
プロ野球解説者の高木豊氏が21日、自身のユーチューブチャンネル「高木豊 Takagi Yutaka」を更新し、18日に都内で開かれた12球団監督会議で、阪神・岡田監督がセ・リーグのDH制とタイブレーク導入に反対したことについて自身の意見を語った。
岡田監督は会議後、DH制導入に関して「俺はずっと反対。監督が楽すぎる。打順をシャッフルしたりね、ピッチャーが(打席に)回ってくるとか来ないとか、そういう醍醐味(だいごみ)がないよな」と反対の意を示した理由を説明している。
高木氏は岡田監督の野球観について「駆け引きが好きな人だよね」と推察しつつ、野手目線では「チャンスが増えるから」とDH制導入を歓迎する選手の方が多い可能性を示した。
また、タイブレークについては西武の松井監督が「国際大会はタイブレーク。サッカーのワールドカップはPKがある。国際野球に近づけるという意味では、そういうことも考えなければいけないし、白黒つける意味でも必要なのかな」とし、阪神・岡田監督は「勝率勝負だから引き分けも戦略のうちかなとは思う」との考えを示している。
高木氏は「岡田監督の言っていることに一理ある。勝率で戦っているのであって、勝敗で戦っているわけじゃないから。俺は個人的に岡田監督の意見に賛成」と語りつつ、「DH制には反対だけど、駆け引きがみたいから」として、タイブレーク制の導入に関しては賛成の立場を取った。優勝決定方式に関しても「勝率じゃなくて、勝敗で決めた方がいいと思う」との考えも示した。
また、日本ハム・新庄監督が示した12球団シャッフル案についても「ひとつの案としては面白い」との感想を述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a31caef1408a42446d7c890bea41dc2f20ac30
動画情報
高木 豊 Takagi Yutaka より。
https://www.youtube.com/@takagiyutaka4045
高木豊氏「俺は岡田監督の意見に賛成」セ・リーグのDH制導入反対に関して タイブレークは反対の立場
阪神タイガース動画集 【毎日更新】
1名無しさん2023-01-21 23:03:20ID:Tkd4UC1xcXFy
もう少し飛ぶボールかバットにして欲しいです。投手戦と言う名の貧打戦はつまらないです。
2名無しさん2023-01-21 23:01:40ID:RVRvb2lrTjha
監督の見せ場っていうフラグ♫
4名無しさん2023-01-21 22:57:16ID:NWc2WlZUZklS
それよりも予告先発の方を無くして欲しいわ。予告先発があることで、選手は間違い無く楽してるよ。
5名無しさん2023-01-21 22:54:38ID:WnpMT3pMV1M4
ファン目線、選手目線に立つとDH制導入に軍配が上がりそうなのだが…
6名無しさん2023-01-21 22:47:38ID:azBqUnl4QTE0
駆け引きどうこうじゃなくてさ、金払って投手の打席見させられてるファン目線の気持ちも考えて欲しいところだわ。
8、9番の並びで始まる回とか期待感無さ過ぎて、時間の無駄って言ってもいんじゃないかなって思います。
とりあえず試験的でもいいからDHやってみて欲しい。
8、9番の並びで始まる回とか期待感無さ過ぎて、時間の無駄って言ってもいんじゃないかなって思います。
とりあえず試験的でもいいからDHやってみて欲しい。
7名無しさん2023-01-21 22:47:28ID:VVFrMjZ2QVBD
15回までやると、ファンは退屈だし、デーゲームならまだしもナイターは帰りの電車のこともある。
プロ野球は12回までやってこそプロ野球。
プロ野球は12回までやってこそプロ野球。
8名無しさん2023-01-21 22:43:43ID:VEd4SUdsbnRQ
この動画では紹介されていないが個人的には中日の立浪監督が「1年間お試し」が一番落としどころがいいような気がする。やってみてそれからでも遅くはないと思う。
9名無しさん2023-01-21 22:38:10ID:cGhLdEkwdDlD
印象だけかもしれないですが、DHあるパ・リーグの方が何か行き詰まって旧態依然のレギュラー陣が出続けてないですか?
