
即戦力としての期待を受けながら、1年目の今季は1軍登板なし。阪神・鈴木勇斗にとって悔しい1年だったに違いない。宜野座での春季キャンプで、初めて実戦形式の登板となったシート打撃では21球中16球がボール球。自然と涙があふれたあの日から、顔つきがだんだんと良くなってきた。
「大きく言えば制球面と平均球速を上げることをテーマにしていて、制球面に関しては2球で1ストライク1ボール以上のカウントを作ることを目標にやっています」
今季終盤には確かな手応えをつかみ、フェニックス・リーグなどでもゾーンの中で勝負できるようになってきた。以前とは、意識も変わってきたという。
「自分の中でも投げていて、以前よりもしっかり狙ったコースに投げられている。自分の場合はコースギリギリを狙うというよりは、アバウトに構えてもらったところに強い球を投げるということをやってカウントを稼いでいくことが自分の持ち味だと思う。前まではコースに投げなきゃ、打たれたらダメとかの考えを持ってしまって、ダメにしてしまっていた。今は打たれたらしょうがないじゃないけど、自分の持ってるボールを投げて打たれたらもっと練習が必要だという考えです」
先輩左腕からの“声”もうれしかった。自身が鹿児島県の鹿屋中央高3年時に初対面してから、尊敬の対象だった高橋遥人からは「自分の武器、軸は絶対にぶらさない方がいい。自分に合わないものは切り捨てる。挑戦はいいけど、自分の軸はぶらさない方が」と声をかけられたという。
プロ入り後、様々な指導や意見を全て取り入れようとした時期があったという。プロ1年目で右も左も分からない状況。取捨選択が難しく、自分の投球スタイルを見失う時期があったそうだ。そんな時、高橋からの言葉が鈴木の意識を変えた。
「試していきながらも合わなかったらキッパリとこれは合わないなと考えたり、合いそうだったらやってみようという意識でやってから良い方向に向かっていますね」
最速152キロの直球を投じるなど素材は抜群。投球での成功体験を増やし、さらなる自信をつけたい。先に1軍登板を果たした同期入団の森木や桐敷に負けじと、聖地のマウンドを目指していく。(デイリースポーツ・関谷文哉)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f306aed50eeb164978c64743e30e7b1ffc3ac231
藤川球児に、佐藤蓮とともにドラフト上位で制球が悪い素材型を取ってはいけないと酷評されてしまった。来年は汚名返上を期待している。
遥人からの金言を胸に-制球難で悔し涙を流した阪神・鈴木がプロ2年目に向かう(デイリースポーツ)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f306aed50eeb164978c64743e30e7b1ffc3ac231 …
阪神タイガース動画集 【毎日更新】
ネットの反応

あのカーショー似のフォームさえも止めた時期があった。
左投手。。。ただそれだけの何の特徴もない、ノーコンの投手になってしまったのが残念だなぁと思っていたら、その後、フォームを戻し、荒れ球投手となっていた。原点、軸は、このフォームじゃないかな。
虎の系譜で言えば、マイク仲田かなと思う。
まずは三振が四球かの投手でもいいじゃないかと思うのです。
そこまで行ければ、そこから又成長するかなと思うのです。

若手と思っていた高橋も後輩投手にアドバイスを送る立場になってきましたね。
今の阪神は選手間の連携がよく取れていてチーム内の雰囲気が良さそうで好感が持てます。
鈴木も本来の彼の長所を周りが理解しているなら、多少回り道しても立ち直れると信じています。

鈴木のスカウトも吉野物件、2020年の最高ドラフトも3位佐藤連が吉野物件 阪神投手陣でコントロール球威がないと1軍では活躍できない、育成落ち
の佐藤連よりファームの数値は良くないので、一日に積みかさねで、コントロールをつかむしかない、来期は6位富田、2位門別、TJ手術明け高橋、現役ドラフト大竹とファームで競争が激化しそう まずは桐敷を超えることが目標だ

ストレートの強さはある投手だと思う。阪神は過去、(左右の違いはあるが)青柳やスアレスなど、制球難を克服してリーグを代表する投手に育った例はある。鈴木もポテンシャルは十分にあると思うので、ここからの飛躍に期待したい。

まだ若いから焦る必要はない。
まず自分の長所を磨くこと。欠点の修正はそのあとでいい。
「この球は絶対に打たれない」という自信を持てる球を作ること。そのうえでその球のコントロールを磨けば、自然に投球の幅も広がる。

以前に球児もYouTubeで言ってたが 近年の阪神のドラフトで上位指名の投手で球威だけのストライクの入らない投手が何人かいる まず小野はクビになったが鈴木も結果が出せないと早々にリスト入りする可能性がある 下位指名の同タイプの選手より上位指名の選手の方が猶予期間は短いらしい

鈴木・桐敷、両投手のどちらかが今シーズン先発として目途が立っていたならば、岩貞投手がリリーフから先発への転向はなかったかもしれない。両投手とも大卒だけに来季はある程度結果を出さなければ不良債権扱いされかねない。

ノーコンに気の弱さとまるで小野をみてるようだけど、紛れなりにもタイガースドラフト2位。だけど結果が問われる大卒2年目。来年が最後と思い、頑張って欲しい。

大学三年の時の投球は凄かった。
あの時ならドラ1競合レベル。
そこまで戻して、そこから成長できるかどうか。
まだ若いんだから可能性は十分ある。


期待してるけど1年目の今年はダメだった。ファームでも打たれているので現状は戦力として見られていない。
でも一軍で活躍できるポテンシャルはあると思うので、今年死に物狂いでせめてきっかけでも捕まれば飛躍するチャンスだ。大卒なでのんびりはしてられないぞ。
・阪神タイガース動画集 【毎日更新】
・阪神タイガース情報多数




・阪神タイガース動画集 【毎日更新】
・阪神タイガース情報多数




