7


阪神・藤川球児監督(44)が5日、課題の一つに挙がる守備面のミス撲滅運動を行わない意向を示した。失策数は過去10年で7度セ・リーグワーストながら「エラーをしないことが目的でなくて、勝つためのこと」と説明。年末年始は昨季のプレー映像をチェックするなど虎戦士の情報収集に努めた指揮官は、守り勝つうえで致命的なミスを防ぐために策を講じていく。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb83070b8bf54d175a4731066dc1780b4c2cb1a

1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 07:08:38.277 ID:oc49tQWAol
エラーというより雑なプレーを撲滅することだよね 守備って攻撃的な守備であればやっていくうちにどんどん上達していく、特に連携プレー 一度コツを掴むと上達のスピードが上がる プロレベルでのコツを
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 07:24:09.646 ID:83RAImIft4
藤川らしい発想だな


3: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 07:32:32.762 ID:C89cKOJdur
矢野燿大が率いた時も確かにエラーは多かったながら気にしなかったけどね…
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 07:41:18.335 ID:mgWm2YwpWH
確かにエラーを恐れてプレーが消極的になるのは良くない。でもサトテルの悪送球みたいに分かりやすく頻発してるものは練習なりでカバーしないといかんでしょ、まぁ大山がもう少し上手けりゃカバーできたものもあったけど。おでこキャッチなんかはもはや笑い話w
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 07:55:27.895 ID:fbMiGcV492
エラーをしてもそれが致命的なエラーでなければ良いだけ
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 08:03:42.210 ID:mQqQSNFQyj
昨年イージーエラーで何敗したか。数ゲーム差で優勝争いをしたことを考えたら、言わないでいい事だと思う。先が思いやられる。何かにつけ、一過言披露したいのだろうが、監督の立場と評論家時代とは区別すべきかな
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 08:07:31.405 ID:JIIjBjTUI6
やってはいけない場面でのエラーは勘弁 それ以外はしょうがないこともある
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 08:17:29.752 ID:TypZmrbd6z
これは本当にそうで簡単な打球以外は諦めたらエラーなんて確実に減るからね そんな事してもエラーが減って失点が増えるだけの本末転倒 たまにあるやらかしのイメージに首脳陣が引っ張られるのではなく正当に守備貢献度を評価する事が大事
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 08:35:29.796 ID:NIng5pvcFD
エラーの質にもよるのでは。土のグラウンドである以上、バウンドを合わせ損ねるなどは致し方ないが、腰高な体勢でのトンネルやアウトカウントを確認してないなど基本を守らないでやらかすエラーは減らせるはずだから。
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 08:38:47.958 ID:1bP1gr5ASi
アウトにできるものをしっかりアウトにする。 送球ミスでの失策は減らしてほしい。
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 08:53:13.135 ID:RevU4pq4OE
ファンブルやイレギュラーバウンドは仕方ないとしても送球ミスは減らせるはず。 守備を蔑ろにしてる訳じゃないんやろうけど、出来ることせずに「土のグラウンドやからエラーは付き物」で何もしないのは違うと思うけどな…
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 09:02:01.221 ID:9TkaUSsgkC
エラー数が多いのは甲子園の試合が一番多いチームだから仕方ない 人工芝のグラウンドと比べればそりゃ難しい 甲子園での試合数が多いからエラーも増えるだけで試合単位で見れば相手も同条件 セ・リーグの全チームが甲子園でのエラー率が一番高いのだから気にする必要はない
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 09:09:06.575 ID:TMEjqM20ci
阪神のエラーは佐藤輝が1人で23個も稼いでる。サードでこれは多すぎ これが半分だったらチーム失策数はリーグ2位の少なさなのよね
14: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 09:17:14.268 ID:5fAPhpgVnn
流石、藤川新監督、エラーは問題としないとのこと。カープファンは小園のエラーを問題にするが、打つ方で結果を残せばよいだけの事。新井はこの点で庇うことも出来ないヘボ監督。早く監督・コーチの刷新を望む。
15: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 09:33:21.850 ID:BbsR72doZT
エラーは付きものでも投手が打ち取ったイージーボールをハンブルや悪送球されたらそりゃ堪らんよ
16: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 09:42:33.986 ID:U16zIZbv2r
昨シーズンのチーム失策数はタイガースよりベイスターズのほうが多かった。タイガースは佐藤輝選手の送球エラーをまず半減させてほしい。捕球エラーは微妙なイレギュラーなどやむを得ないケースもあるかも知れんけど、送球エラーは練習で何とか改善してほしい。
17: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 09:53:56.655 ID:dql9GHpxuv
エラーをするなと監督が目くじらをたてるのはどうかなと思っていたので藤川監督がエラーしても勝てば良いとおおらかな姿勢で取り組む事に今後の阪神に期待値が上がる、若手は特にミスを恐れて守備範囲が狭くなるより走り回りギリギリまで白球を追いかけ結果的にエラーになる方を選んでもらいたい藤川監督は勝ちに拘るが積極性を重視して消極的なプレーを嫌うだろう。
18: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 09:58:24.905 ID:vSCdPbpmfq
積極的にやってのエラーは許される 逆に消極的にやってアウトをとっても許さん 今は亡き星野さんも同じようなことを言っていた