3


日本高野連が高校野球での将来的な「DH制」導入について本格的に検討を開始していることが6日、分かった。関係者によると、近未来での7回制の導入に向けて昨年12月に設置された「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」において、リプレー検証の導入とともに議題の1つに挙がっているという。

 夏の酷暑の影響で、地方大会や甲子園では特に負担の大きい投手の健康を配慮することを中心に話し合いが進められている。「DH制」は日本でも社会人野球、全日本大学野球選手権などでも採用しており、U18のカテゴリーでは7回制も含めすでに導入している国も多い。国際ルールへの対応をはじめ、守備は苦手だが打撃に特化した選手などの出場機会増加にもつながるなど、メリットは多いと考えられる。

 現場からも「DH制」導入を希望する声も挙がっている。昨夏の甲子園では明徳義塾の馬淵史郎監督(69)が「僕は7イニング制よりDH制の方が先やと思います。(先発投手がDHを兼任できる)『大谷ルール』ができたんだから」と提言していた。

 高校野球は硬式、軟式を含め、大きな転換期を迎えている。7回制、リプレー検証の導入と並行して、日本高野連の宝馨会長(67)をはじめとした15人の委員メンバーを中心に、慎重に議論を重ねていく。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb2e6e49d41c32a17ae74dc83bffe7b424add38

1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 21:41:39.325 ID:WCTEaX2iwg
7イニング制には大反対。DHは賛成かな。7イニングにしたら野球の醍醐味がなくなるよ。さらに優秀な選手を集められる学校がさらに優位になる。大阪なんて、ただでさえ公立校不利なのに。
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 21:54:45.535 ID:E8sFjN1SNj
大人の都合で改悪を進めて困るのは未来の子どもたち。だけど未来の子どもたちが文句を言いたいときには改悪を推し進めた役員は鬼籍に入ってどうしようもない。もっと子供を見て上げないとあまりにも理不尽でかわいそう。


