1


上本監督が選手に伝えたのは「なんでもいいから自分で考えなさい」

 昨年末に行われた「12球団ジュニアトーナメント KONAMI CUP 2022」は、タイガースジュニアの初優勝で幕を閉じた。率いた上本博紀監督は就任1年目での日本一。自らの経験から“教えすぎないこと”を徹底した。

 予選は2試合でわずかに5安打。少ないチャンスをものにし、堅い守りで勝ち進んだ。上本監督は、グラウンドでは常に選手に声をかけ、試合後には笑顔で選手たちに手を振る。「自分で考えてやってくれた結果です」。勝利した後のインタビューでは、毎回この言葉が出た。選手のことを強く思っていることが伝わってきたが、技術的な指導は「ほとんどしていない」と話す。

「『自分で考えてやりなさい』と口うるさく言ったくらいです」。最初は選手たちも「元プロ野球選手だから」と指導を“待つ”姿勢だったと言うが、「何でもいいから自分で考えなさい」と決して自ら積極的に教えることはなかった。

 この指導は自身のプロ野球での経験が原点だ。「自分で考えてプレーするというのはプロで活躍している人の絶対条件なので」。自身も独特なフォームで活躍。小柄ながらパンチ力もあり、選球眼もあったが、レギュラーを目指すために外野に挑戦した年もあった。常にプロとして生きる道を模索してきたからこそ、子どもたちにも“考える力”を求めた。

 選手たちには「間違いはないよ」と伝えてきた。「どんなことしても絶対に否定はしないようにしよう」と心に決めていたという。選手たちも徐々に自分たちで考え、最終的には自らウオーミングアップも考案するようになったという。

 この大会をもって選手たちはタイガースジュニアの活動を終了し、それぞれ次のステージに進む。「自由にやると自分で考えるは違う。次の場所でも自ら考えプレーしていってほしい」とエールを送る。日本一を獲ることが目的ではない。子どもたちの成長を第一に、上の世代での活躍を見据えた指導をしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e323e962fdefc368bf6d86f9b8b3460d4c609e7d


「自由にやると自分で考えるは違う」 阪神Jr.を初優勝導いた“教え過ぎない”指導(Full-Count)  https://news.yahoo.co.jp/articles/e323e962fdefc368bf6d86f9b8b3460d4c609e7d 彼は地味な選手では有ったけどその分野球で苦労して勉強もしています。今後指導者としてタイガースに貢献して欲しい。#阪神タイガース #上本博紀 #阪神タイガースJr優勝




阪神タイガース動画集 【毎日更新】




ネットの反応


上本監督良いですね。
現役時はセンスの塊で走攻守目を見張るプレーをした事もありましたが、怪我が多くてレギュラーにはなりきれず…。
ただこういう経験をしてきた方って指導者になった時に良い指導者として力を発揮されるイメージが強いです。

就任して期間が短いにも関わらず、ジュニアの日本一に導いたのも現役時に苦労した事で得た経験が活きたんじゃないかなと思います。

今度はカテゴリーを変えてタイガースwomanの監督に就任されただけにどういう手腕を発揮するのか期待したいです。



個人的にはこの指導に大いに賛成。
教えすぎては子供達の感覚的な部分が養われないと感じる。
将来的に選手として大成すればいいのだから今結果を出すことに囚われすぎては行けないと思う。



ウエポンは高校時代から大好きな選手でした。
怪我さえなければ盗塁王は確実に取れたし、今でもユニフォーム着てたかも知れませんね。
将来はまた指導者として帰ってきて欲しいです!



上本監督自体が野球センスは素晴らしいモノを持っていらっしゃった方ですから選手の良いポイントを伸ばす事も長けていらっしゃるのでしょう。

 タイガースWomenでも良い監督になるでしょう。



阪神の監督やらせるのもありかも


・阪神タイガース動画集 【毎日更新】

・阪神タイガース情報多数


にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