1


 「DeNA7-0阪神」(10日、横浜スタジアム)

 わずか3安打の阪神が球団記録を更新するシーズン25試合目の完封負けを喫した。戦力を持て余すかのような不自然なベンチ采配。デイリースポーツ評論家の岡義朗氏(68)は「攻撃面の選手起用には疑問が残り、諦めムードさえ感じた」と首を傾げた。

 ◇ ◇

 阪神は前日の悪い流れをひきずるような失策絡みの失点で、序盤に5点差をつけられる苦しい展開を強いられた。

 それでも、ベンチは小刻みな継投で追加失点を防ぎにかかり、リリーフ投手もその期待に応え頑張っていた。それだけに攻撃面で、この攻めの姿勢が見られなかったのは残念だった。

 残り10試合と少し。熾烈な順位争いを繰り広げる中で、どのチームも負けられないと思っているはず。だがこの日の阪神はどうだろう。悔いのない選手起用をし、最善を尽くしたと言い切れるのだろうか。この点に関しては疑問が残り、諦めムードさえ感じた。

 まず五回に木浪を代打起用した場面。左腕対策として山本を二塁で先発させているはずなのに、なぜ左打者の木浪を左投手の石田に当てたのか。相性なのか。それなら木浪を先発させてもよかったのではないか。

 これが最初の疑問で、その疑問は終盤に入りさらに大きくなっていった。

 ベンチには原口やロハスが控えていたが、使う気配がない。

 七回の守備から左翼に入れた植田には、八回の攻撃でそのまま打席に立たせて一飛。山本にも代打を送らず遊ゴロに倒れ、ゼロ行進が続いた。

 八回裏の守備から中野を下げ、江越を左翼に入れて植田を二塁、山本を遊撃へと回す不思議な起用も。4打数無安打とはいえ、中野を交代させた時点で、負けを認めたようにも感じた。

 序盤から大きなビハインドを背負い、選手起用が難しかったのは理解できる。木浪を使ったのは“あわよくば”という色気が出たのかもしれない。

 また斎藤に複数イニング投げさせるために7番に入れ、左翼を陽川から植田に代えたのだろう。

 しかし、負けている試合は攻撃的に。点差が開いていれば超攻撃的にというのはこの世界の定石。そのためにも早い段階でまず1点を取って、突破口を開くべきだったと思う。それをしないと何も始まらないからね。

 つまり勝っている展開と負けている展開では選手起用が違うということ。植田や江越は勝ちパターンや接戦でこそ生きる選手。打力のある選手を残しておいても宝の持ち腐れになる、その典型的な試合だった。九回に原口が出てきたときは、ほぼ決着がついていた。

 コマの使い方がチグハグで順番が間違っている。そんな印象を受ける試合だった。




もう何回もやらかしてるスタメンからの選手出し惜しみ策。 左投手相手に左の木浪代打の場面はもう完全に逝ってるなと。 阪神の選手起用に疑問符 なぜ必死に戦っているのに諦めムードが漂う?岡義朗氏が指摘(デイリースポーツ)  https://news.yahoo.co.jp/articles/88d6c39800326665c073b97f25d5bcc4a55f1fc5 



今年は矢野監督が辞めるの確定してるだけ良い  もうこんな采配 選手起用懲り懲りや 阪神ほんまは強いのに…




阪神の某ヘッド、調子がいいのがどうのこうの言ってるけど選手の調子の見極めを半ば放棄して適当な選手起用してきた4年間じゃないのかとしか思わん



阪神の選手 やる気無し エラーの山 矢野の選手起用に飽き飽き



岡田彰布氏 「阪神の守備采配は不可解」 「(ライト大山悠輔)この起用は守備軽視とか、そうゆう問題ではない。 選手にもファンにも失礼ではないか」 「チームがバラバラになってしまうことが心配」 *佐藤輝明二塁、大山悠輔右翼があったときのコメントから。 #阪神タイガース #岡田彰布 #矢野監督



#阪神 #タイガース セリーグ4位から6位のチームに朗報! どうやら最近の試合見てると 阪神の監督がCS行く気無い、采配に、 コロコロとポジイジる選手起用、 得点取れ無い! 守備も雑! 他球団の方、今の阪神には負けたらいかんよ! このまま阪神は、Bクラスまっしぐら! むしろBクラス狙いやん!笑



今日のサンテレビの解説は岡田さんだから、またボロっカス矢野采配批判するんだろなw



負ければ賊軍を地でいく 矢野采配 #hanshin #tigers #阪神タイガース



ここ最近矢野の采配すべて裏目に出てて草 もうサイコロでも振っとけよ



井上と矢野のスピリチュアルは嫌いだし打順も気に入らんけどチームops最下位のチームが点取れないことを采配とか打順でギャーギャー言われてもねぇ そこじゃねえだろと


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title