
阪神の佐藤輝明内野手(23)と元阪神、ロッテで日刊スポーツ評論家の鳥谷敬氏(41)のスペシャル対談が、関西テレビの「8SPORTS」(26日24時45分~25時45分=関西ローカル)で放送された。
プロ18年間でゴールデングラブ賞5度、17年には三塁でも同賞を受賞した鳥谷氏が、佐藤輝に守備のコツを実演した。
佐藤輝が三塁守備で悩んでいたのは、捕球位置について。グラブのある方向の、左足の外側で打球を捕球しがちで、コーチ陣からは正面で捕球すべきとの指摘を受けていた。
鳥谷氏は逆に「基本的に正面で捕らない」と解説。続けて「どうしても正面は距離感が分からない。最後に正面で捕るのはいいんだけど、最初から正面で入ってしまうと、(打球を)受けてしまうから、捕るのと投げるのがバラバラになってしまう。最後バウンド合った時にポンと(正面に)入れば、見てる方からしたら正面で捕ってるように見えるから」と説明した。
佐藤輝はさらに「足を使って細かく使うことが、けっこう苦手なんですよ。そういうのは大事ですか」と悩みを告白。鳥谷氏は「足を使っているように見せる。投げることと捕ることが今は別。捕ったから投げる、じゃなくて、投げることを考えて捕ることをすると、勝手に足を使っているように見えるし、足が使える」と言った。
ここからジャケット姿で足さばきを実演。「見栄えの問題。俺も足を使えっていっつも言われていて。何をしたらいいのかって言ったら、自分の意識として、ボールに入っていって捕って投げるっていうのをしたら、足は使いやすいと思いますね」と身ぶりを交えて、名手の極意を伝授した。
これには佐藤輝も「まず捕るって意識が強すぎて、(捕球と送球が)別々になってしまっていた。投げるために捕るっていうのは、取り入れてやっていきたい」とうなずいた。
対談の最後には、色紙に「40HR」と来季の目標を記した。「達成するために守備もしっかりやって、(試合に)出続けないと無理な数字なので、両方大事にしたいという意味での40です」。鳥谷氏は「40打てば、(打点が)120くらいになるはず。チームも優勝して給料も倍増、夢しかないですね」と、来季「アレ(=優勝)」に導く後輩の活躍を期待した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bce0f94c07d486cc2f25925aa070bdd063d75c79
ネットの反応

タッチアップの時、外野フライが上がると外野手は落下点より数歩後ろに下がって、前進しつつ捕球しますよね。
あれは本塁に素早く勢いをつけて投げ込むため。
内野守備でも同じで正面に入る事ばかり囚われてしまうと捕球時に体の勢いが殺されてしまう。
動きがゼロの状態から加速させるのは大変ですから、捕球~送球まで一つの流れの中で行えればスムーズです。
「投げるために捕る」というのはこんな意味合いではないかなと思います。

井端も言ってたなかな、ゴロは少し斜めからボールに入っていく感じのほうが
距離感がつかみやすいとかだったかなぁ。
でも、補給は正面だったと思う。
まぁ試合本番はサードは打球が強いから食らいつくっていうほうが多いと思うけれど。

かなり前に近鉄バッファローズにデービスとい3塁手がいましたが、いつも斜めから入って、スムーズに見えてすべてがファインプレーに見えていましたが、要するに1歩目が遅かっただけだった、、、そんな話を思い出しました。

鳥谷さんのアドバイスかなり勉強になると思うがまず下半身鍛えてスタミナつけなね。サードもかなり体力いるんでスタミナ不足になればまたバッティングにも影響出ると思うけど‥

佐藤には、まず30本をクリアして欲しい。そこから1本ずつ積み上げていけばいいと思う。打点は100打点前後を期待しています。

目標40HRとの事。
2年目はシングルやツーベースばかり増えて少し心配でしたが、自身が何を求められているかは自覚されているようで安心しました。

人に聞いて今の自分より上に行くのは良い事です、でもそれ以上に成には人に聞いたモノを自分に合った技にして行きましょう。

佐藤は体はでかくていかつそうだけどセンスと体力がないからどこをやっても中途半端になってしまう。さすが阪神のスター。

少年野球とかだと、正面で取れ!とか言われがちだけど、割とプロの選手はそこを否定してますよね。


えっ、右投げやったらボールは体の正面から右側で捕るのが基本ちゃうの?