
「広島2-1阪神」(8日、マツダスタジアム)
阪神は接戦を落とし、連敗。勝負の分かれ目となったのは1-1の七回だ。1死満塁で代打・福留孝介外野手(43)が二ゴロ併殺に倒れると、その裏、2番手・藤川球児投手(40)が四球から決勝点を献上。結果的に両ベテランが試合を左右する形となった。追い打ちを掛けるようにジェフリー・マルテ内野手(29)がこの日の2軍戦で再び故障。現有戦力でこの苦境を乗り切るしかない。
ここしかないと勝負に出た。だが、頼みの代打・福留が力ない二ゴロ併殺打に倒れると、鯉党の歓声と拍手にあおられるように、大瀬良がど派手なガッツポーズを決めた。
両チームのエースが演出した投手戦。1-1で迎えた七回に1死満塁のビッグチャンスを迎える。ここで打順は好投を続けてきた西勇。矢野監督が福留にすべてを託したが、最悪の結果に終わってしまった。
この日一番の好機で無得点。「それはね、試合の流れを振り返ると、そこなんやけど…」。勝敗を決した、その七回の攻撃について問われた指揮官は悔しそうに唇をかんだ。
そして次のイニングだ。盛り上がる球場のムードに押されるように、藤川が先頭を四球で出し、けん制悪送球で二塁に走者を進めてしまう。1死から代打・坂倉に勝ち越しの中前適時打を許し、それが決勝打となった。
「(好機を逃した)流れの中でどうしても難しいイニング。やっぱり四球というのは得点に絡みやすいのでね。そのあと、よく1点でしのいでくれたというのはある」。矢野監督は藤川をかばったが、結果として頼りにする福留、藤川のベテラン2人が結果を出せなかったことで接戦を落としてしまった。
この日のウエスタン・広島戦(由宇)で左ふくらはぎの張りから実戦復帰したマルテが、再び同じ箇所を痛めるアクシデント。さらなる長期離脱が確実となり、現有勢力で戦っていくしかなくなった。「チーム状況的にも我慢やし、我慢やからこそ、こういう試合は取りたかった」と矢野監督は厳しい表情で振り返る。
これで4カード連続での勝ち越しなしが確定。ヤマ場として捉えていた今回の9連戦だったが、5戦を終えて1勝4敗だ。
「明日やるしかないので、何とか全員一丸で取りにいきます」。この日で41試合を消化。早くもシーズンの3分の1を越え、借金は3に膨らんだ。このままモタモタしていられない。目標とする日本一へ向けて、矢野阪神が正念場を迎えている。
ホント、この7回表裏の痛恨のプレイがそのまま負けにつながった感じ。たられば…などと言われそうだけど、これらの凡プレイがなければ勝っていたと思うよ? 阪神連敗 福留が球児が…攻守にベテランが痛恨 7月の勢いどこへ、借金3に膨らむ(デイリースポーツ) https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff38ac9d7558252130119ef502b6ca50e08a767 …
いつまでもベテランに頼る体質から抜け出さないと…
阪神連敗 福留が球児が…攻守のベテラン痛恨 7月の勢いどこへ/阪神タイガース/デイリースポーツ online https://www.daily.co.jp/tigers/2020/08/09/0013587485.shtml … # @Daily_Onlineより
@YAMATORA1985 @Daily_Online 若手、ベテランに関係なく
リリーフの先頭バッター四球は
アカンです😅ww
阪神連敗 福留が球児が…攻守にベテランが痛恨 7月の勢いどこへ、借金3に膨らむ(デイリースポーツ) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200809-00000015-dal-base …
勢いはいつか止まるもの
それにしても西の時は打てない
巡り合わせにしてもさすがに
試合はちゃんと作ってくれてるんだけど
ベテランがチームを去り、藤浪大山近本世代が働き盛りの中堅に脚を突っ込む。
その下には遥人望月才木など楽しみな投手が揃い、西純井上の世代も来年か再来年には1軍で見れるかもしれない。
一方でチームの要、梅野が今の攻守を維持できるのはせいぜい3〜4年。それまでに、絶対に優勝しなければ。
@TigersDreamlink どの球団も若手を積極的に使うなか、ベテランに頼る迷監督…
今日はベテラン三人で負けた試合。
これじゃ勝てんな⤵️
はい、矢野とベテランで今日も負けたー。代走のタイミングも遅いし、代打にMrゲッツー起用したり、流れがヤバい状況で藤川を投入するあたりが悉くダメだわ。結果論とかじゃなくベストな選択じゃない。なんで応援してるんだろうか。もしDAZNで観てたらリモコン飛んでただろうし危ない危ない
#hanshin






もっと勝ってて余裕があってもうちょっとうまくやれば
納得させるのがうまいとか言われるんだろうけど
自分はまだまだ優勝は可能だと思っている
toraho
が
しました