とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    高校野球

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    28


    日本高野連は10日に大阪市内で7イニング制導入などを検討する第1回会議を開催し、7イニング制、リプレー検証の導入可否とともに、DH制の導入についても検討していくことを明かした。今後は月1回のペースで会議が開かれる予定だが、名門・横浜高校OBで野球評論家の中田良弘氏は、7イニング制導入に猛反対した。

     7イニング制導入が議論され始めた裏側には、諸外国を含めた国際化の流れ、選手、観客の酷暑対策、投手のケガを未然に防ぐといった点が挙げられる。だが、中田氏は「やっぱり野球は9イニングであるべき。七回から始まる終盤の3イニングが野球の醍醐味。DH制の導入は試合に出られる選手が増える可能性があるから賛成だけど、2イニング減ってしまうと、逆に試合に出られる選手が減る可能性が高く、導入の意義が一方で失われかねない。実際にプレーしている現場を置き去りにして、結論ありきで議論は進めないでもらいたい」との私見を述べた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/92192237c0a0e1f3ba576586a24822426c69a1cd

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/13 (月) 05:18:12.634 ID:lsVNb0epVd
    イニング数は現在の9イニングで良いと思います。 DH制は、投手のみならず野手においても可能とすべきで何かしらの余裕がある方が良いと思います。 暑さ対策とするならば、リエントリーができるようにした方が良いです。 体調不良になる前に対応できますし、代打を送ってもそのまま選手は守備に残れます。 ピッチャーも1度退いて休息をした後、また出られますので、柔軟な選手起用が可能となります。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/13 (月) 05:26:07.805 ID:OaxHL0dSE7
    ちょこちょこドームの使用料誰が払うのとか書いてる人いるけど。甲子園は無償で貸し出ししてくれてますよ。 そして高校野球はえらい儲かるのでエスコンも貸し出ししてますよ! 7イニングは大反対! 記録の問題もある。 サッカーと比べないで競技が違うのだから。 野球の中で考えるべき。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    7


    現在、同校の硬式野球部員は1人のみ。会の冒頭で挨拶した桑田会長は「野球部復活の前に学校自体の存続が非常に厳しい状況だとみなさんにもご理解いただきたいと思っています」などと同校の実情について説明した。

     以下は桑田会長の挨拶全文。

     「新年おめでとうございます。まずはじめにPL学園の実情についてお話をさせていただきます。昨年もお話させていただきましたが、PL学園の生徒数が年々減少しています。中学、高校は、1学年1クラスになっています。そして中学は1クラスで11名、高校は1クラスで14名になっています。野球部復活の前に、学校自体の存続が非常に厳しい状況だとみなさんにもご理解いただきたいと思っています。

     PL教団とも継続して話し合いをしておりますが、残念ながら何も進展がない状況でございます。そんな状況の中で我々ができることは一つしかありません。それはPL学園野球部の絆を絶やさないことだと思います。

     この懇親会も年に1度ですが、我々にとって大切な活動だと考えています。これからもみなさん昔話をしたり、ときには仕事の繋がりをつくって、交流を深めていきたいと思います。来年1人でも多くのOBの方が集まっていただけるように心から祈念して私からの挨拶とさせていただきます」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8e5f1b476746781c5860232b76923bd50e5e724b

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/12 (日) 11:21:29.986 ID:pMrqEkZBw2
    「生徒減によりPL学園自体の存続の危機」という現状、年々少子化が進むで中で生徒の獲得も困難になってきていることが想像できます。ただ、PLの野球部を真剣に復活させたいのなら、OBの桑田真澄、宮本慎也氏、片岡篤史氏、野村弘樹氏、入来祐作、清原和博氏などをコーチ陣に抜擢すれば、現在の大阪2強である大阪桐蔭・履正社に流れている選手(生徒)を獲得できる可能性は十分にあると思います。桑田さんや著名なOB陣にぜひ頑張ってもらいたいです。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/12 (日) 11:34:26.563 ID:c5615SeopF
    野球部OB会の中には守り継承すべき野球があると思いますが、もはやPL学園自体の中にそのようなものは無いでしょう。 教団や学園にやる気がないなら、別の形でOB会の持っている野球を継承すれば良いのではと思います。野球チームの設立とかね。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    15


     日本高校野球連盟は10日、大阪市内で「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」の初会合を開いた。会議後、井本亘事務局長は「高校野球を取り巻くさまざまな状況に対応するために検討していく」と語った。2025年12月の理事会までに対応策をまとめる。

