19


阪神の新人選手9人が6日、西宮市の選手寮「虎風荘」へ入寮した。それぞれこだわりの持参品を披露した。

 ドラフト1位・伊原陵人投手(24)=NTT西日本=はスヌーピーのぬいぐるみ。「一つはNTTの時に近くのゲームセンターで1回で取れた。もう一つはユニバーサルスタジオジャパンに行かしていただいて2体目をゲットして。双子状態です」と思い入れのあるぬいぐるみを持ち込んだ。

 ドラフト2位・今朝丸裕喜投手(18)=報徳学園=はドラえもんのぬいぐるみ。「昔、結構ドラえもんが好きだったので持ってきました。寮が初めてっていうところで、また楽しんでやっていこうかなと思ってます」と意気込んだ。

 ドラフト3位・木下里都投手(23)=KMGホールディングス=社会人時代のチームメートにサインをもらったボトル。「自分が所属していた会社の投手陣のみんなにサインを書いていただいて、頑張ってこいって言っていただいたもの。これはお守りとして取っておく用なんですけど、これを持って今後ともこの今の初心を忘れずに頑張っていきたい」と仲間の思いを胸にプレーする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b9bf389608394aa74d53afe2768233fee00686

1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 23:32:43.216 ID:PjI8omwJn3
2軍のほとんどの選手は一軍の土を踏まずに引退するんや。その下を設けること自体が審美眼の放棄、スカウトの怠慢の擁護に過ぎんわ。
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 23:42:05.388 ID:6PUd9bNoB2
鳴尾浜の球場は解体して物流センターになっちゃうから新ファーム球場が出来ても練習場は一か所のまま。これじゃ3軍は現実的ではないよね… 巨人サンはこの春、新ファーム球場が出来て、練習場は二か所になり、やっと3軍も普通に練習できるみたいだし、その成果が表れ、他球団との実力差が明確になる日が来るのかな? そしたら阪神も3軍制を考えるのかもね。