もちろんパ・リーグ側が世代交代の最中という可能性もありますし、村上宗隆のインパクトが強過ぎるというのもあります。
結局代打・代走・守備固めでも試合に出ることが大事。DHある方が試合に出る機会が少なくなるという現状を如実に表してる気がします。
もちろんパ・リーグ側が世代交代の最中という可能性もありますし、村上宗隆のインパクトが強過ぎるというのもあります。
結局代打・代走・守備固めでも試合に出ることが大事。DHある方が試合に出る機会が少なくなるという現状を如実に表してる気がします。
31名無しさん2023-01-21 22:50:15ID:SExLU0R0a1JS
>>9
同意10名無しさん2023-01-21 22:37:21ID:UzlFNFpxM1pJ
JFKいれば楽
11名無しさん2023-01-21 22:29:21ID:OG5GekFiRVhh
賛否は置いておいて、新しいことを提案するのはいいこと。
逆に、長老の意見に重きを置くべきではないと思う。
面白いか面白くないかは現場が決めることではない。
一番改革すべきは報道の格差をなくすこと。
チームの人気や老若や実績を考えず監督12人の意見は公平に扱ってほしい。
不人気球団の人気の底上げこそが、野球人気の再興につながると思う。
逆に、長老の意見に重きを置くべきではないと思う。
面白いか面白くないかは現場が決めることではない。
一番改革すべきは報道の格差をなくすこと。
チームの人気や老若や実績を考えず監督12人の意見は公平に扱ってほしい。
不人気球団の人気の底上げこそが、野球人気の再興につながると思う。
12名無しさん2023-01-21 22:27:03ID:UkZ0RnhlZDVH
DHありのパリーグに実力負けしてる時点で反対は説得力低い。岡田はパリーグの監督に喧嘩売っとるな。このままだと益々有能な選手のFA移籍のパリーグ率が高くなる
13名無しさん2023-01-21 22:17:55ID:WU43Xy1VdFk3
以前に巨人の原監督がDHでパリーグとの差を感じDH推進派みたいですが、昔のV9時代の強い巨人時代にその案が出なかったと思うのですが、パリーグの選手レベルが上がったのは、パリーグの球団が経営努力をし地域密着などで頑張った結果、集客に繋がりドラフトで選ばれた選手のパリーグに入りやすくなったと思います!
セリーグは人気あやかってアグラかきすぎな球団経営だと思います。
引き分け無しのタイブーレクにするのであれば、引き分け再試合のほうがスッキリします。
ただ、選手の負担がかかるので私は現状のままDHなし、タイブーレクなし、引き分けありの今までのセリーグのままが良いと思います。
セリーグは人気あやかってアグラかきすぎな球団経営だと思います。
引き分け無しのタイブーレクにするのであれば、引き分け再試合のほうがスッキリします。
ただ、選手の負担がかかるので私は現状のままDHなし、タイブーレクなし、引き分けありの今までのセリーグのままが良いと思います。
32名無しさん2023-01-21 22:51:49ID:blpTNWgxVF9s
>>13
DHでないからセが弱いという理屈がわからない。パがDHなしで戦う方が難しいはず。普段打席に立たない投手が立つわけだし、豊さんの言うように、投手交代や代打のベンチワークの難易度が上がるわけだし。DHなしのセの方が慣れているから、逆にセの方が有利じゃないのかな。14名無しさん2023-01-21 22:15:09ID:Z2o0cTJtdjVO
ファン目線でセ・リーグもDHがあった方が野球を楽しめると思う出てほしい打者が一人増えるのだから
15名無しさん2023-01-21 22:09:13ID:QW9MZmdaSHQx
DH、条件付きで賛成。A 延長10回以降DH有り。 B 7回以降DH有り。 C 先発投手降板後DH有り。 D その他。
16名無しさん2023-01-21 22:07:49ID:Zjc0VW4wQ05v
何年後かには野手もDHとか言い出しそう。
17名無しさん2023-01-21 22:03:05ID:QWYteFAyR0Nh
立浪監督が言ってた通り、1度お試しでやってみるのも1つあるのに、全くNGってのは…
18名無しさん2023-01-21 22:01:51ID:SndQdUdHQ25a
DHなしは終盤はいいけど序盤がつまらん
19名無しさん2023-01-21 22:00:54ID:WWFUYk51RW5H
打順10人制でいいだろう
20名無しさん2023-01-21 22:00:42ID:UVVBMVFaOW02
以前セ・リーグで勝ち星が少なくて引き分けの多いチームが優勝した時に讀賣がクレームつけて優勝チームが最多勝チームと勝率1位チームが違う時はプレーオフってなったんだけどあれもいつの間にかなくなったよね。
21名無しさん2023-01-21 22:00:11ID:cGhLdEkwdDlD
頭固い奴やなと言われるんやろうが、
野球はいつから10人でやるスポーツになったの?