     井本事務局長は議題について、「7回制」のほかに「ビデオ検証、DH制(指名打者制)も項目の一つになると考えている」と明らかにした。DH制はプロ野球パ・リーグや社会人野球、高校年代の国際大会でも導入されており、一つのテーマとして検討していく。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/712fa10c0e6784de72b921a3ee192f27664cf643

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/10 (金) 17:31:09.699 ID:2leVoH3Dk6
    夏の大会は、DH制あっても良いと思う。特に準々決勝までは。準々決勝からは、9人野球で。準々決勝までは、力の差が大きいカードが多い。野球人口減少で質の面でも見劣りする。一度選抜大会で、DH制してみれば良い。問題点洗い出す為にも。選抜いやなら、神宮大会でも良い。春の選抜は、ある意味存亡の危機だからね。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/10 (金) 17:42:21.401 ID:aJr9P524Qi
    1チームを9人ずつAとBの2グループにします。 Aに5イニング、Bに4イニング出場させればよいのでは。 選手の負担が減って試合の出場機会も増えるから考察の余地はあると思います。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    12


    日本高野連は10日、大阪市内で「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」を開き、高校野球における7回制導入可否の本格議論をスタートさせた。

     同会議には、同連盟の宝馨会長や正木陽技術・振興委員長、U18高校日本代表監督の小倉全由氏らが出席。昨年に4度開かれた「高校野球7イニング制に関するワーキンググループ」で整理した長短所を踏まえ、7回制導入について話し合った。

     同連盟は今年12月に開く理事会までに対応策をまとめる方針で、7回制導入の議論は今年中に決着する見込みとなっている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ae6b758ff402285fdb923fa140afe06f31aa721

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/10 (金) 13:32:26.536 ID:yK3yNA8YoF
    7イニング制に関してはメリット・デメリットや課題・各方面の声などを総合的に議論して、12月までには一定の方向性が出される見込みです。 結論が(将来的に)「やる」「やらない」の2択ではない可能性もあると示されたようです。「継続審議」となる可能性もあります
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/10 (金) 13:38:43.790 ID:Jnv3TiPNbV
    2部制なら時短して当然。午前2試合も夕方2試合も9イニング制で延長戦に入ったら時間がかかり過ぎて酷暑対策の有名無実や県の条例違反に繋がる

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3


    日本高野連が高校野球での将来的な「DH制」導入について本格的に検討を開始していることが6日、分かった。関係者によると、近未来での7回制の導入に向けて昨年12月に設置された「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」において、リプレー検証の導入とともに議題の1つに挙がっているという。

     夏の酷暑の影響で、地方大会や甲子園では特に負担の大きい投手の健康を配慮することを中心に話し合いが進められている。「DH制」は日本でも社会人野球、全日本大学野球選手権などでも採用しており、U18のカテゴリーでは7回制も含めすでに導入している国も多い。国際ルールへの対応をはじめ、守備は苦手だが打撃に特化した選手などの出場機会増加にもつながるなど、メリットは多いと考えられる。

     現場からも「DH制」導入を希望する声も挙がっている。昨夏の甲子園では明徳義塾の馬淵史郎監督(69)が「僕は7イニング制よりDH制の方が先やと思います。(先発投手がDHを兼任できる)『大谷ルール』ができたんだから」と提言していた。

     高校野球は硬式、軟式を含め、大きな転換期を迎えている。7回制、リプレー検証の導入と並行して、日本高野連の宝馨会長(67)をはじめとした15人の委員メンバーを中心に、慎重に議論を重ねていく。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb2e6e49d41c32a17ae74dc83bffe7b424add38

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 21:41:39.325 ID:WCTEaX2iwg
    7イニング制には大反対。DHは賛成かな。7イニングにしたら野球の醍醐味がなくなるよ。さらに優秀な選手を集められる学校がさらに優位になる。大阪なんて、ただでさえ公立校不利なのに。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/07 (火) 21:54:45.535 ID:E8sFjN1SNj
    大人の都合で改悪を進めて困るのは未来の子どもたち。だけど未来の子どもたちが文句を言いたいときには改悪を推し進めた役員は鬼籍に入ってどうしようもない。もっと子供を見て上げないとあまりにも理不尽でかわいそう。

    続きを読む

    このページのトップヘ