引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667600424/


1



1: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:20:24.69 ID:qmphw0R/M
岡田彰布氏を新監督に迎えた阪神が5日から高知・安芸キャンプの第2クールに入る。岡田監督がこの秋のテーマとして取り組んでいるのが、ヤクルトに敗れたクライマックスシリーズでも顕著に出た「ストレートに弱い」打線の改善だ。その原因のひとつとして考えられるのが、2016年から3年間、指揮を執った金本知憲氏が、その監督時代にチームに浸透させようとしたバッティング理論が抜けきっていないこと。“脱・金本打法”で課題の打撃強化を狙う。
「少し変えれば全然打てる」

 監督就任会見で岡田新監督は、こんな話をしていた。
「すごくバランスのいいチームだと思っているが、今年は(課題が)得点。非常に得点という意味では、消化不良という形で、もう少し打ってあげたらというのがあったけれど、少し変えれば全然打てると思います」
 レギュラーシーズン3位に食い込んだ阪神だが、チーム打率.243、同得点489、同本塁打84、同得点圏打率.241はいずれもリーグ5位。本塁打に至ってはトップの174本のヤクルトに比べて半分以下だ。
 これは、174本のうち村上1人で56本を打っているのではあるが、打線強化は、来季“アレ”を狙うためには、5年連続の失策数のワーストを更新した“守乱”ストップと共に取り組まねばならない課題である。
 だが、岡田監督は最後に「少し変えれば打てる」という注目発言を付け加えていた。岡田監督は「何を少し変えよう」としているのか。甲子園での秋季練習、高知の安芸キャンプで、その輪郭が見えてきた。
 「差し込まれるな」「前で打て」という打撃改革である。
 ネット裏で10年間、評論家として阪神の野球を見てきた岡田監督は、打線の変化をずっと追いかけてきた。大きな変化があったのが、6年前に監督に就任した金本監督時代だったと分析していた。
「簡単に言えば、ボールを引き付け後ろ足重心で体の回転で打つ打法よ。これがうまくいけば、ボールの見極めができ、変化球にも対応できて、トータルで打率が残る。だが、この打法には、バットスイングの速さとパワーが必要になるので、できる打者が限られてくるのよ」
 金本元監督は、監督に就任すると、現役時代に教えを請うた広島のトレーニングコーチと契約するなどして本格的なウエイトトレの導入をした。金本打法を身に付けるために必要なパワーを基礎から鍛え直そうとした。
 岡田監督は、阪神の前監督時代に金本氏を4番で使った。2004年7月29日の中日戦では、岩瀬から左手首に死球を受けて骨折。連続フルイニング試合出場記録の継続が危ぶまれたが、岡田監督は、金本氏の意思をくみ取り、「出れるやろ。守備は赤星に任せとったらええやん」と、翌30日の巨人戦のスタメン表に黙って名前を書いた。金本氏は、その試合で右手1本で2本のヒットを打つ伝説を残し、その後、記録は、1492試合まで伸びて、カール・リプケンを抜く世界記録を達成している。その金本氏の現役時代に岡田監督は、雑談の中でこんな話をしたことがあるという。
「カネのバッティングは、カネにしかでけへんからな」
 それは金本氏が、いつの日か指導者になる際に向けての忠告だった。
 あそこまでポイントを手前に置いて、ボールを打ち返すことができるのは、金本氏がトレーニングで鍛えあげた強靭な肉体があってこそ可能な理論で、万人にあてはまるものではないということを伝えたのである。
 だが、金本氏は、ウエイトトレによるパワーアップとセットで、その自らの打撃理論をチームに浸透させようとした。

