引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1692518984/
18日に行われたDeNA-阪神18回戦での判定について、セ・リーグの杵渕和秀統括が20日、試合前に横浜スタジアムを訪れ、阪神の岡田彰布監督と嶌村球団本部長と面会した。同統括は阪神が提出した意見書に「熊谷選手がお互いケガしないためにスライディングを緩めた」と記されていたことを明かし、熊谷の配慮に感謝の思いを明かした。阪神は1-2の九回1死一塁から一走・熊谷が二盗を試み、一度はセーフの判定が下ったが、リクエストによるリプレー検証の末にアウトに覆った。映像ではベースカバーに入った遊撃・京田の足が二塁をふさぐ走塁妨害のようにも見えたが、敷田審判は場内アナウンスで「走者と野手が接触していますが、妨害とはいたしません」と説明。岡田監督が猛抗議し、球団は19日に日本野球機構(NPB)に対して意見書を提出していた。杵渕統括は「今回球団からいただいた意見書の中に、熊谷選手がお互いケガをしないためにスライディングを緩めたと。これをお聞きして、冷静になって一瞬の間に配慮してくれて、お互いの大怪我がなかったことに感謝してます」と語った。その上で「あの場で審判達も熊谷選手がどのくらいスピードを緩めてくれたとか、故意かどうかとかの心情は、一瞬のうちに判定を下すのはなかなか難しいところがあると思いますので、その場合は形というか体勢というか、その形でも仕方なくベースをふさいでしまったとか、そこのところを見ていくべきではないかなと」と判定基準の再考を示唆。「そういう形になったので走塁妨害をとるとか。今後はそういうことも出てくるんですよと。チームさんにも納得いただいて、その調整とか作業が必要になってくるなと。またお力を借りてね」と説明した。さらに「今回のケースでは、ベースがふさがれて、どこに触ればいいのかという“不利益”があると思う。その“不利益”を被ったところは見ていく必要がある」と語り、「“不利益”を取り除く審判の判断、判定も必要ではないか」と今後、コリジョンルールの拡大も検討していく姿勢だ。「現行ルールで本塁のコリジョンルールがあるが、同じようにベースにもあるのではないかと思っている。そこを研究、検討というか、確認していきたい」という回答に、阪神・嶌村球団本部長は「理解していただいたということでございます」。岡田監督も連盟サイドの説明を理解し、受け入れたという。
1: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 17:09:44 ID:HTBb
阪神タイガース動画集 【毎日更新】
2: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 17:10:24 ID:5dXo
三浦爆笑してて草
3: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 17:10:58 ID:tmEz
聖人やな
4: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 17:12:19 ID:tmEz
今日は握手したんやなどんでん
意見書出して正解やな
意見書出して正解やな
5: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 17:23:45 ID:24TY
ハッタショ京田は見習えよ
ま京田みたいな手帳持ちには難しいかw
ま京田みたいな手帳持ちには難しいかw
6: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 17:35:05 ID:OKaj
7: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 20:48:19 ID:tmEz
勝ち越した―M26
8: 名無しさん@\(^o^)/ 23/08/20(日) 21:21:26 ID:HTBb
阪神は正義
・阪神タイガース動画集 【毎日更新】
・阪神タイガース情報多数




