1


 ファミリーマートは6月30日、ロボットベンチャーのTelexistence(以下TX、東京都港区)と協業し、TX製の遠隔操作ロボットを一部店舗に導入すると発表した。商品の検品・陳列作業を遠隔操作とすることで、店舗の立地に制約を受けないスタッフの採用や店舗の省人化を目指す。

 今夏をめどに都内の店舗にロボットを配置し、追って多店舗展開を検討。2022年までに最大で計20店舗に導入する計画だ。ロボットの運用管理システム「Augmented Workforce Platform」(AWP)も合わせて採用する。

 AWPは、米Microsoftのクラウドサービス「Microsoft Azure」をベースにTXが構築。ロボットとAWPを活用することで、ファミマは検品・陳列作業の自動化や、スタッフによるロボットの遠隔操作が可能になるという。

 TXは17年に創業。KDDIなどから出資を受け、離れた場所で利用者の代わりに行動するアバターロボット「MODEL H」などを開発してきた。20年4月からは日本マイクロソフトと協業し、クラウドを使った小売業界向けロボティクスサービスの開発に注力している。




【ファミマ 一部店舗にロボ導入】  https://yahoo.jp/vC4pknA  ファミリーマートは、ロボットベンチャーと協業し、遠隔操作ロボットを一部店舗に導入すると発表。商品の検品・陳列作業を遠隔操作とし、店舗の立地に制約を受けないスタッフの採用や店舗の省人化を目指す。




@YahooNewsTopics これが客にいたずらされないように警備員雇わなきゃな



@YahooNewsTopics 笑えるけど、これは賛成。外国人は自分の国で働け。 ただし、会社の役職とかは別。 日本は日本で有るべき!あまりにも、外国人の対応のいい加減差が目立つ! そんなのは救う必要無い。そのぐらい厳しくすべき!ロボットなら的確回答に反応、気を使わなくて済む。 大いに結構な話し。



@YahooNewsTopics こういったチャレンジは歓迎したい。


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title