3: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 22:00:53.538 ID:kbVXGwPkck
野球の醍醐味ってのはわからないけど、9回だとレギュラーは必ず3回は打席に立てる。だから9回じゃないのかな?だったら7回じゃなくて6回にしたらどうなんだろう?
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 22:09:03.201 ID:PNlW2awUg9
7イニング制は大反対だけど、DH制はいいと思う。投手負担が減るからね。できたら大谷ルールがいいと思う。
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 22:22:07.335 ID:bb2LqnuyIi
なんであれ選手保護と出場機会増加に向けて高野連が改正に動くことは素直に評価したい。本当に保護になるかわからんけど、改正しようとする段階で文句を言うのは控えたい。
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 22:29:15.204 ID:JG6AFIdKmr
それよりも、猛暑の中で野球やらせるよりも、春秋大会にした方が良いと思います。10月~11月のプロ野球が終わった後にやった方が良いと思いますよ。
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 22:47:16.232 ID:DRo9viomEr
一番野球出来る子が4番でエースはよくあります。クリンナップからバッテリーを外して6番。まあ打てる選手がたくさんいれば9番。僕の所属チームは少年野球→1番、中学→3番、高校→8番。子供の野球だと1番、3番、7番、4番、4番、3番、4番、3番、1番、6番、9番。まあやはり人数少ないとクリンナップになる。
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 22:53:56.806 ID:CQea9rPq3C
高校野球でピッチャーやる子って基本的に野球センスが抜群なんだよな。控えでピッチャーよりバッティングできる子って名門校でもない限りまずいない。使いたくても使えないだろうな。
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 23:03:23.953 ID:DeMbbEOc8n
DH導入はいいとしても7イニング制は反対。投手のイニング間のキャッチボールは無しにした方がいい。リプレー制度は検討すべき。一昨年の夏の決勝での誤審があるから。
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 23:16:11.619 ID:QsLUmfFLWy
選抜はともかく、選手権は夏休み期間中の開催だから、どんなに熱中症対策しても、なかなか選手の健康を100パーセント考えるには難しいと思います。球児の負担軽減がお題目なら、まず日程でしょ。酷暑対策なら秋開催にすりゃいいし、故障予防なら中一週間でやりゃあいい。ルールそのものを弄る前にやることがあると思うんだけどなぁ。
11: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 23:19:31.323 ID:54usWpJ5wV
投手の酷使を少しでも緩和するためには良いことだと思う。連続投球イニング数に制約を設けたりすれば、なお良い気もするが。
12: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 23:37:45.709 ID:0H51mmOxYp
変革に対して腰が重い私たち日本社会においてこれはいいことだと思う。ある程度検証したらまず変えてみる、ダメだったら戻す。これをスピード感持ってやっていかないと。もちろんある程度独裁的に引っ張る人材が必要になってしまうんだけど、いつまでも熟議、そのうち、徐々に、といったスタイルでは世界に置いてかれっぱなし。
13: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 23:47:17.369 ID:y1vmitQBNX
なんで現場の意見をろくに聞かずに勝手に決めるんだよ。これで余計野球人口減るわ。投手の負担をって言ってなんでイニング減らすの?球数制限や選手登録増やしたり、場所を変えたり、時間制限でいくらでもやれる事あるのに、何故重要なイニングを減らす意見になるのか理解不能。
14: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 23:56:43.156 ID:lUxTwav8aM
甲子園という場所が大事なのはわかるが、球児のことを思うならドーム球場だよね。せめてベスト16からは甲子園でやるとかにできないかな。
15: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 00:07:57.478 ID:eOPqp2EDOu
国際基準に合わすならそれも構わないが、世界は高校世代でも木製バットで試合をしてることに目を瞑るなら、死んでも国際基準に合わすと口にしないでもらいたい。
16: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 00:17:47.594 ID:92SWwFIsDl
炎天下の酷暑の中で選手が死んだら数億円の賠償金も発生するでしょう。猛暑日に試合をさせているのだから関係者が訴えられる可能性もあります。世間からのバッシングも嵐になるでしょう。高野連が健康に配慮せず何も対応変化しないのは間違いなく問題になっていくと思います。多競技も同様です。選手だけでなく応援席のスタンドも相当ヤバいです。
17: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 00:18:30.084 ID:uMHuwtkhMH
セ・リーグ、DH制で高校野球に遅れをとるのか。7回制は野球の本質から外れている。リプレー検証は本大会のみ採用は早いと思う。
18: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 00:28:55.693 ID:cWYmWzlIjN
甲子園、高校野球を目指す子が減りますよ。イチロー氏がテレビで言ってたみたいに日本の高校野球もドラマがなくなる。今は野球塾や専門学校などで十分プロや、その先を目指せる時代やのに、高野連は金儲け。それとDH、その子はよっぽど打たないとプロに行けないのかな?
19: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 00:47:16.250 ID:juGsgR2iy7
高校野球はDHいらないでしょ。エースで四番みたいなやついっぱいいるんだから。プロ入り後に投手から野手転向する選手もたくさんいるし、そういう選手の可能性を潰してしまうと思う。高校生の声をしっかり聞いてそれに沿って話を進めてあげれば良いと思います。重鎮年配者達だけで決めないであげて欲しいですね。
20: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 00:48:29.903 ID:cbIVZKgy11
審判の判定能力が下がるので、地方大会の決勝戦や、全国大会でも、点差コールドを導入したほうがよいのでは?
21: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 01:03:21.968 ID:ZpdetkHXGy
投手の負担軽減を考えるならもっと別の方法があるだろ。かつての大谷や桑田みたいな打撃にも長けたピッチャーが出てくるのも高校野球の醍醐味だろ。
22: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 01:15:57.238 ID:90IQKSPtsq
DHよりも開催時期を見直した方が良いのでは?それかドームで開催するか。伝統に縛られすぎているのではないかと思います。
23: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 01:26:34.348 ID:6TpsDR2Znz
7イニング制は反対。DH制、リプレイ検証、ベンチ入り増、検討してほしい。地区予選も準決勝以降はリプレイ検証導入してほしい。
24: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 01:30:56.351 ID:85RsNa8u9Z
規定が変わったら過去の地方大会から甲子園までのチーム記録や個人記録は条件が合致しないから全てクリアにすべきです。
25: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 01:43:44.755 ID:lDNof2COpY
DH制とリプレー検証は賛成です。7回制は反対、タイブレークを導入しているのだから必要ないと思います。
26: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 01:57:57.082 ID:yLzsv4hMfy
検討はいいけど、高校生って投手で強打者って多いからよほどの強豪校しか使えないね。選手層の厚い高校が有利になるだけじゃないかな。
27: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 02:03:40.138 ID:opvXBDaI05
高野連の爺さん達はどこに向かってるんだろう?7回戦制なんてあんたら以外誰も望んでいないよ。本心ではあんたらだってそんなことしたくないんでしょ?ネットからの批判という得体の知れないものがそんなに怖いのなら、総辞職して下の世代に舵取りを譲って下さい。
28: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/08 (水) 02:12:04.493 ID:UbXrUJZMOe
試合に出れる選手を増やすのはありかも知れないけど、ピッチャーの子が打つチームで、野手にDH適用したら、守備特化の選手が出たりするのかな。なんか変な感じ。