1


<広島1-0阪神>◇30日◇マツダスタジアム

阪神が0-1で今季初黒星を喫し、開幕からの連勝は3でストップした。ドラフト1位の佐藤輝明内野手(22)は4打数1安打、3三振。7回は右前打から二塁を狙ったヘッドスライディングで走塁死となり、9回は最後の打者になった。

   ◇   ◇   ◇

佐藤輝にとって、森下との対戦は悔しさの残る内容だっただろう。4回の2打席目は、ヒットと2四球で満塁のチャンス。そこで初球の真ん中ストレートを見逃した。キャンプ、オープン戦を見て、あの押せ押せの場面で振りにいけなかったのは、彼らしくなかった。その伏線は、2回の打席にあった。2月の練習試合では直球をはじき返し、二塁打を放ったが、そこで見ていない球種がカーブだった。1打席目の対戦では、カーブを2球投げられて三振を喫した。最後に空振りしたカーブは、プロでもなかなか見ることのないブレーキの利いたものだった。

あの落差とキレが頭に残っていたことが伏線となり、4回の初球、真ん中の直球に手が出なかった。見逃したことで投手が優位に立った。森下はカーブ以外にもチェンジアップ、スライダーなども投げられる。追い込まれてからは、足の動きを小さくして、すべてのボールに対応しようとしているように見えた。全部の球種を追いかけたところに、力のあるボールが真ん中にきて、空振り三振となった。いい投手になればなるほどピンチの時に、コントロールを間違えないものだ。それでも失投はある。それを打つことで打率を残したり、チャンスに強い打者になる。

ただし、佐藤輝は今のスタイルを変える必要はない。シーズンに入って、いろんな投手と対戦して、1つ1つの球筋や間合い、タイミングを覚えていくもの。今はいろんな経験を積む段階だ。今まで通り、積極的に若いカウントから持ち味のフルスイングしていけばいい。確かに追い込まれてからの三振が増えているが、原因はマークされているからこそ。甘く入ったら、スタンドに持っていかれる。どの球団のどの投手もクリーンアップレベルにマークしており、攻め方はかなり厳しい。ヒットが出なくても当たり前の状況だ。そんな中でも安打を記録した。7回の走塁は誰もが二塁を狙うケースで、行かないほうが消極的な走塁ととられる打球だ。選球眼は悪くない選手。見極められたら四球も増える。開幕カードの本塁打に見られるように、実力は申し分ない。(日刊スポーツ評論家)




緒方さんの解説わかりやすいし打席での流れをちゃんと教えてくれるのがいい 森下に2三振の佐藤輝明、持ち味変えるな/緒方孝市(日刊スポーツ) #Yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/cf50da7648337972bc14a18df5392b176cf27f43 



森下に2三振の佐藤輝明、持ち味変えるな/緒方孝市(日刊スポーツ) 厳しい攻めをされるというのは警戒されてる証拠!頑張れ佐藤輝!  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210330-33301166-nksports-base 




 https://ift.tt/3u6zOpP  緒方と全く同じ見方をしてる。 敵ながら本当に楽しみな佐藤選手。 阪神らしくコツコツ当てるような選手にならないで欲しいばかりです。



元広島はんの緒方さんも佐藤君がええ選手来たなぁ!と絶賛😊



@ToraNewsCom ただし、ボール球は振ってはいけない



いい事言って下さって嬉しいです!すっかり解説のファンになりました🤗  https://twitter.com/ToraNewsCom/status/1376894303247630337 



@AkVE1XFcrwE9HJe 全部見てないですけど速球大好きというかプロレベルの速球を打てる事が佐藤輝の持ち味だと思います そこで配球の読み合いだとプロ年数多いほうが勝つかと


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title