
日本野球機構(NPB)はJリーグとの第10回となる「新型コロナウイルス対策連絡会議」をオンラインで行った。
政府の指針で7月10日から有観客への移行が可能。
斉藤惇コミッショナーは「政府関係者の方にも7月10日からお客様を入れながらやっていくことを宣言していいという言葉もいただいている」と話した。政府の指針では感染状況を見極めつつ、7月10日から上限5000人、8月1日からは収容人数の50%以内とされている。
<観客の観戦予防策>
(1)発熱、せき、倦怠(けんたい)感、咽頭痛などの症状がみられる場合は観戦を遠慮してもらう
(2)流行国・地域から来た人の立ち入り制限
(3)待機ゾーンの設置や時差退場などによる入退場時の濃厚接触を減らすための工夫
(4)サーモメーターを利用した体温チェックとマスク着用の呼び掛け
(5)応援スタイルの変更とハイタッチなどの接触の禁止
◆応援スタイルの評価例
・感染リスク高
ジェット風船、指笛、トランペット・ホイッスルなどの鳴り物、メガホンを打ち鳴らしながらの声援、両手をメガホンにした大声での声援→×(飛沫感染リスク)
肩組み、飛び跳ね、立ったり座ったりを集団で繰り返す、ビッグフラッグ、新聞紙大のフラッグ応援→×(接触感染リスク)
・感染リスク中
自席での歌唱+拍手による応援、応援団の太鼓リードによる声援、両手をメガホンにしない通常の声援→▲
・感染リスク要検討
応援タオルをまわす、応援タオルを横に広げて左右に振る→×
(6)マスクを着用せず飲酒・食事を続ける観客を減らすため、球場内での食品および飲料販売の抑制
(7)喫煙所の使用禁止
(8)ドーム球場の空調出力アップや適切な換気
(9)手指消毒
(10)ファンから渡されたペン、色紙、ボールなどでのサイン、ハイタッチなどは行わない
<観客から感染者が出た場合>
(1)感染者座席周辺に座っていた入場者を特定する手段の確保
(2)半券の保持や自席をスマホのカメラで撮影しておくなど記録を呼び掛け
(3)観戦者座席の公表
「提言 日本野球機構・日本プロサッカーリーグにおける新型コロナウイルス感染症対策」から
プロ野球、有観客でのアルコール販売自粛を再検討 斉藤コミッショナー「状況が違う」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/34afc5a83e46a1fea3976db060aaeeed22588cc8 …
>基本的なお客さんの応援の方法はジェット風船は飛ばさない、大声を出さない、トランペット吹かない
やはり観客入っても鳴り物なしか。
ジェット風船は絶対に禁止やで!
プロ野球は7月10日から観客を入れる方針 | 2020/6/22 - 共同通信 https://this.kiji.is/647616995478209633 …
ジェット風船は絶対アウトやろ
まぁ、汚ぇから未来永劫なくなってくれて構わんよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b6ccb38951b8aabfac8b4e41f11d9a7abd1a270 …
@ryoji0804 札ドだとジェット風船はハンドポンプ必須なんですけどねー
プロ野球の無観客解除、中継見てたら選手の声も聞こえてくるし、アレくらいなら声出しても大丈夫ってことでオッケーなのかしら?ジェット風船は色々無理だと思うけど、鳴り物まで入った大歓声のある野球観戦出来るようになってほしいな。
土曜日の「胸いっぱいサミット!」で、野球場でジェット風船はもう飛ばせないのかという話題。感染症の専門家が「阪神タイガースが最初に始めて…」と話し出したところ、ますださん「いや、実は広島が最初に始めたという説も」関西の番組だから流してもいい所もしっかりと抑える。流石です。
プラチナチケットは間違いないね…
・観客もマスク着用
・入場時検温
・隣接して座らない。
・飲食は予約制
・支払いは電子マネー
・声を出しての声援🆖
・ジェット風船🆖
これぐらいは制約ありそう。 https://twitter.com/bay_bot/status/1274923496917929984 …
無観客のほうが純粋に野球が堪能できる。キャッチングと打球音、ベンチからの声。雑音なくなり観てる側の集中力と緊張感が変わった。鳴り物、応援歌、ジャンプ、ジェット風船、横断幕、タオルぶんぶん、あたりの不快なノイズは廃止したほうがいいね。





