95年の歴史を誇る「東京六大学野球」。選手たちは神宮球場で、どんな記録を打ち立てて、プロの世界へと向かって行ったのだろうか。
新型コロナウイルス感染防止の『緊急事態宣言』が延長され、野球情報がどんどん少なくなる中、六大学出身の現役プロ野球選手が、神宮の杜で手にしたタイトル・記録の足跡を、連盟公式記録から振り返ってみた。
●完全試合
高梨雄平(投手/楽天)
1992年生まれ。埼玉県出身。左投左打。
川越東高-早稲田大-JX-ENEOS-楽天
早大3年の2013年春季・対東京大2回戦で、史上3人目の完全試合を達成した。
この日は、コーナーにカーブ、スライダー、チェンジアップを上手く決め、ワインドアップから重心を低くして、139㎞のそれほど速くないストレートで大記録を達成した。球数109、内野ゴロ9、内野飛7、外野飛5、奪三振6。上重聡投手(立教大→日本テレビ・アナウンサー)以来13年ぶり3人目の歴史的快挙となった。なお、完全試合一番手は1964年に渡辺泰輔投手(慶応大→南海)が達成している。
早大では2年冬に左足首、4年では左肩痛にイップスも加わり、完全試合以外に思った結果が出なかった。通算成績41試合、11勝5敗、奪三振89、防御率2.81。2016年ドラフトで楽天9位指名でプロ入りした。早大同期には、有原航平(日本ハム)、中村奨吾(ロッテ)がいる。
●最多奪三振
和田毅(投手/ソフトバンク)
1981年生まれ。島根県出身。左投左打。
浜田高-早稲田大-ダイエー/ソフトバンク-カブス-ソフトバンク
早大4年の2002年秋に、江川卓投手(法政大→巨人)の持つ433奪三振記録を更新、歴代1位となる476奪三振を奪った。
早大では球速が130㎞から140㎞にアップし、1年秋に初登板。2年から先発を任されハイペースで三振を積み重ねて行った。MAX148㎞のストレートとスライダー、チェンジアップ、カーブ、ツーシームなどをコントロール良くコーナーに投げわけ、打者からは「球の出所がわかりにくい」と嫌がられた。
大学通算62試合で27勝13敗、防御率1.35。”早大のドクターK”と呼ばれ、松坂世代を代表する即戦力左腕として高い評価を受け、2002年ドラフト自由獲得枠でダイエーから1位指名された。
●最優秀防御率
野村祐輔(投手/広島)
1989年生まれ。右投右打。岡山県出身。
広陵高-明治大-広島。
2008年秋、1年生ながら史上5人目、44年ぶりのシーズン最高防御率0.00を達成。7試合34回2/3、打者130人を相手に奪三振41を奪った
大学では、MAX149㎞のストレートにスライダー、チェンジアップ、落差のあるカーブ、カットボール、フォークを織り交ぜて打者を封じた。ノーワインドアップからのコントロールは天下一品。打者を打ちとる術を知っていた。通算65試合で30勝12敗、奪三振358、防御率1.92。アジア選手権、日米対抗、世界選手権でも活躍し、2011年ドラフトで広島から1位指名された。
新型コロナウイルス感染防止の『緊急事態宣言』が延長され、野球情報がどんどん少なくなる中、六大学出身の現役プロ野球選手が、神宮の杜で手にしたタイトル・記録の足跡を、連盟公式記録から振り返ってみた。
●完全試合
高梨雄平(投手/楽天)
1992年生まれ。埼玉県出身。左投左打。
川越東高-早稲田大-JX-ENEOS-楽天
早大3年の2013年春季・対東京大2回戦で、史上3人目の完全試合を達成した。
この日は、コーナーにカーブ、スライダー、チェンジアップを上手く決め、ワインドアップから重心を低くして、139㎞のそれほど速くないストレートで大記録を達成した。球数109、内野ゴロ9、内野飛7、外野飛5、奪三振6。上重聡投手(立教大→日本テレビ・アナウンサー)以来13年ぶり3人目の歴史的快挙となった。なお、完全試合一番手は1964年に渡辺泰輔投手(慶応大→南海)が達成している。
早大では2年冬に左足首、4年では左肩痛にイップスも加わり、完全試合以外に思った結果が出なかった。通算成績41試合、11勝5敗、奪三振89、防御率2.81。2016年ドラフトで楽天9位指名でプロ入りした。早大同期には、有原航平(日本ハム)、中村奨吾(ロッテ)がいる。
●最多奪三振
和田毅(投手/ソフトバンク)
1981年生まれ。島根県出身。左投左打。
浜田高-早稲田大-ダイエー/ソフトバンク-カブス-ソフトバンク
早大4年の2002年秋に、江川卓投手(法政大→巨人)の持つ433奪三振記録を更新、歴代1位となる476奪三振を奪った。
早大では球速が130㎞から140㎞にアップし、1年秋に初登板。2年から先発を任されハイペースで三振を積み重ねて行った。MAX148㎞のストレートとスライダー、チェンジアップ、カーブ、ツーシームなどをコントロール良くコーナーに投げわけ、打者からは「球の出所がわかりにくい」と嫌がられた。
大学通算62試合で27勝13敗、防御率1.35。”早大のドクターK”と呼ばれ、松坂世代を代表する即戦力左腕として高い評価を受け、2002年ドラフト自由獲得枠でダイエーから1位指名された。
●最優秀防御率
野村祐輔(投手/広島)
1989年生まれ。右投右打。岡山県出身。
広陵高-明治大-広島。
2008年秋、1年生ながら史上5人目、44年ぶりのシーズン最高防御率0.00を達成。7試合34回2/3、打者130人を相手に奪三振41を奪った
