阪神が新たに育成契約で外国人野手を獲得する方針であることが22日、分かった。今月にドミニカ共和国で今年2度目の入団テストを実施し、また金の卵を発見。来季は球団最多を更新する助っ人9人体制でスタートする見通しとなった。今季は1月に同国で開催した入団テストでマルティネスとベタンセスを獲得。8月にはパナマで内野手のアルナエスを発掘し、3選手と育成契約を結んだ。来年3月には兵庫・尼崎市内に新2軍球場が開場予定。施設の拡充で育成契約選手の保有増も可能となり、球団は常勝軍団化に向けて新戦略のクローバル強化を推し進める。藤川監督も「育成の外国人選手というのは新しく取り組んでいるところ」と後押しする考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92be8051c364eb53580e240e56194430ee1f91ae
1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 05:28:56.147 ID:UphSzArJoQ
もう一部球団はやっているけれど、メジャーから当たりを引きにくい時代、素材から育成するやり方は今後プロ野球界全体のトレンドになるのかもしれませんね。新施設でモノになってほしい
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 05:39:14.925 ID:pu5rIrRjDW
>>打者はこのやり方の方が無難よな。メジャー経験ある実力者ですら来日してプレイしてみるまでわからん中ハズレに打席数保証で毎度ツラい目にあってきたし
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 05:42:01.212 ID:VQLwBwDnB3
>>日本の野球スタイルや環境に慣れるってのもあるかもね。メジャーと日本では全く別の競技をやってるってくらい違うと言う人もいるみたいだし
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 05:52:13.135 ID:Q72z7jraMe
この考え方でいいのは守備や走塁についてのポテンシャルの高い選手をはじめから選べるということでしょうね
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 06:06:33.807 ID:RrccVWBuFc
メジャーから高給で実績のある選手を引っ張ってくるより、 将来性の高い選手を5人引っ張って3A並みの給料で3年様子見たほうがよほどコスパ・タイパがいい。一回成長したタイミングで2-3年の複数年契約を皆結んでる。そのあと出ていかれてもまぁ、従来の投資よりよほど効率的
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 06:11:10.529 ID:6d4FNFGOTr
ソフトバンクや巨人のように青田買いをするのはどうかと思うが、日本人にせよ、外国人にせよ、自ら育てたほうが効率的だし、見込みが立つ。しかも、契約をうまく使えば、簡単に流出しなくなる
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 06:26:38.591 ID:14BCI9JQvX
球団にとってもそうだし、中南米の選手を獲得すれば、それが祖国の野球の振興にもつながるしいいことだと思う
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 06:38:14.344 ID:xqbmNYnJJI
昨今、なかなか良い助っ人は引っ張ってこれないので、安い年俸で尚且ハングリー精神をもった外国人を育成から育てる方に変わってきそうですね
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/23 (月) 06:41:52.459 ID:9NlXs0ezSk
育成で外国人獲得とは言うても、2軍の新施設はとても充実してるので 野球に専念出来るし、お金も使わず快適に過ごせるので良いのではないか