太平洋戦争末期の1944年、軍部がプロ野球公式戦の中止を命じる中、選手たちは正月大会として試合を敢行した。場所は関西で、阪神と産業が「猛虎軍」、阪急と朝日が「隼軍」として合同チームを結成。1月1日から5日までのダブルヘッダー形式で試合が行われた。元日の試合では、猛虎が9-3、8-3と連勝。初勝利を飾ったのは、七色の変化球で知られる若林忠志だった。試合には藤村富美男、金田正泰、呉昌征ら、後にプロ野球史に名を刻む選手たちが出場していた。5日間で10試合が予定されていたが、3日の第1試合中に米軍機による空襲が発生。試合は中止となり、第2試合も行われなかった。最終的に猛虎が7勝1敗で圧勝したが、戦時下の野球を続けた選手たちと球団幹部の精神力は称賛に値する。入場料収入はわずかで「餅代にもならなかった」という。その後、甲子園はイモ畑に転用されたが、終戦までに収穫は得られなかった。空襲下で行われたこの正月大会は、歴史の中に埋もれているが、選手たちの闘志を今に伝えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd018030c28ad7c8b3ca232588b0b0f1bfaf8903
1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 10:30:32.722 ID:vT82u1eLDC
同じく戦中に競走馬として活躍した名牝・クリフジの物語を拝読したことがあります。 コラムの最後に記された、「戦争と空襲と空腹の時代にも、人々に夢や希望を与えたウマと人がいた」という一節が、いまも強く心に残っています。 特攻で亡くなった石丸進一さんの物語も、悲しみや悔しさが溢れてなりませんでした。
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 10:41:01.878 ID:wx4Iue626k
戦争で沢村栄治や景浦將といった名選手が帰らぬ人となったけど、もしその方達が戦地に行かず、また手榴弾投げで肩を痛めたりしなかったら、戦後、どんな凄い記録を残していたんだろうなと思う。 特攻隊で戦死した石丸進一投手は戦前最後のノーヒッターも、もし生き残っていたら大投手として活躍していたんだろうな。
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 10:51:16.530 ID:1sT0YbrTDh
澤村投手等のプロ野球選手の他、中学野球(今でいう高校野球)で快挙を成し遂げた嶋清一さん等戦死した野球関係者は沢山いました。嶋さんが(仮に戦争の影響を受けなかった場合)プロ入りしたかどうかはわかりませんが、その他にも存命なら活躍できたであろう人もたくさんいたのでしょうね。今の平和には感謝しないといけませんね。
4: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 11:07:37.235 ID:mlm8f2JxZw
45年11月23日、神宮球場で東西対抗戦開催。 選手は復員途上で、用具もかき集め状態。それでもやる。その意気が爆発的なプロ野球人気へと繋がった。満員の観衆が当たり前の現代、決して忘れてはならない歴史。
5: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 11:15:49.249 ID:qnLkhKMS4F
この時産業軍として残した事が今の中日球団史に繋がっているんよね。 前年に解散した大和軍(後楽園イーグルス)は戦後職業野球が復活する際東京カッブスとして再加盟を申請したが認められず。球団代表の河野安通志氏は失意のうちに亡くなった。
6: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 11:26:36.144 ID:84Re3SFhkX
山城新伍がサッカープロできた93年。野球は戦争乗り越えて徐々に普及していたのに対し、サッカーは企業が集まって急に盛り上がっていると批判していたと関西の知人から聞いたことあるよ。 まだ職業野球だった時代に、空襲に遭いながら8試合行ったことに歴史を感じるよ。誰が見ても日本で野球は国民的スポーツ、サッカーは我が静岡だけ文化とまだまだ後進だよね。我が静岡除く他46は不祥事隠ぺいしているところが、日本軍によく似ている感じするねw。
7: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 11:38:11.703 ID:Tx5f5Q79o2
この正月大会は有名だが、公式戦が休止した後も1944年10月から12月にかけて確認できるだけでも18試合の巨人を除く5球団の連合チームによる有料オープン戦が甲子園・西宮で行われており、こちらはほとんど知られていない。 公式戦の休止、日本野球報国会の活動停止は軍部からの正式な命令などはなく、あくまで自主的なもの。 戦時中を生き抜き、戦後も活躍された川上哲治さん。戦地に出兵しなければ、史実2351安打→3,000安打近く打っていた可能性は有りますね。
8: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 11:48:42.062 ID:1paKLiyvz4
欽定憲法末期の日本において 野球が禁止されたのに対して、 日本の同盟国である ナチス政権下のドイツでは イングランド発祥のサッカーを 堂々とやっていた。
9: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 11:55:05.541 ID:5Nthr7NqgR
若林さんは昭和38年に西鉄のヘッドコーチ として若い中西兼任監督を支えて、リーグ 優勝に貢献しました。その二年後に死去。
10: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/09 (木) 12:07:21.136 ID:jssjDaeL6E
戦争はスポーツ文化まで壊してしまった