
◇セ・リーグ 阪神2-4中日(2020年7月2日 ナゴヤD)
9回表、阪神最後の攻撃には闘志が見えた。いや、あれは怒りではなかったか。何に怒っていたのか。打てないのも、勝てないのも、誰が悪いわけでもない。自分なのだ。ふがいない自分へ、そして自分たちチームへの怒りが表に出たのだ。
先発メンバーから外れた糸原健斗は粘って四球を奪い、福留孝介は151キロをはじき返した。笑顔なき代打2人の出塁には、まさに怒りがこもっていた。
確かに、目指した「楽しむ」姿ではないかもしれない。しかし、これが本当の姿である。
野村克也が<人間は窮地に追い込まれるほど本性が現れる>と書いている。その名も『弱者が勝者となるために――ノムダス』(ニッポン放送プロジェクト)という著書である。悔しく、情けなくてならないが、今や「弱者」と認めざるをえない自分たちに必要なことは何なのか。
野村は「何くそ」という「憤怒の力」だと語っていた。つまり、怒りのパワーである。
糸原、福留で2点差の無死一、二塁となった。同点の走者が出て、作戦は送りバント。近本光司はそのバントを続けてファウルで失敗し、最後はバスターで凡飛を打ち上げた。バットを投げつけんばかりに悔しがる姿に見えたのも怒りである。
続く、上本博紀が低め変化球を拾った巧打が好守備にあい、併殺で試合は終わった。野村の先の書には<最後の打者となった時、本性が見える>とある。上本はこれ以上ないという力走も及ばず、両手をひざについた。あの怒りに似た無念さが本性ならば、阪神はまだ大丈夫である。
敗戦後のベンチ。好機の凡打を繰り返したジェフリー・マルテと敗戦投手となったオネルキ・ガルシアが座り込んでいた。4番打者と先発投手は投打の敗因だが、彼らもまた自分への怒りを静めようと、肩をたたき合っていたのだろう。
2勝10敗。120試合の10分の1だから、確かに100敗ペースだ。セ・リーグの借金はすべて抱え込む“1弱”状況である。どん底も極まったが、選手たちが発した怒りに希望を見たい。
闘将と呼ばれた星野仙一もよく、怒りを反発力に換えていた。著書『改訂版 星野流』(世界文化社)で<ガックリするよりカッカする>と打ち明けている。<基本的に悔しがらんやつ、怒らんやつは絶対に駄目だ>と闘志の問題をあげている。
<ガックリくると、やる気も何も、思考力すら一瞬になくしてしてしまう。(中略)一番恐ろしいのはガックリしてしまうことなので「ガックリするよりカッカしろ」と自分に対してはいつもそう思っている>。
怒りを主張した野村や星野の下で選手としてつかえた現監督・矢野燿大は反骨心の塊だった。「暗黒時代」と呼ばれた野村阪神時代に捕手として鍛えられた。星野が来ると叱られ役となって奮起し、優勝の感激を味わった。野村、星野とスタイルは異なるが、矢野の反骨心もまた、怒りの力だと言えるだろう。
監督も選手も、コーチもスタッフも、フロントも……チームにたまりにたまった怒りのマグマがいつか噴火し、反攻の時は来る。そう思える敗戦だったと記しておく。=敬称略=(編集委員)
【内田雅也の追球】「怒り」に希望を見る 100敗ペースまで落ちた阪神に必要な心 #hanshin #hanshintigers #npb https://news.yahoo.co.jp/articles/6eb3f161bd5a322637b24050f1c8eb0440775148 …
@sn_baseball_jp @318kj89ki 私も近元がバットを叩きつけるところを見て暗いトンネルから抜け出せそうな気配を感じました🐯
@sn_baseball_jp この記事には共感した
@sn_baseball_jp 試合の時に悔しい思いをしても
遅いんですよ。
キャンプの時にたくさん悔しい思いを
しないと試合では勝てません。
@sn_baseball_jp 反骨精神は大事、でもどうなんだろう。とてもチームが一丸になっているように感じない。また選手達の成長も去年と変わらないような気がする。少なからず今年の中日は昨年より更に成長し、チーム一丸となってる。練習が足らないよ。
@sn_baseball_jp 鳥谷だよね
鳥谷がいた阪神はAクラスはいれたし
鳥のいるロッテは調子いい
@sn_baseball_jp 野球は、ひとりでやるスポーツじゃないから。
@sn_baseball_jp 個人的には、近本みたいに感情を出す選手大好き。
常に冷静な優等生ばっかじゃ面白くないよ。
@sn_baseball_jp いい記事です。これからを期待ですね!!
@sn_baseball_jp 京田が怒る場面があっても中日は5位だし、怒った所で自力のなさは明確なことに加えて、2軍野手も全く打ててない層の薄さも相まって明るい未来は見えない
@sn_baseball_jp こういう熱いプレーは個人的に好き
@sn_baseball_jp 近本が塁に出たら繋がるからね。頑張ってほしいです。
感情はもっと出した方がいいと思う。鬼気迫るぐらいの方が相手も圧に押されると思う。
@sn_baseball_jp 物に当たるな。






ランナーが出たら横や正面や背中側へ球を投げる、体の横から来る球を打つ、投手を見て横に走る、正面以外の球に対応する
打って体を戻して前に走るのとかもあるけど
バントはそんな中で捕手と同じようにほぼ正面で球見てるし、野球の中だと特殊動作だから
特殊なところっておろそかにしちゃ駄目だと思うんだよね、捕手もまっすぐだから大事なポジションなんだみたいな言われ方することある
バントを使わずに攻撃するにしてもバントができないと打つのが怪しい選手の方が多い気がする
だからバッティング練習したらバント練習もしっかりしといてほしい、赤星もバント下手と言われてたけど今ほどじゃない
toraho
が
しました