とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    ファーム

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    29


    1954年から56年の3年間、阪神が2軍名称で使用した「ジャガーズ」が69年ぶりに“復活”。帽子のマークを「J」、胸の文字を「Jaguars」とした復刻ユニホームを、3月28~30日、7月4~6日のくふうハヤテ戦(日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎)で着用する。

     球団創設90周年事業の一環。当時のデザインを現代風にアレンジした仕様で、ホームとビジター以外の特別ユニホームを2軍が着用するのは初となる。

     お披露目会見に出席した平田勝男2軍監督は「重みを感じますよ。今素材は軽くはなってますけどね(笑い)、ユニホームの重み、歴史の重みっていうのを凄く感じます」と笑顔。3月開業の「ゼロカーボンベースボールパーク」についても「尼崎の大物。名前がいいよね。オオモノと書いて大物。この球場で大物をどんどん1軍に送り込みますので、ぜひ足を運んでください」とPRした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e65997482fb0e03fd0f683ce1982fc17d1f20b6e

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/23 (木) 14:39:22.300 ID:oI5ZpNCIh5
    Joshinのロゴは、 袖だけで良いと思う。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/23 (木) 14:56:29.679 ID:JOyDqGeRch
    二軍をこんな名前でやってた時があったなんて知らなかったです。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    29


    阪神藤川球児監督(44)ら首脳陣が21日、兵庫県尼崎市に今春オープンする2軍の新施設「ゼロカーボンベースボールパーク」を見学した。

     クラブハウス、室内練習場、メイン球場の「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」などを回り、最新鋭で広さも十分な施設に、一様に驚いたような様子を見せた。藤川監督がグラウンドで平田勝男2軍監督(65)と話し込むシーンもあった。

     前監督の岡田彰布オーナー付顧問(67)も初めて訪問した。

     藤川監督は「一言、素晴らしい。室内練習場が非常に大きいですし。(メイン球場の)フェンス、ファウルグラウンドの距離感も全て甲子園と同じ。ナイター設備もありますから、いつ1軍に来ても滞りなくプレーできる。そういう意味では本当にメジャーに近い。すごく楽しみにしている部分です。これだけの施設がありますから、練習に打ち込む環境は十分。主体的に選手が動く、指示待ち人間にならない選手が出てくると、本当にトッププレーヤーが生まれると思います。何年かはかかると思いますけど、非常に楽しみにその日を待ちたい」と感激しながら話した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a53c9d118f704fa66842be8c884634b0309a6d0

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/21 (火) 17:14:58.685 ID:BSb9KQLbgL
    藤川球児監督にとって 岡田彰布さんも平田勝男二軍監督も 正に師弟であるからね。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/21 (火) 17:25:41.838 ID:1QR79rDSLn
    山田や百崎 門別や今朝丸などが 1軍の主力になる為に 必要な施設!! そう信じたい~

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    7


    1954年から56年の3年間、阪神が2軍名称で使用した「ジャガーズ」が今季、69年ぶりに“復活”することが10日、関係者への取材で分かった。帽子のマークを「J」、胸の文字を「Jaguars」とした復刻ユニホームを、ウエスタン・リーグで数試合、着用する。当時のデザインを現代風にアレンジした仕様で、ホームとビジター以外の特別ユニホームを2軍が着用するのは初。球団創設90周年で、ファーム施設の兵庫県尼崎市への移転元年、虎党の話題を呼ぶ企画が誕生する。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/24556588b89f7e6651879058717fd83338fa0fa1

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/11 (土) 02:43:01.380 ID:EkcY74pKgt
    以前、新日本リーグの情報を知った時 「一軍に上がらないとタイガースと認められない」 というのはモチベーションの面ですごくいいなと思いました。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/11 (土) 02:45:36.480 ID:5Mukp2x8fx
    数試合と言わず、これから先も2軍は「JAGUARS」で行けば良いのではないでしょうか? ファームの選手達も「頑張って一日も早くTIGERS(1軍)のユニフォームを着るんだ!」というモチベーションが上がっていいんじゃないでしょうか。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    19