2: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:21:01.78 ID:qmphw0R/M
 岡田監督は、この3年間の金本氏の打撃理論がチームに影響力を与え今の「ストレートに弱い」打線につながっているのではないか、と見ている。
「クライマックスシリーズを見ていると、ヤクルト打線との違いは、ボールの見極めと、ストレートに対する弱さやろう。佐藤、大山が、その象徴やけど、タイミングが遅くて立ち遅れるのよ。だから球威のある投手のストレートに差し込まれる。動くボールへの対応も、動く前に前で打てばええのよ。ここをなんとか直したい」
 これが岡田監督が、この秋、全員に語りかけ、大山、高山ら各打者にワンポイントレッスンをするなど、積極的に取り組み始めた「少し変えれば」の根本的部分だ。
 佐藤は、金本氏の教えを受けたわけではなく、金本氏の監督時代を知る主力選手は、大山、梅野、糸原、北條、陽川くらいしかいないが、ボールを前でさばけるバッターがあまりにも少ない。
 また金本監督の1年目に球団の新人の最多安打記録を更新する136本のヒットを打ち、新人王を取った高山が、2年目の途中から、打撃不振に陥って低迷。結局、レギュラーの座を失ってしまったが、この急降下も、金本氏の打撃理論の消化不良が、打撃を狂わせる原因のひとつになったのではないか、と推測している。
 岡田監督がこんな話をしていた。
「高山にしても佐藤にしても入ってきたときが、一番良かったやないか。それがなんでか?ということよ。もちろん相手チームの研究もあるやろうが持っている能力が出せなくなってるやん。そこまでの選手やったという見方もあるかもしれんけど、そうやろうか。オレはちゃうと思うんよ」
 日本一になったオリックスや、リーグ連覇したヤクルトに比べて、そもそもチーム全体としてバットスイングが鈍いという根本的な問題もあるのだが、岡田監督は、打撃に対する考え方を「引き付ける」から「前で打つ」に変えて、修正に取り組むだけで、ストレートに弱いという弱点を克服して、打線にプラスアルファが生まれると考えている。“脱・金本打法”が、来年“アレ”を狙うために重要な、この秋のテーマだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df4ac4db3fc30df3a91540741b8f70e759a65d88

3: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:21:45.54 ID:qmphw0R/M
これはどんでん鋭い指摘







7: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:24:42.08 ID:0QAlwbg30
>>1
RONSPOってなんなん?

4: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:22:35.19 ID:qmphw0R/M
阪神打線は前捌き打法が少ない
金本時代から引きつけて打つ指導をしていたらしい

5: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:23:38.22 ID:qmphw0R/M
前捌き打法の方が簡単に打てるらしい

6: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:24:34.57 ID:qmphw0R/M
たしかに巨人ヤクルトDeNAなどは前捌きが多い
狭い球場では特に有利になる

8: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:24:44.29 ID:fRETC07Ja
じゃあスイングスピード早くさせればよくね
佐藤大山レベルでそれを諦める必要ないやろ

9: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:25:45.71 ID:qmphw0R/M
引きつけて打つ方がより高いレベルの打法だがそれにはかなりのパワーが必要になる
阪神は詰まりOKとまで言って引きつけ打法をやりすぎて打てなくなった

12: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:26:45.34 ID:qmphw0R/M
このどんでんの指導は的を射ている

13: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:27:24.72 ID:nDqUfZBO0
アレってなんだよ

14: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:27:51.63 ID:qmphw0R/M
おーんばかり喋ってる割にどんでんはちゃんと考えていた

15: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:27:52.58 ID:fRETC07Ja
この変化球の多様化•球速の高速化の時代に前捌きってそっちの方がセンスいると思う

16: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:28:03.73 ID:TLXweQfh0
なによこれ


>「簡単に言えば、ボールを引き付け後ろ足重心で体の回転で打つ打法よ。これがうまくいけば、ボールの見極めができ、変化球にも対応できて、トータルで打率が残る。
>だが、この打法には、バットスイングの速さとパワーが必要になるので、できる打者が限られてくるのよ」
> 金本元監督は、監督に就任すると、現役時代に教えを請うた広島のトレーニングコーチと契約するなどして本格的なウエイトトレの導入をした。

17: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:28:20.14 ID:Eg/eyYND0
世界的な打者はみんな後ろやん
小手先の当てるだけの打球はいらんで

33: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:32:25.23 ID:Qbr3WX2C0
>>17
世界的な打者になれるのが何人もいないちゅうことやろ
佐藤大山にはなって欲しいが

18: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:29:01.91 ID:6rLws9s2a
まぁヤニキも自分の打ち方は特殊かもと言うとるけど
前捌きよりはヤニキ理論のがええと思うが

20: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:29:44.70 ID:FBJFCOA50
岡田さんはもう高山に言及しないのかい?

21: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:29:47.14 ID:aToYRTsl0
ピッチャーじゃあるまいし
スイング遅くてパワーない野手なんて要らんやろ

22: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:29:55.14 ID:lXr4zjDZM
ノリさん打法か?

