1


【球界ここだけの話】

2023年の阪神は、岡田新体制のもと「アレ」に向かって動き出す。今季、大ブレークした湯浅の守護神転向プランもあり、勝利の方程式入りをかけた争いは2月の春季キャンプから、し烈を極めることとなりそうだ。

左腕の岩崎、新外国人・ビーズリーのリードは大きいとみられるが、今季、そこに割って入る期待をさせるだけの活躍をみせたのは、浜地真澄投手(24)だ。キャリアハイの52試合に登板して1勝3敗21ホールド、防御率1・14。大きな責任を背負う〝七回の男〟も務めるなど経験を積み「試合の勝っているところで投げたい。そういう部分をもう一回、勝ち取らないといけない」と強気だ。鍵を握るのは、縦に落ちる新球種の習得とみる。

「アドバイス? いろんな人からですね。一人というのは(ない)。なかなか合うのがなくて、いろんな人に聞いて自分で合う球を、というところで。ハイブリッドですね」

今年5月に右下肢の張りで2軍降格した際は、1軍再昇格後の登板に向けて挑戦。周りにいる落ちる球の使い手たちにヒアリングも重ねて、実戦でも試した。だが、リハビリ最優先もあり、1軍で使えるまでには至らなかった。シーズンを終え、時間がたっぷりあるオフの間に再び向き合うが、手段は変えるようだ。

「人に答えを聞きすぎるのではなく、自分で考えた答えがずっと残っていたりもするので、そういう部分でも自分で見つけられたらいいかなと思います」

明かしたのは〝脱ハイブリッド〟だった。落ちる球を習得できたとしても「自分の持ち味。軸」とまで言い切る真っすぐの質まで〝落ちて〟しまえば本末転倒。試行錯誤を経て微妙な感覚をつかみ、投球全体を向上させられる手応えが残った握りが「浜地流」として武器に加わることになる。

「湯浅みたいに、分かっていてもフォークで三振を取る、ではないですけど、そういうスタイルができれば。三振だと何も起きないので楽ですし、後ろにいくにつれて、そういう投球というのは大事。そこを目指したい」

そもそも前述の数字が決め球のない男の残した成果であることに改めて驚くが…。虎のセットアッパーへの階段をのぼる、浜地のバージョンアップが楽しみだ。(須藤佳裕)

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5f82648803a47b80a94d0ab46d07d28ee3a32f


浜地と湯浅は本当に来年も楽しみ。 勝利の方程式入りへのカギは落ちる球…阪神・浜地の選択は〝脱ハイブリッド〟(サンケイスポーツ) #Yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5f82648803a47b80a94d0ab46d07d28ee3a32f 




ネットの反応

「勝利の方程式」と言えばこれまでは7,8.9回を3人の投手が1イニングずつ投げると考えられてきたが、いまの阪神は「勝利の方程式」に入る投手が多すぎる。
クローザー役の湯浅は決まりとしても、8回までを抑える投手が浜地、岩崎、ケラーと3人もいる。岩貞が先発に転向しなければ4人だ。
どうやりくりするか、岡田監督も平田ヘッドコーチも悩むところだろう。
そういう状態では浜地を中継ぎではなく先発を試してみることもありかと~
経験値からすれば岩貞は先発経験があるが、年齢的な問題も考え、さらに岩貞を先発に回すと中継ぎが岩崎を除いてすべて右投げになるから、浜地の先発起用もキャンプやオープン戦で試してみたい気がする。
浜地投手はどっちかというと先発型だと思っていたので今年のあの位置での活躍は意外でした。まぁ将来はどの位置になるか分からないけど今与えられた位置で頑張っていけば本当に自分の投げたい位置での主張ができるようになると思うので経験を重ねていって欲しいです。


浜地投手はどっちかというと先発型だと思っていたので今年のあの位置での活躍は意外でした。まぁ将来はどの位置になるか分からないけど今与えられた位置で頑張っていけば本当に自分の投げたい位置での主張ができるようになると思うので経験を重ねていって欲しいです。