大学では、MAX149㎞のストレートにスライダー、チェンジアップ、落差のあるカーブ、カットボール、フォークを織り交ぜて打者を封じた。ノーワインドアップからのコントロールは天下一品。打者を打ちとる術を知っていた。通算65試合で30勝12敗、奪三振358、防御率1.92。アジア選手権、日米対抗、世界選手権でも活躍し、2011年ドラフトで広島から1位指名された。
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 07:40:54.56 ID:dTnzpPqi9
●通算最多安打
高山俊(外野手/阪神)
1993年生まれ。千葉県出身。右投左打。
日大三高-明治大-阪神。
明大4年秋に、1967年に高田繁(明大→巨人)が記録した127本の通算最多安打数を更新し、131本まで伸ばした。
日大三高時代は高校通算32本塁打を放ち、10年ぶりの全国制覇の中心選手となったが、プロ志望届は出さずに明大に進学。大学では、1年春からレギュラーで実力発揮して打率.542で打撃成績2位。2年時は、春秋リーグ戦の連覇に貢献し、4年時にユニバシアード代表にも選出された。
大学通算102試合131安打、本塁打8本、盗塁18。打ち損じが少なく通算打率.324とハイアベレージを残し、ベスト9も6回獲得した。守備範囲も広く、肩も悪くない。まさに走攻守3拍子揃っており、2015年ドラフトで阪神から1位指名を受けた。
>>1 の続き
●5試合連続本塁打/シーズン最多本塁打
岩見雅紀(内・外野手/楽天)
1994年生まれ。滋賀県出身。右投右打。
比叡山高(滋賀県)-慶応大―楽天。
高校通算47本塁打を記録して注目されたが、甲子園出場はなし。大学では2年春からベンチに入り、秋に初出場して初安打、初本塁打を放つ。4年秋に史上初の5試合連続本塁打。ちなみにこの5試合連続本塁打は、2019年春に法大の安本竜二選手(EX-ENEOS)も達成している。
年間最多本塁打の方は、2017年4年生の時。春5本、秋7本の計12本で連盟記録の単独第1位だ。また、リーグ通算では21本を打ち、高橋由伸(慶応大→巨人)の23本、田淵幸一(法政大→阪神)の22本に次ぐ歴代第3位につけた。
大学通算61試合で178打数52安打、打点53、本塁打21本、打率.292、長打率.674。推定距離170mと言われ”慶大のバレンティン”の異名をとり、「減量よりも長打!」との声援をファンから送られていた。ガッシリした体型でのしのしと打席に向かう姿は山崎武司(元中日)そのもので、2017年ドラフトで楽天から2位指名された。
●サイクルヒット
中山翔太(内・外野手/ヤクルト)
1996年生まれ。大阪府出身。右投右打。
履正社-法政大-ヤクルト。
4年春の東大1回戦で史上8人目のサイクルヒットを記録した。初回ライトへのポテンヒットが3塁打となったのが足がかりとなり、4安打すべてが打点6につながった。特に印象深かったのが7回の5打席目。残った本塁打を左翼席に決めて、土壇場での勝負強さを見せた。
法大では、2年秋から左翼手でレギュラー。3年春には一塁手で4番を務め、サイクルを記録した4年春はベスト9も獲得した。4年秋に早大の小島和哉投手(ロッテ)から3本塁打を放ち、12季ぶりのリーグ優勝に貢献している。
通算64試合、248打数76安打、11本塁打、47打点、打率.306、長打率.504。2018年ドラフトで、ヤクルトから2位指名された。
ニフティニュース 20205.10
https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12290-656385/
高山俊(外野手/阪神)
1993年生まれ。千葉県出身。右投左打。
日大三高-明治大-阪神。
明大4年秋に、1967年に高田繁(明大→巨人)が記録した127本の通算最多安打数を更新し、131本まで伸ばした。
日大三高時代は高校通算32本塁打を放ち、10年ぶりの全国制覇の中心選手となったが、プロ志望届は出さずに明大に進学。大学では、1年春からレギュラーで実力発揮して打率.542で打撃成績2位。2年時は、春秋リーグ戦の連覇に貢献し、4年時にユニバシアード代表にも選出された。
大学通算102試合131安打、本塁打8本、盗塁18。打ち損じが少なく通算打率.324とハイアベレージを残し、ベスト9も6回獲得した。守備範囲も広く、肩も悪くない。まさに走攻守3拍子揃っており、2015年ドラフトで阪神から1位指名を受けた。
>>1 の続き
●5試合連続本塁打/シーズン最多本塁打
岩見雅紀(内・外野手/楽天)
1994年生まれ。滋賀県出身。右投右打。
比叡山高(滋賀県)-慶応大―楽天。
高校通算47本塁打を記録して注目されたが、甲子園出場はなし。大学では2年春からベンチに入り、秋に初出場して初安打、初本塁打を放つ。4年秋に史上初の5試合連続本塁打。ちなみにこの5試合連続本塁打は、2019年春に法大の安本竜二選手(EX-ENEOS)も達成している。
年間最多本塁打の方は、2017年4年生の時。春5本、秋7本の計12本で連盟記録の単独第1位だ。また、リーグ通算では21本を打ち、高橋由伸(慶応大→巨人)の23本、田淵幸一(法政大→阪神)の22本に次ぐ歴代第3位につけた。
