
臨時コーチを務める阪神OBの赤星憲広氏(46)が、選手に盗塁の判断を任せる「グリーンライト」が今季撤廃される方針であることについて持論を述べた。
「去年まではガンガンいっていた分、(盗塁数が)減るんじゃないかと思う」。その上で「どれだけ精度を高められるか」と指摘。この日選手には「監督の責任で監督が背中を押してくれると思って走ったらいい」と話したといい「僕もサインが出て『えっ、盗塁? でも、監督が出してくれてるからいいや』って思ってセーフになった時もあった」と経験談も交えて語った。
◆赤星憲広(あかほし・のりひろ)1976年(昭51)4月10日生まれ、愛知県出身。大府-亜大-JR東日本を経て、00年ドラフト4位で阪神入団。1年目の01年に39盗塁でタイトルを獲得し、新人王を受賞。以後5年連続盗塁王となり、03、05年の優勝に貢献した。09年限りで引退。通算1127試合、1276安打、215打点、381盗塁(球団最多、プロ野球9位)、打率2割9分5厘。現役時は170センチ、66キロ。右投げ左打ち。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d123910498f0ae685b12be5d8cfec7fb1cc952de
阪神タイガース動画集 【毎日更新】
ネットの反応
1
終盤の接戦になると極端に走らなくなる。大事な局面では監督がサインを出して背中を押さないと選手は怖くて走れないと思います。そういう意味ではおそらく今シーズンはもっと盗塁数が増えるような気がします。
2
走れるチームのイメージはあるのだから、どのカウントで走るのか、エンドランやバスターもあるのかと相手が勘繰ってくれれば、ベンチは有利に動けるはず。
近本も中野も30ほどをフリーで走った選手。
50走れた赤星ならともかく、グリーンライトはあり得ない。チームプレーとしての盗塁に徹してもらわないと。
3
岡田監督は近本や中野には1~2球目での盗塁成功を強く求めるような気がする。「盗塁成功してもカウント追い込まれてたら打者はなんもでけへんわなー」とか言いそう。盗塁が必ずしもタイムリーの誘い水にならない場合、走るタイミングによる影響が大きいのではないだろうか。
4
いちばん価値のある盗塁は8回9回に同点の場面で盗塁して、打者がタイムリーなりを打って取った1点で勝った時の盗塁でしょう
WBCの台湾戦であの時は同点になる場面だったが、鳥谷が成功させた盗塁
熊谷、植田にはそんな場面での盗塁を増やしてほしい。
5
赤星は球史に残る盗塁のスペシャリストやからね。
近本、中野らが走れると言ってもとても追いつけるレベルではない。
しかし1人じゃなくてもいい話でみんなで赤星レベルの盗塁数を稼げば良いだけだ。
球団で最高の脚のコーチやね。
しかし2003~2005年の選手は凄い。
40本のホームラン主砲金本、60個の盗塁を稼ぐ赤星、100打点越えの今岡、20勝投手井川、そしてJFK
そりゃアレに届くよね。
6
近本、中野はどうでもいい場面、楽な場面での盗塁が多い。
植田、熊谷は点に繋がる場面、厳しい場面での盗塁が多い。
数よりも点に繋がる盗塁が大事だと思います。
7
阪神の現有戦力ならば、盗塁のグリーンライト撤廃は妥当だね。ベンチが責任持って出塁した選手に盗塁のサインを出せばいいだけでしょうね。
落合中日時のアライバレベルにならないとグリーンライト与える必要ない。
8
盗塁も減るし 矢野さんの時は選手が自分の判断で成功しそうな時仕掛けて
成功率高かったが 監督のサインで走ると失敗も多くなり成功率下がる
矢野のイケイケ野球のほうがいい
9
流石赤星!どんでんの伝えたい事を分かり易くかつ少し考えるように伝えてくれてる。
身体さえ万全ならマジで走塁コーチして欲しかった
でも体調に気をつけて協力してね。
10
CSの後、横浜ファンが中野近本の足に負けたと言ってたけど。ゲーム序盤だったけど効果的だった。梅野とかサトテルの盗塁も記憶に残っているが、この戦法捨てるのかと思うと残念やわ
・阪神タイガース動画集 【毎日更新】
・阪神タイガース情報多数