来季の阪神は独走しそうな気がする。
今季の投手防御率は2位の中日を0.6以上離してダントツの1位
投手陣の年齢、メンツを見ると来季以降成績が落ちそうな選手がいない
先発は青柳、西勇輝、伊藤将司、才木、西純矢がほぼローテ確定で最後の1枠を岩貞、秋山、桐敷、新外国人で争うカタチか?
中継ぎ抑えは湯浅、岩崎、浜地、ケラー、新外国人に今季ファームで防御率1点台の岡留、岩田が控えている。島本、加治屋、渡辺もいる
岡田さんが言っていたが投手コーチが一軍、二軍の振り分けに困るのではないかと

いやというほどわかった、
打てないと勝てない。
打てないと…をどれくらい改善できるか。
近本、中野、佐藤、大山らレギュラー組も
大事だが、昨年の貢献薄い組、新戦力組が
どれだけ跳ねるかが大事だわな。
ノイジーがマートンになって、
ミエセスがゴメスになって、
梅野や糸原がキャリアハイ並み
森下がキャリアハイ中谷くらいやれば、
アレが見えそうかもな

独走は間違いないでしょうね。
岡田監督の理に叶った戦力整備、戦術なら他チームを圧倒するでしょう。

野手陣次第ですね。なんとか、矢野監督の築いた盤石投手陣がいる内に優勝して欲しいです。


阪神は何年もずっとブルペンがいい。
それは金村コーチの存在もさることながら、伝統的に一体感があり、全員で抑えるというような能動性があると聞いた。
恐らく、藤川球児が残した財産なのだと思う。
今はそれを岩崎が伝承しているのだろう。


来年は勝ちパターンを2通り作れる。
7回ケラー、8回浜地、9回湯浅
7回ビーズリー、8回岩崎、9回湯浅
あとは岩貞も中に入りそうだけど。
ビハインドは
石井、岡留、小林、加冶屋、及川、島本、渡邊に先発から漏れた桐敷、大竹、秋山、富田が候補になりますかね。
桐敷は勝ちパでもいけそうですが。

秋山はローテ入るか、入れなかったら二軍で
調整して谷間埋める感じでは?
多分リリーフには回さない。
及川は先発希望してましたけど、
ちょっと厳しそうなところ見ると、
リリーフに回されそうな感じはある。
桐敷は制球不安で潰れるタイプじゃないけど、湯浅のフォークみたいなこれって球がある感じじゃなくて、西や伊藤みたいなトータルで数値高いタイプだから、
先発向き?とも思うし、制球で崩れないからリリーフでも安心?みたいな感じは受ける。


何故か桐敷の評価が高いよな。
個人的には評価してないのだけれども。
好投手=勝てる投手ではないのでね。
桐敷本人が判っていて考えているとは思うけれども、何故かてなかったか?
先発なら貯金を作ってナンボだし、リリーフならゼロで帰って来てナンボだからな。

及川は一軍はまだまだ厳しいと思います。桐敷は先発で頑張ってほしい。


投手陣は充実している。
後は打撃力・得点力を外国人選手の加入で上げられるかどうか。
もちろん守備力も大事。新しいニ遊間を早く見てみたい。


浜地はこのオフでぜひ決め球を取得してほしい。
真っ直ぐの質は湯浅に匹敵するし、三振が取れる縦の変化球があれば、湯浅とのクローザー争いも夢ではない。


浜地はフォークがあればクローザーも出来る程の能力を持っている。
落ちる球が備われば、本人、チームにとっても大きな力となる。


湯浅が将来的な先発希望を明言したし、浜地が来シーズン奪三振能力を上げることが出来たら将来的にクローザーの地位も可能かも


あのCSで結果的にエラーで負けたけど村神相手に真っ直ぐ続けてどん詰まりの投ゴロになったのは自信にして良いと思う。後はフォークかSFFか落ちるスライダー系を覚えた無敵になれる。



にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ   8831title