農業で稼いだか
秋田は金足農業で稼いだか
24: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 06:58:24.61 ID:CXM+FHsz0
大阪以外の西日本はこんなに弱くなってたのか
25: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 07:03:40.82 ID:u5WV3ILH0
今治西は昔から有名人有名校のかませだから仕方ない
江川作新に奪三振記録敗退
金村報徳に敗退
水戸商の超軟投派三橋にキッチリ翻弄されて敗退
猛打常葉菊川にキッチリ猛打されて敗退
桐光松井に奪三振記録敗退
清宮早実に敗退
江川作新に奪三振記録敗退
金村報徳に敗退
水戸商の超軟投派三橋にキッチリ翻弄されて敗退
猛打常葉菊川にキッチリ猛打されて敗退
桐光松井に奪三振記録敗退
清宮早実に敗退
26: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 07:28:30.97 ID:sraWUwd10
智弁和歌山も最近は勝ってないのね
27: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 07:51:41.06 ID:dgK3+Csp0
>>26
2017夏の興南
2018春の創成館、東海大相模
2019夏の明徳義塾、負けたけど星稜
そこそこ勝ってるし面白い試合はしている
2017夏の興南
2018春の創成館、東海大相模
2019夏の明徳義塾、負けたけど星稜
そこそこ勝ってるし面白い試合はしている
28: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 08:03:42.02 ID:sraWUwd10
10年連続初戦敗退だった三重県も強くなったな最近
29: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 08:18:58.80 ID:8Lw4Pj9h0
むかしは新潟山形がドベだったのに。
20年くらい前のムックによると、新発田農だかが2年連続校歌を歌えた時期を黄金期とか書いてた。
20年くらい前のムックによると、新発田農だかが2年連続校歌を歌えた時期を黄金期とか書いてた。
32: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 10:37:44.35 ID:hQq0/YWw0
野球しか取り柄なかった九州四国が弱くなったのは
単なる地方の衰退が原因
単なる地方の衰退が原因
33: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 11:10:56.05 ID:q/s4aI650
愛知だけ11敗してるのはなんだっけ?
東西出たとき?
東西出たとき?
34: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 11:12:30.78 ID:uKoCCKZv0
聖光は10年代皆勤賞なのに酷すぎる成績
福島が無風すぎて話にならん
福島が無風すぎて話にならん
40: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 13:51:21.71 ID:KMQCebMB0
>>34
逆逆、聖光が出てくる前は、出ると即負けの最弱枠だったからな。
勝率5割って福島県民にとっては高すぎる数字、楽しみができたわ
逆逆、聖光が出てくる前は、出ると即負けの最弱枠だったからな。
勝率5割って福島県民にとっては高すぎる数字、楽しみができたわ
35: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 11:53:32.65 ID:CXM+FHsz0
関東がこんなに強い時代だから千葉も優勝したいだろうなあ
36: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 12:10:37.20 ID:1lnTnB/F0
千葉人「予選が楽しけりゃそれでいい」
毎度毎度精一杯の強がり
なお、千葉県勢はセンバツ優勝経験なし
毎度毎度精一杯の強がり
なお、千葉県勢はセンバツ優勝経験なし
37: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 13:14:23.13 ID:dlJMhvZ70
>>36
去年惜しかったんか
去年惜しかったんか
38: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 13:17:01.38 ID:GWiLHte70
青
森は光星が突出してるが、ハエー、山田、聖愛 も勝ってるんだわ
過去10年、5校が甲子園に出場して三沢商だけ未勝利
青森もラベル上がったべさ
森は光星が突出してるが、ハエー、山田、聖愛 も勝ってるんだわ
過去10年、5校が甲子園に出場して三沢商だけ未勝利
青森もラベル上がったべさ
39: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/10(日) 13:22:21.27 ID:701SyAsV0
甲子園出場がゴールの愛知勢