まさかの甲子園〝アシメ化〟計画が急浮上か――。阪神・佐藤輝明内野手(25)が契約更改の場で球団に要求しながら、無情にも即却下されてしまった「ラッキーゾーン復活案」にモダンでオシャレな〝解決策〟が提示された。同球場といえば左中間&右中間が極端に深い独特の構造と、左打者泣かせで知られる浜風が有名。罪な強風に何本ものアーチをオシャカにされてきた虎の背番号8を救済するには、もはやこの案しかないのかもしれない。「毎年恒例のように球団にはお願いしていたんです。言わないと始まらないんで」。23日に行われた契約更改後の記者会見で、そう語る佐藤輝の目は真剣そのものだった。今季の本塁打数はキャリア最少となる16本。原因の全てを風になすりつけるつもりは毛頭ないが、確かに今季は気の毒すぎる場面が例年以上に多かった。生粋のプルヒッターが確信とともに右翼方向へ放った大飛球が理不尽なほどの強風に押し戻されて平凡な右飛――。一発さえ出ればチームも、自身も変わることができたかもしれない瞬間に何度も心をへし折られてきた。「自費でも設置したい? そりゃ、つけさせてもらえるならね」と口にし、冗談とも本気ともとれる苦笑いを浮かべていたほどだ。各球場で「どれだけ本塁打が出やすいか」を示す指標「パークファークター(PF)」をひもといてみると、今季の甲子園は12球団本拠地球場の中で最下位となる「0・62」。同1位の神宮球場の「1・92」とは3倍以上もの差をつけられている。今季33発をマークし、本塁打王にも輝いた左の強打者・村上宗隆(ヤクルト)ですら、今季甲子園で放ったアーチはわずか1本のみ。思わず佐藤輝がグチをこぼしたくなる気持ちも分からなくはない。とはいえ、そこは今季で開場100周年を迎えた国内屈指の伝統球場・甲子園。同日に記者対応した嶌村球団本部長は「甲子園のあるべき姿が今の球場。今のままで行かせていただきます」と佐藤輝の提案を返す刀でバッサリ全否定。同球場は高校野球の聖地という側面も併せ持つだけに、一選手の了見だけでどうこうとなる問題では確かになさそうだ。だが、球界内には佐藤輝に同情を寄せる声も多分にある。ある球団OBは「ならば限定的に、右中間部分だけにでもラッキーゾーンを設置することにしてもいいのでは」と提案する。極端に奥行きが深い上に、強い浜風で打球が妨害される同エリアは打者視点から見れば、正真正銘の〝無理ゲー〟ゾーン。低反発バットの導入で高校球児たちの本塁打数も激減している現在ならば、周囲からの理解を得られる可能性もあると考える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6df109530cfc684a775ccdc56d2adb15753b0fd
1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 03:00:19.305 ID:VjVNswPLKp
風も自然な物なのでずっと浜風だけが吹く 訳ではないのでライトだけというのも 中途半端に気もするがそろそろ検討する 余地はありそうだ
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 03:13:35.675 ID:Qh6tzfNjs0
グラウンド外周の細かい作りに関してはルール上ある程度幅を持たせることが出来る それによって各球場色々なゲーム性が出るのも野球の特徴 そんなに平等を求めるなら、ルール改正も含めて議論すべきだろうね
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 03:18:53.695 ID:zn4w2RmKpe
ホームランを見たいならばラッキーゾーンもありだとは思うが、今のタイガースは投手中心の守りの野球をしているのだから、スタイルを大幅に変えないといけないね。 個人的には広い甲子園を武器に地味だけど負けにくい野球でいく方が優勝に近づくと思うけど。
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 03:26:41.265 ID:lLCbl5UPgR
ライト側への打球が、浜風で押し戻されるという掛布をはじめ、みんなが言っていることが本当に事実なら、風も含めた距離が対称になるよう、ライトだけにラッキーゾーンを設置するのは、普通にありではないか
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 03:40:19.443 ID:JpjrSdx3KA
仮にラッキーゾーンを設けたとして、佐藤輝よりも他の選手の方がその恩恵を受ける気がします。 佐藤輝1人の問題ではないので真剣に検討していかないと阪神はスラッガーに敬遠されてしまいます
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 03:44:40.513 ID:QAxmLuLTE1
サトテルの為だけにラッキーゾーンを設けるのは反対だが、仮に設置するとすれば、パリーグ球場の様なホームランテラスにするのならありかもしれない
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 04:00:49.170 ID:oDLkc6lKWf
単純にラッキーゾーンを撤去(1991年)してから、生え抜きで30本以上打った選手はいない。 そのため、生え抜きで30本以上打つ選手見たかったら、ラッキーゾーンは必要だとは思う。 (阪神で最後に生え抜きが30本以上打ったのは、1985年の掛布40本と岡田35本)
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 04:10:32.354 ID:S41oTBbyOe
長距離打者にとってはネックの甲子園の広さである一方で投手にとっては助かっている広さでもある。 佐藤選手の言いたくなる気持ちはよくわかりますが、投手陣にとってはどうなのでしょう?
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 04:21:27.121 ID:95hgyTGBLv
佐藤選手を救済しても他球団の選手も救済するので大味な球場にならないか心配。 それより、猛暑の中ドームにして選手を守るのが球団の役目
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 04:28:17.641 ID:ZMpfGyMLl7
佐藤はパワー 自慢の選手だからラッキーゾーン 設置は冗談で言ったんだと思うけどな。 ラッキーゾーンつけた甲子園でホームランをとって喜ぶような選手とは思えない
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 04:37:31.905 ID:nXiL2hMHVC
メジャー行きたいならそりゃラッキーゾーンあったほうが単純に数字の見栄え良くなり有利にも働くしな。 ただ投手陣は嫌がるやろね
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/25 (水) 04:51:44.113 ID:AcDtUSwaRB
このままだと左打者阪神に来たくなくなるよ 阪神の左打者だけが不利な状況が自然とは思えん