大学通算61試合で178打数52安打、打点53、本塁打21本、打率.292、長打率.674。推定距離170mと言われ”慶大のバレンティン”の異名をとり、「減量よりも長打!」との声援をファンから送られていた。ガッシリした体型でのしのしと打席に向かう姿は山崎武司(元中日)そのもので、2017年ドラフトで楽天から2位指名された。
●サイクルヒット
中山翔太(内・外野手/ヤクルト)
1996年生まれ。大阪府出身。右投右打。
履正社-法政大-ヤクルト。
4年春の東大1回戦で史上8人目のサイクルヒットを記録した。初回ライトへのポテンヒットが3塁打となったのが足がかりとなり、4安打すべてが打点6につながった。特に印象深かったのが7回の5打席目。残った本塁打を左翼席に決めて、土壇場での勝負強さを見せた。
法大では、2年秋から左翼手でレギュラー。3年春には一塁手で4番を務め、サイクルを記録した4年春はベスト9も獲得した。4年秋に早大の小島和哉投手(ロッテ)から3本塁打を放ち、12季ぶりのリーグ優勝に貢献している。
通算64試合、248打数76安打、11本塁打、47打点、打率.306、長打率.504。2018年ドラフトで、ヤクルトから2位指名された。
ニフティニュース 20205.10
https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12290-656385/
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589150411/
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 07:44:04.84 ID:F9Wjy55s0
東京六大学野球wwwwwww
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 07:47:13.54 ID:K36jhMY40
佑ちゃんはそういう記録ないの?
ブサイク田中は頭が悪くて大学行けなかったからないけど
ブサイク田中は頭が悪くて大学行けなかったからないけど
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 08:08:48.25 ID:86vN+yjO0
>>5
途中でケガして成績がくんと落ちちゃったのが悔やまれるね
そもそも大学行ったこと自体がって話だが
途中でケガして成績がくんと落ちちゃったのが悔やまれるね
そもそも大学行ったこと自体がって話だが
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 07:52:19.19 ID:+9RNryFr0
結局春季リーグ戦は開催せずなのかな
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 08:09:56.32 ID:m3GuuWSf0
防御率0って、まったく防御できてないんじゃん
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 08:27:04.13 ID:L37xyR9u0
岩見はイースタンで苦しんでる 素質はあるんだけどな
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 08:29:28.35 ID:Y1DalFuU0
東大の連敗記録止めた斎藤とかいう投手も載せたらいいんじゃないかな
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 09:11:33.95 ID:Uc2gb34C0
>>11
あの試合は斎藤が7回3失点、大石が1回1失点で
攻撃陣が9安打7四死球 2得点ていうのが
あの試合は斎藤が7回3失点、大石が1回1失点で
攻撃陣が9安打7四死球 2得点ていうのが
14: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 09:31:31.83 ID:stQ9NGUw0
>>11
江川も初黒星は東大戦だったんだぜ
江川も初黒星は東大戦だったんだぜ
16: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 09:40:12.58 ID:ZaXVY7JD0
>>11
勝って当たり前の相手に勝つのは意外にプレッシャーが強い。
勝っても自分の評価は上がらないけど負けたら評価がガタ落ちになる。
勝って当たり前の相手に勝つのは意外にプレッシャーが強い。
勝っても自分の評価は上がらないけど負けたら評価がガタ落ちになる。
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 09:23:14.69 ID:TAKhkh5j0
東京六大学ってここ10年さっぱりなイメージだが
東京六大学出身のプロで大成したのって何年卒で最後?
東京六大学出身のプロで大成したのって何年卒で最後?
15: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/11(月) 09:33:28.41 ID:7NYrOQcU0
ぶっちゃけ和田ぐらいやん





