MLBで「ゴールデン・アット・バット」ルールが議論されたことを2日(日本時間3日)、米スポーツ専門誌の「スポーツイラストレイテッド誌」が報じた。同誌はMLBのロブ・マンフレッド・コミッショナーがポッドキャスト番組に出演した際の発言を紹介。マンフレッド・コミッショナーが「世の中にはさまざまなルール変更案が議論されている。そのうちの1つは、オーナー会議で少し話題になった『ゴールデン・アット・バット』という案だ」と語ったという。「ゴールデン・アット・バット」ルールについて、同誌は基本的な概念として「チームが打順に関係なく、毎試合1打席を選んで好きな打者を起用できるというもの」と説明。例として「ヤンキースが9回裏2アウト満塁の場面で、打順が彼の順番でなくてもアーロン・ジャッジを打席に立たせることができる」と紹介し「これは1回限りの交代であり、代打のような交代ではない」とも記した。ただ、チームが選んだ打者が「ゴールデン・アット・バット」ルールに基づいて打席に立って出塁した際、次の打順もその打者だった場合、走者をどうするのかなど議論の余地がまだまだたくさんあるという。同誌はマンフレッド・コミッショナーが「そのルールやそれに類するものは、今のところ議論の段階に過ぎません」とあくまで議論の段階と語ったこともあわせて報じた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ac28feb0ad1f8a51758e392aa375bf3c806c1b3
1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 00:55:18.796 ID:4nXtezsPsO
アイデアは楽しいけれど、記事にもあるようにその打者が出塁後に打順が回るとか、出したい打者がすでに塁上に居る時どうするかとか、このルールで打席に立ったとき(チャンスが多いはず)の打点の個人記録どうするとか、いろいろ検討事項はありそうですね。規定打席とか安打数等にも影響が出てきそうです。
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 01:07:53.786 ID:svEIW5G4E9
アメリカって、本当にすごいよね。 良し悪しはともかく、どんどん新しいアイデアを出して、常に野球をよりよくする為に、行動してる。 ピッチクロックもそうだったし。
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 01:24:38.940 ID:JSTQ53xhS1
そこまではやり過ぎだと思います。野球は基本的なルールは変えないでほしい。大谷さんルールや延長戦でのタイブレークなどはまだいいとしてもプロレスのような興行指向になってしまっては真剣勝負のスポーツ性が薄れてしまいます
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 01:25:08.392 ID:nC5tKSw1RZ
発想は面白いけど、エンタメにやり過ぎかとは思うな。 従来の打順の巡り合わせも作戦の一つだし、読み合いの面白さもあると思うから、新ルールには同意できないかな。
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 01:42:08.815 ID:VXxQnGpXJJ
打順のめぐりあわせとか、そういう攻防も野球の魅力だと思いますが、ルール自体は面白いんです。 しかし、プロでもアマでも打順を飛ばされた選手はどうなんでしょうね。レギュラーならまだしも控えとスタメンを行ったり来たりしている選手はここぞという時に活躍したいというのが本意でしょうし
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 01:48:23.987 ID:cjNiW8vFsS
記録とか選手の収入への影響があるから難しいけど、個人的には点差をつけられてるほど得点しやすくするルールなんかがあると、競った試合が増える点では良いんじゃないかなと思う
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 02:03:18.086 ID:BXa5maIHGK
相手投手との相性や好不調もあるから、毎試合大谷やジャッジが起用される訳ではないけれど、年間100打席以上&チャンスの場面での起用増えるから、採用されたら打点は稼ぎやすくなりますね
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 02:08:35.224 ID:kZXIQTlmMb
その打者が走者の場合に代わりをおけるのならだけど、個人的には面白いと思う。 例えば終盤にランナー2,3塁や2塁の場面で強打者に回れば、ほぼ間違いなく敬遠される。でもこのルールなら敬遠した後に同じ打者が打席に立てるわけだから、そもそも敬遠がなくなる。無駄なボール攻めも出来ない
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 02:17:18.837 ID:odJvjWjAKH
目新しさを打ち出し、他競技との競争に勝つためのなのかもしれないが、何でも自分たちの見せたいようにルールを変えたがる風潮には違和感がある。
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 02:25:29.387 ID:To5IJJhEWK
アメリカは何かとドラマチックにしたがるからこういう意見が出るんだろうけど、まぁ採用はされないでしょうね。でも常に議論をするという点ではいいと思う。
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 02:39:02.121 ID:8JJb6o1p6H
考えなきゃいけないことがたくさんあるのは分かるけど、大谷が出塁して、大谷が再び打席に入ってランナーを帰すっていうのも、なかなか面白いと思う
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 02:45:36.125 ID:JErDQ1Lk9q
ゲームの世界だったら面白い案だけど、現実にやるとなるとねえ・・・ いつでも打順変えずに出せる代走のほうが、選手が多方面にわたって出られていいと思う
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 02:59:09.066 ID:avN9dCkpw1
たとえば、その打者に打点王を獲らせるために、走者が貯まったときに、 打たせることができる。 基本的に走者が貯まったときに使わないと勿体ない
14: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 03:06:45.808 ID:mMzCsE8A3x
ワンポイントリリーフを禁止しておいて、ワンポイント的な代打はOKとか 如何なものか。それなら興行的に面白くない敬遠についてどうするか考えた 方が生産的じゃないかとは思う
15: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 03:22:59.926 ID:RxzBa9t2hh
ワンアウト満塁でそのルールでジャッジが突然打席に入って、なんとかアウトにできたと思ったら、次は本来のジャッジの打順とかもあるわけですよね。ピッチャー地獄だな
16: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 03:31:17.678 ID:eBUTmjJJ3T
盛り上がるからええやんこれw 若い世代が野球見ないから興味を引くには良いかもね 失敗したらシレッとやめたらいいしw
17: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 03:37:04.935 ID:ol5KzqWgqw
何これ面白そう