『プロ野球選手』を名乗るならある程度守って走ってもやらないとでしょ。
守りに難がある選手を使う以上、リスクをチーム全体でカバーする。逆にその選手は打つ方で全力でチームに貢献する。
それが野球っていうスポーツで打つだけのスポーツではない。
野球はいつから10人でやるスポーツになったの?
『プロ野球選手』を名乗るならある程度守って走ってもやらないとでしょ。
守りに難がある選手を使う以上、リスクをチーム全体でカバーする。逆にその選手は打つ方で全力でチームに貢献する。
それが野球っていうスポーツで打つだけのスポーツではない。
33名無しさん2023-01-21 22:05:25ID:ZUpyVy1kYXBV
>>21
それならまず投手がどんな時でもちゃんと打って走るべきだと思う結局わざと三振したり疲れるから走らなかったり怪我するからと打席の遠くに立ったりみたいなのを見てるからだったらDHでよくね?って声が出る訳で
高校野球みたいに投手も打って走ってをちゃんとやってたらDH無しでも全然いいと思う
23名無しさん2023-01-21 21:56:18ID:RWRYQUYxeGlP
勝敗は決めて欲しいとは思う。
だけどタイブレークには疑問。
その時の選手の成績はどうするのか?
失点になったり、責任投手はどうするの?
味方が作ったチャンスでも無いのに、打点や得点などの野手成績に反映させるの?
などは思いましたね。
だけどタイブレークには疑問。
その時の選手の成績はどうするのか?
失点になったり、責任投手はどうするの?
味方が作ったチャンスでも無いのに、打点や得点などの野手成績に反映させるの?
などは思いましたね。
24名無しさん2023-01-21 21:55:29ID:UDRhRVZOOXFN
選手交代を2度も告げ忘れる監督もいることですし、DH制にして監督の負担を少しでも減らしてあげたほうがいいのでは?
25名無しさん2023-01-21 21:54:50ID:ZGZmdW8tX1I5
プロの投手も打撃を磨けば良い。
元々、4番でエースが多い。
大谷は実際どちらもやっている。
今年なら、中日根尾選手が先発して、打線に立てば盛り上がる。
日ハムの谷澤もそうかもしれない。
元々、4番でエースが多い。
大谷は実際どちらもやっている。
今年なら、中日根尾選手が先発して、打線に立てば盛り上がる。
日ハムの谷澤もそうかもしれない。
26名無しさん2023-01-21 21:51:50ID:Z2RrbVFuRXow
監督の采配の妙が醍醐味ならパリーグもDH無くせばいいのにな。
27名無しさん2023-01-21 21:51:26ID:ckdKTThjUzY2
岡田監督がDHに反対するのは阪神投手がセ・リーグ内で他球団と比べ相対的に打つっていうのもありそう
37名無しさん2023-01-21 22:16:16ID:TzNSTHNVTGli
>>27
そういや、虎の先発投手陣の打撃いいですなぁ(主に西x2のせい。笑💧)28名無しさん2023-01-21 21:47:38ID:T1R0cWttUTR6
DH導入したら監督が楽になるだけ?戦術の幅は確かに広いだろうけどそんなん監督の自己満もあるんじゃないかな
野手は1枠増える、投手は負担が減る
選手にとってメリットがあまりにも大きいかと
DHがあれば床田は怪我しなかったかもしれない
選手本位で考えたらDH導入はするべきだと思います
野手は1枠増える、投手は負担が減る
選手にとってメリットがあまりにも大きいかと
DHがあれば床田は怪我しなかったかもしれない
選手本位で考えたらDH導入はするべきだと思います
29名無しさん2023-01-21 21:44:40ID:YWVXSFZzVjF4
監督が楽だからDH反対なんて、岡田監督大丈夫かな?パリーグはすでに異次元の世界になり、投手も打者もすべてセリーグを上回る。観ている方も明らかにパリーグが面白い。ファンを忘れて化石のような思考の人がセリーグにはたくさんいる。
30名無しさん2023-01-21 21:41:58ID:WG9HYl9GTldR
西純いるからDHなくていいよ。
相手の投手に打席立ってもらう方が得点力のない阪神にとってはまだ助かる
相手の投手に打席立ってもらう方が得点力のない阪神にとってはまだ助かる
・阪神タイガース動画集 【毎日更新】
・阪神タイガース情報多数