3: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 23:49:53.935 ID:LRdC8UXTJY
育成に関しては未来の野球界のことも考えた上で、ソフトバンクや巨人のような質より量の大量乱獲より阪神の考え方の方が好感が持てます。
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 00:02:25.394 ID:Gyf4OsHchm
3軍4軍を設けててもFAでかっさらっていっててはその効果もないやろう。 ソフトバンクの育成指名されるくらいなら大学社会人独立でやっていく方がこの先の為になるんじゃないか?
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 00:13:32.454 ID:PJTni1YeQ5
ワザワザ三軍を作る必要はない。 施設を充実させて二軍からでも大物の選手を出せるように育成して欲しい。
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 00:22:28.707 ID:wfL9HnboKm
岡田元監督が言っていた通り、ソフトバンクのように早い段階で大漁に青田買いして、すぐにクビにするより、将来性のある高校生は、社会人や大学、独立リーグで成長すれば、ドラフト上位で獲得してもらって契約金もたくさん貰える。 選手達のことを考えると、その方が、余程いいだろ。
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 00:29:28.342 ID:QwdExn3nP5
別に阪神はソフトバンクのやり方を否定してるわけではないんですよね。 よく野球ファンの間でソフトバンクを批判するのに阪神の方針が持ち出されたりするけど。
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 00:42:44.272 ID:Rv3HSzioBC
高校生か高卒社会人の方が良いけど今は独立リーグで真面目に練習して伸びて来る選手の方がプロには良いのかも。大学野球の練習は合宿を除くとほとんどの練習が緩い。
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 00:51:43.756 ID:F6SjYhhhF6
高校生が育成から支配下に上がるには時間がかかるし、それなら大学や社会人へ行った方がキャリアになるし人格形成にもなる。 またアマチュア球界が盛り上がるから、素質のある高校生の青田買いは辞めた方がいい。 指名するなら責任を持って支配下登録されるほど育て無いと。 育成から支配下になれる確率が2割を切ってるから、キャリアにならない選手がほとんどなんだよね。 育成選手は選手会にも入れないし。
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 01:01:03.605 ID:ehxjkxwYZC
でもNPBの支配下枠と2軍戦しかない現状だと三軍制は無理が有ると思う。公式戦も2軍しかないのに。 個人的にはイースタン、ウエスタンで各リーグのチームが合同でチーム作って独立リーグに参戦とか面白いと思うんだけど。
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 01:06:17.755 ID:3MGwv46xU6
まぁ、金はともかく、選手の人生を預かるワケだからね。 競争と言えばきこえがいいけど、現実的には殆んどが一軍の試合には出られずに終わるからね。 球団からしたら外れのない宝くじを買うようなモノかもしれないけど、選手からみたら厳しいよな。
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 01:16:56.723 ID:xwJbV3o7of
機能的な面では三軍も大学社会人も外国のアカデミーも同じかも知れませんが、三軍制の場合、プロであるかの様に選手を集めて囲い込み、実際には支配下選手と差別され上がれる選手は僅かというのでは選手の扱いとして失礼とも思います。 育成で取るとしても、人数は増やし過ぎず、一人一人しっかり面倒を見て、ある程度の確率で支配下や一軍も狙える設計にすべきだと思います。
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 01:33:52.379 ID:IrHinBhbGt
アメリカのプロは階層的かも知れませんが、全ての球団が同じ様に下部組織を持っており、選手も納得してもいますからそういう文化として納得すべきで、日本の球団が真似するべきではないと思います。
14: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 01:36:12.011 ID:UBUS07h9By
合理的だと思います。 三軍で試合出場機会が少ないのなら独立でベンチに入って試合に出るほうが経験値が上がります。
15: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 01:47:58.362 ID:UWgDaATBoV
化ける前の素材を文字通り根こそぎ押さえておく感じのソフトバンク。青田買いとは少し趣旨が違うが似たようなもん。「断ればいい」と思っているのかもだけど、「プロ野球選手」というニンジンをぶら下げたあまり好みではないやり方。「それでもプロに」と思うヤツはいるのだろうし、実力主義と言われればそれまでだけど、ほっぽりだし感が半端ない。まだ、成人前の高校生ならなおのこと判断は難しいだろう。 まぁ、それで日本一掠め取られてりゃ世話ないなと思うけどね。FA取れたら早く出るとか長くいるチームじゃない。甲斐は間違いなく正解。 そういう意味では野球が好きで続けている奴らにラストチャンスを与えるこのやり方は好感。
16: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 02:01:48.747 ID:wqEIzEZonZ
阪神はまったくといって良いくらい高卒野手を育成できない。 選手はもちろん、監督やコーチも散々様変わりしてるのに、歴史的に育成できないってことは、育成システムの問題ではなく、ファンやマスコミなどの環境の問題だと思う。 よって野手に関しては、ある程度目処がつく即戦力に特化したドラフト戦略は大賛成。阪神は高卒野手を指名すべきでないと思う。せっかくの素材が潰れてしまう。
17: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 02:08:23.339 ID:BTk5dZsBle
勝ちにこだわる三軍ならあっても良い。 二軍は勝ちにこだわらず育成と一軍からの調整の場所だから。 例えば二軍が最下位でも一軍で優勝争い出来る選手に育ったら万々歳。一軍からの調整で二軍入りした選手が調子取り戻したら一軍ヘ戻る。その時、二軍で首位争いしているからもうちょっと二軍にいてくれとはならない。
18: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 02:16:40.349 ID:oAhOSUcDe5
プロスペクトに出場機会を設けるには現状二軍戦で事足りている。逆に身体づくりなど別メニュー調整する場合も特段三軍は必要ない。三軍戦を運用するための数合わせ指名が戦力底上げに貢献してるとは思えないしそれでいいと思う。
19: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 02:28:23.075 ID:GWMOhIFZ27
育成選手の人生もあるからね。まともな契約金と給料出すなら三軍あってもいいと思います。
20: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 02:36:17.155 ID:tCUjiI9wrL
育成でも、、1人あたり年間2000万円の経費が掛かるそう。 10人で2億円… そう考えると、お金持ちの球団しか三軍制は難しいよね。
21: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 02:49:02.371 ID:cIBpTXoQBM
正直、育成(拒否込み)蹴って大卒支配下ってどれだけいるんだろうね。有力選手はそもそも志望届だしてないか縛りだろうし。大学で伸びた選手って育成にもかかってなさそうなこと多いし。
22: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 02:59:58.548 ID:8v7JACtNe5
そもそも育成選手はドラフトに掛からないレベルの選手だから、一軍レベルに育つ選手はほんの僅か。でも、中にはお宝が眠っているから、ソフトバンクと巨人はそれを獲りに行っている。費用は掛かるが、他チームとの戦力差は徐々に広がるだろうね。
23: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 03:07:05.045 ID:cVNL6ZecyO
まあ仮に三軍制を敷くにしても12球団が足並み揃えてとか三軍に出てる育成選手の移籍への緩和とかが整わない限りはメリット少ないかと。独立リーグの1球団を丸々抱え持つようなものだからなあ。
24: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 03:16:59.078 ID:oNcVAHKJXT
阪神は高校卒の育成なんかやる気なし。藤浪・西純・森木が代表。まあ育成出来るコーチ人材もいないからな。
25: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 03:33:50.789 ID:6axxccHbmj
阪神の中ではもう高校生は支配下でしか獲らないって確固たる取り決めがあるからな。青田刈りでアマチュアのレベルを下げないって方針がそうさせてる。まあ2軍以下の組織を持つことを非難はするつもりはないが、対価に見合う選手をそこから生み出すのはあまりにも難しすぎる。
26: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 03:43:23.166 ID:SSqQAXTifj
これは色々とチームによって考えがあっていい所だし三軍、四軍作るのがダメとかもない。ただ個人的には阪神のやり方の方がしっくりくる。ドラフトで指名漏れして、それでもいつかはプロでって、野球が好きでそれで飯食いたいと考えるハングリーな人間なら独立リーグとかの門を叩いてそこで頑張るような流れがいいかなと。