
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/index.htm
7番目の「時差入場、時差退場を行って、群衆密度を時間的に分散させる」ための手段として、「催しの終了後、一部の人を溜めておくような小さなイベントを行うのが有効である」としている。
その例として、甲子園球場での阪神ファン名物「六甲おろし」が記されていた。
阪神に限らず、プロ野球では贔屓チームの勝利後、スタンドのファンが応援歌を熱唱する慣行がある。「二次会」とも呼ばれ、これがおのずと時差退場につながるようだ。
ツイッターでは野球ファンを中心に「そういう効果あったのか」「六甲おろしの話、目から鱗 少しずつの人の流れを作るって重要だね」と感嘆が漏れ、「ヒロイン(ヒーローインタビュー)もその役割担ってそうだよな」「バッティングしたら喧嘩しちゃうかもしれないしね」といった意見が併せて寄せられている。
該当するとみられる他の事例も次々と書き込まれている。手引きでは、大相撲の結びの一番の後にある「弓取り式」も紹介していた。
「ライブとかで終了後にも音源流すのもこれなのかな?結構な人数がその場で歌ってたりするし」「サッカー(Jリーグ)だったら、試合後の選手のゴール裏への挨拶回りがそれにあたるのかな」「競馬の最終レースがメインじゃ無いのもこの理由でしょうね」「映画のエンドロールもそういう効果あるね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d33b790a140b65d6a4304e507252528a0157e2d9
コミケの入場列、断続的に列単位で入場させるのに意味があった事、心から納得しました。 https://togetter.com/li/1966757#c11265936 …
「「六甲おろし」には実は重要な意味があった?明石歩道橋事故を受けての「雑踏警備..」 https://togetter.com/li/1966757 にコメントしました。
映画のエンドロール見ないで帰る人は混雑緩和の助けになってたのか
「「六甲おろし」には実は重要な意味があった?明石歩道橋事故を受けての「雑踏警備の手引き」がいろいろ勉強になる」 https://togetter.com/li/1966757 をお気に入りにしました。#Togetter
「六甲おろし」には実は重要な意味があった?明石歩道橋事故を受けての「雑踏警備の手引き」がいろいろ勉強になる https://togetter.com/li/1966757 #Togetter @togetter_jpより タイガースファン、勝っても負けてもすぐ帰らないので、混雑対策的によく分かる。
寄席芸人伝って漫画で、一人時差帰宅させる落語家の話があったっけ。
長いマクラをダラダラ演ってると素人は帰る、残った客にじっくり.. https://togetter.com/li/1966757#c11265585 …
「「六甲おろし」には実は重要な意味があった?明石歩道橋事故を受けての「雑踏警備..」 https://togetter.com/li/1966757 にコメントしました。
六甲おろしに関しては、ちょっとこじつけ感あるが。。。 https://twitter.com/shao1555/status/1587217752175300611 …
熟読してしまった。
行ったことのある場所やイベントの具体例が出ていて面白かった。
「六甲おろしは規制退場」 https://twitter.com/fujiwara_g1/status/1587062434602582017 …
六甲おろしが例になってるのさすが兵庫県警察…。
コンサートの時差退場、最近はやらないところも増えてきたけど、退場の際にもう一曲おまけで演奏してくれたりしたら嬉しいね。
みんな立ち止まってしまって、時差にならない危険あるけど😅
「六甲おろし」には実は重要な意味があった?明石歩道橋事故を受けての「雑踏警備の手引き」がいろいろ勉強になる https://togetter.com/li/1966757 #Togetter @togetter_jpより