    阪神の新人選手9人が6日、西宮市の選手寮「虎風荘」へ入寮した。それぞれこだわりの持参品を披露した。

     ドラフト1位・伊原陵人投手(24)=NTT西日本=はスヌーピーのぬいぐるみ。「一つはNTTの時に近くのゲームセンターで1回で取れた。もう一つはユニバーサルスタジオジャパンに行かしていただいて2体目をゲットして。双子状態です」と思い入れのあるぬいぐるみを持ち込んだ。

     ドラフト2位・今朝丸裕喜投手(18)=報徳学園=はドラえもんのぬいぐるみ。「昔、結構ドラえもんが好きだったので持ってきました。寮が初めてっていうところで、また楽しんでやっていこうかなと思ってます」と意気込んだ。

     ドラフト3位・木下里都投手(23)=KMGホールディングス=社会人時代のチームメートにサインをもらったボトル。「自分が所属していた会社の投手陣のみんなにサインを書いていただいて、頑張ってこいって言っていただいたもの。これはお守りとして取っておく用なんですけど、これを持って今後ともこの今の初心を忘れずに頑張っていきたい」と仲間の思いを胸にプレーする。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/96b9bf389608394aa74d53afe2768233fee00686

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 23:32:43.216 ID:PjI8omwJn3
    2軍のほとんどの選手は一軍の土を踏まずに引退するんや。その下を設けること自体が審美眼の放棄、スカウトの怠慢の擁護に過ぎんわ。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/06 (月) 23:42:05.388 ID:6PUd9bNoB2
    鳴尾浜の球場は解体して物流センターになっちゃうから新ファーム球場が出来ても練習場は一か所のまま。これじゃ3軍は現実的ではないよね… 巨人サンはこの春、新ファーム球場が出来て、練習場は二か所になり、やっと3軍も普通に練習できるみたいだし、その成果が表れ、他球団との実力差が明確になる日が来るのかな? そしたら阪神も3軍制を考えるのかもね。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5


    阪神が、来年3月に開場予定の2軍新施設「ゼロカーボンベースボールパーク」(兵庫県尼崎市)に、最新の動作解析機器「マーカーレス・モーションキャプチャーシステム」を導入することが25日、分かった。施設内にある「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」に設置する数台のカメラで、試合中のプレーから投球、打撃フォームを解析する画期的なシステム。ドジャース・大谷翔平投手(30)もスイングチェックに利用するMLB標準装置で、育成の虎を加速させる。

     「マーカーレス・モーションキャプチャーシステム」は、「マーカーレス」の名前の通り「マークを付けない」のが最大の特徴だ。阪神の2軍本拠地「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」に複数台設置される高精度カメラが、1スイング、1球ごとのフォームを追跡。「体の動きのエックス線」ともいえる動作解析(モーション・キャプチャー)で、例えば体の開きの原因、エネルギーの大きさ、伝達効率、活用できていない部位などが分かる。

     従来のように体に専用のマーカーを着ける必要がなく、球団関係者は「“今から測ります”という計測ありきのフォームではなく、試合中の生の動きという情報を得られる点がメリット」と効果をうたった。技術が未熟な若虎は、正しい体の使い方を習得できる。また、故障防止にも役立てられる。

     阪神は、このシステムの最大手・キナトラックス社製を日本で初めて採用する。同社を傘下に持つソニー社の広報部は「キナトラックスはMLBの大半の球団で使用され、日本では、今シーズンまでまだ事例がない」と説明する。米大リーグで標準装備され、ドジャースの大谷もスイングチェックに活用する。チームの世界一と大谷の「50―50」の土台をつくった最先端機器が虎の2軍を支える形だ。

     来季、ファームでは試合中のタブレット端末の使用が解禁される。大谷のように、ベンチでフォームをチェックし、即座の改善につなげられる可能性がある。また、1軍選手にも利点があり、調整出場した2軍戦で技術的な問題点を洗い出せる。多種多様な選手のフォームをデータ化することで、将来的に個人に適したフォームの指導方法確立が期待される。最新システムを宝の持ち腐れにしないために、選手に正しくフィードバックできるアナリストなどの専門家の存在と、コーチの勉強が求められる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c068a5a7097aaee7aa58a27a219c429bdc7fb839

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:01:54.299 ID:oOcIjAnqk6
    野球もどんどん進化しています
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/26 (木) 10:03:54.667 ID:ctEBRvPEHY
    そうなんだ!

    続きを読む

    このページのトップヘ