23: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:29:55.79 ID:qmphw0R/M
メジャーに行くレベルなら引きつけて打つ方がいいだろうが日本でやるだけなら前捌きの方が簡単に成績を残せる

24: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:29:59.60 ID:f/CMesLqa
前で打つと長打と三振増えて四球減るんじゃないの今とどれくらい差出るんだかな

25: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:30:18.74 ID:iuc54VYV0
高山と佐藤を並べて語る時点で当てにならんわ

26: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:30:21.49 ID:w5fCTvEA0
守備も前で取れ前で取れって指導してたな
打つのも取るのもみんな手前すぎるって
打つのは金本の影響
守りはおそらく久慈の影響だろう

28: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:30:44.59 ID:2BE3cmhY0
もっとウェイトしたらええやん

30: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:31:23.78 ID:mgXL2Kdwr
>>28
それでどうにかなるならドーピングは存在しないのよ

29: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:31:18.50 ID:2khNrEdP0
打線が弱いとこはほとんどこれ中日もロッテもそう
引き付けて打とうとして速球に差し込まれてる

31: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:31:27.88 ID:w5fCTvEA0
金本がYou Tubeで語ってたけど
3番から4番になったときに
今までよりさらに引きつけて打つようにしてホームランを量産できるようになったらしい
それを大山あたりに指導してたんだろうな

32: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:32:21.27 ID:FstK2l57M
高レベルの金本打法を会得できたのは糸原だけという事実
それだけて糸原がどれだけ逸材だったか阪神は分かっていない

34: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:32:37.19 ID:zkiTrQ1XH
三振めちゃくちゃ増えて結局あんま変わらんパターンやろこれ

35: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:32:59.82 ID:w5fCTvEA0
真弓岡田掛布はみんな中西太の指導受けてるから打ち方が似てるんだよな
特に掛布と岡田は似てる 
かなり前さばきの打ち方だ

36: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:33:22.20 ID:fRETC07Ja
少なくとも佐藤や大山に関しては前捌きやめた方がいい
佐藤なんて元々選球眼良くないのに前捌きにしたら終わるぞ
せっかくパワーあるのに

38: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:34:36.20 ID:qmphw0R/M
>>36
大山はポイントを少し前にしたらスイングスピードが8キロ上がったらしい
一番速いところでボールを叩いた方がいい

44: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:36:05.05 ID:fRETC07Ja
>>38
ホームラン競争ならそうかもな

37: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:34:12.42 ID:f3hc6Mdk0
補強しなかった時点でこのチーム終わってる

39: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:34:53.09 ID:w/JTn6fbd
高山がルーキーの時は良かったという風潮謎よな
まぁ島田がレギュラーとりかけてた今の阪神的にはルーキー高山の成績でも十分やが

41: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:35:22.85 ID:w5fCTvEA0
大山はできそうだけど
佐藤は微妙だなかなり引きつけて巻きつけて打つタイプだろ

43: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:35:56.04 ID:w5fCTvEA0
オリックスの吉田とか前でとらえてる感じするよなあ

50: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:38:14.97 ID:fRETC07Ja
>>43
吉田なんて思っくそ引き付けて打つタイプだろ

45: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:36:24.45 ID:uAAq2bLH0
そもそも金本の時からいた奴
大山と糸原しかいないだろ
ストレート苦手の代表が佐藤だけど
佐藤と金本に何の関係があるんだよ

46: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:36:30.98 ID:YQW8QkcPd
ノリさん呼べ、やっぱりノリは関西しかあわんやろ

47: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:37:19.73 ID:qmphw0R/M
今年はみんな打球が詰まりすぎて終盤なんかシングルヒットしか出なかった
得点効率が悪すぎた

49: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:38:09.18 ID:fHAK2s8v0
横浜みたいな早打ちにならなきゃいいけどね

51: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:38:31.94 ID:qmphw0R/M
佐藤でも打率を気にするあまりポイントが去年より後ろになってホームランが減った
去年の方が本来の打ち方

52: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:40:05.14 ID:okBz42id0
チェンジアップ多投されて全員クルクルしてそう

53: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:41:11.81 ID:bX3tNNYt0
それしたら変化球対応でけへんやんおーんw

54: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:41:36.17 ID:qmphw0R/M
>>53
曲がる前に打てばええんやおーん

55: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:42:48.06 ID:5f66qvGe0
前捌きにしたら変化球打てなくなって三振爆増するで

56: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:43:12.99 ID:prToUgpya
そもそも今の阪神のスタメン金本の影響受けた奴少なくないか?

57: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/11/05(土) 07:43:56.49 ID:fHAK2s8v0
こう言う記事って岡田がおしゃべりだから書けるの?
記者が妄想で書いてるの?
阪神タイガース情報多数

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