阪神が、来年3月に開場予定の2軍新施設「ゼロカーボンベースボールパーク」(兵庫県尼崎市)に、最新の動作解析機器「マーカーレス・モーションキャプチャーシステム」を導入することが25日、分かった。施設内にある「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」に設置する数台のカメラで、試合中のプレーから投球、打撃フォームを解析する画期的なシステム。ドジャース・大谷翔平投手(30)もスイングチェックに利用するMLB標準装置で、育成の虎を加速させる。「マーカーレス・モーションキャプチャーシステム」は、「マーカーレス」の名前の通り「マークを付けない」のが最大の特徴だ。阪神の2軍本拠地「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」に複数台設置される高精度カメラが、1スイング、1球ごとのフォームを追跡。「体の動きのエックス線」ともいえる動作解析(モーション・キャプチャー)で、例えば体の開きの原因、エネルギーの大きさ、伝達効率、活用できていない部位などが分かる。従来のように体に専用のマーカーを着ける必要がなく、球団関係者は「“今から測ります”という計測ありきのフォームではなく、試合中の生の動きという情報を得られる点がメリット」と効果をうたった。技術が未熟な若虎は、正しい体の使い方を習得できる。また、故障防止にも役立てられる。阪神は、このシステムの最大手・キナトラックス社製を日本で初めて採用する。同社を傘下に持つソニー社の広報部は「キナトラックスはMLBの大半の球団で使用され、日本では、今シーズンまでまだ事例がない」と説明する。米大リーグで標準装備され、ドジャースの大谷もスイングチェックに活用する。チームの世界一と大谷の「50―50」の土台をつくった最先端機器が虎の2軍を支える形だ。来季、ファームでは試合中のタブレット端末の使用が解禁される。大谷のように、ベンチでフォームをチェックし、即座の改善につなげられる可能性がある。また、1軍選手にも利点があり、調整出場した2軍戦で技術的な問題点を洗い出せる。多種多様な選手のフォームをデータ化することで、将来的に個人に適したフォームの指導方法確立が期待される。最新システムを宝の持ち腐れにしないために、選手に正しくフィードバックできるアナリストなどの専門家の存在と、コーチの勉強が求められる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c068a5a7097aaee7aa58a27a219c429bdc7fb839
1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:01:54.299 ID:oOcIjAnqk6
野球もどんどん進化しています
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:03:54.667 ID:ctEBRvPEHY
そうなんだ!
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:16:34.598 ID:umLe00KNqD
オリックスも舞洲に移して強くなった、阪神も、もっと強くなるだろうね、どっかの球団みたいに金積んでピークを過ぎた名前ばかりの選手よんで、せっかくドラフトでとった金の卵の出番が限られるより、よっぽど強くなると思います
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:26:03.369 ID:EUjvXnvrH3
宝の持ち腐れにならなければいいけど。 機械や道具よりコーチやスタッフの意識が変わらないとタダの飾りになってしまう。 経験則を捨てて科学的、論理的な解析、分析を出来るスタッフにならないとね。 「昔はこうだった」「とにかく走れ」なんて感覚では無駄になる
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:37:38.107 ID:eyzPtMCz2i
暗黒時代の阪神じゃ考えられない。 これからも人にも設備にも積極的に投資して欲しい
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:43:37.531 ID:fYAKZP0VMt
>>うんうん夢をみているようだわ
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:56:22.700 ID:aF0HKtaulI
1軍には導入しないの?
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 11:06:52.112 ID:wrbbir56UM
若手育成重視になってきたな
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 11:16:16.898 ID:26dJigEMKw
時代は変わった