一時は1点差に迫る主砲・ボーアの追撃弾も及ばず、阪神はヤクルトに5―9で敗れて再び最下位に転落した。矢野燿大監督(51)も「今日みたいな競り合ったゲームを取れるようにならないと…」と苦い表情。結果的に勝敗は6回以降、中継ぎ陣が踏ん張り切れなかったことに尽きる。
ただ、その一方でチームは用兵面で、敵よりも苦しい選択を強いられている。象徴的なのが15日現在、リーグで唯一、ベンチ入りの捕手を梅野、原口の2人でやりくりしている点だ。
通常は捕手3人体制がセオリーも、阪神は今月2日に坂本を抹消して以降、梅野が正捕手で先発し続け、原口は控えに。梅野同様、原口もかつて一時は4番を務めたほど打撃には定評があり、開幕第2戦には本塁打を放つなど、捕手3人体制なら、代打や一塁手としての先発など「マスク」以外の役割も期待できた。
だが、現状の捕手体制では原口は必然的に捕手・梅野に〝有事〟が起きた際のために「最後まで起用ができない」選手に…。原口が代打などで途中出場した場合は、そのまま内・外野のどこかにつきながら「捕手」での緊急出場も想定しなければならない。
そもそも9日の巨人戦から、ほぼ固定の現状の先発オーダーは、試合展開により守備・代走が必要となる面々が極めて多い。守備に難があるボーアやサンズに守備固めを送らなければならないほか、ベテラン・糸井も現在、下半身のコンディションに不安を抱えている。「守備・代走要員」を他のチームよりも手厚くスタンバイさせなければならず、そのために泣く泣く捕手枠を削っているのが現状なのだ。
捕手は「3人」が理想なのは、捕手出身でもある矢野監督も理解している。それだけに今後の戦いを進めるうえでも猛虎では解決すべき、喫緊の懸案事項となりそうだ。
髙山、北條、上本、熊谷 わざわざ置いておかなくても捕手上げればいい
原口がベンチの肥やしに…矢野阪神の苦しい「捕手2人制」事情(東スポWeb) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200716-01983651-tospoweb-base …
原口がベンチの肥やしに…矢野阪神の苦しい「捕手2人制」事情 #SmartNews 捕手は2人でいいよ。3人いたってまともな出場機会が得られなければ、その選手が成長しないじゃないか! https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/1983651/ …
頼むから捕手もうひとり上げてくれ>原口がベンチの肥やしに…矢野阪神の苦しい「捕手2人制」事情 https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/1983651/ … #スマートニュース
原口がベンチの肥やしに…矢野阪神の苦しい「捕手2人制」事情 https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/1983651/ …
現状の捕手体制では原口は必然的に捕手・梅野に〝有事〟が起きた際のために「最後まで起用ができない」選手に…。
ベンチ入り人数が昨年より1人増えたというのに、ベンチ入りする捕手が2人というのは如何なものか?過去にも捕手2人制のチームはあったが、普通は代打を送る必要もない強打の不動の正捕手がいて、もう1人は万一の備え。でも梅野が不動の正捕手だとしてももう1人が原口じゃ代打に使えないよ!?
@TigersDreamlink キャッチャー2人制度が気になるし心配やな。連戦が続くから坂本選手もベンチ入れて、ボロ勝ちしてるときは梅ちゃんを早めに下げたりしないと、疲れがたまる。
2番手キャッチャーの役割は重要やし、原口選手も代打で出せる!
今年はベンチ入りの人数も一人増えていますし、もったいないと思います。2人体制にしてしまうと原口を起用できないのでデメリットが多いと感じます。どこかに故障がなければですが、原口の打力は魅力ですし、代打の切り札としても捨てがたい存在だからです。 https://twitter.com/shinngodzilla/status/1283304494734864384 … pic.twitter.com/FZAB0C3J6d
MBSラジオで試合中にリスナーが狩野恵輔に質問してたのをそのまま記事にしてんちゃうか?
原口がベンチの肥やしに…矢野阪神の苦しい「捕手2人制」事情(東スポWeb) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200716-01983651-tospoweb-base …