日本高野連は10日に大阪市内で7イニング制導入などを検討する第1回会議を開催し、7イニング制、リプレー検証の導入可否とともに、DH制の導入についても検討していくことを明かした。今後は月1回のペースで会議が開かれる予定だが、名門・横浜高校OBで野球評論家の中田良弘氏は、7イニング制導入に猛反対した。7イニング制導入が議論され始めた裏側には、諸外国を含めた国際化の流れ、選手、観客の酷暑対策、投手のケガを未然に防ぐといった点が挙げられる。だが、中田氏は「やっぱり野球は9イニングであるべき。七回から始まる終盤の3イニングが野球の醍醐味。DH制の導入は試合に出られる選手が増える可能性があるから賛成だけど、2イニング減ってしまうと、逆に試合に出られる選手が減る可能性が高く、導入の意義が一方で失われかねない。実際にプレーしている現場を置き去りにして、結論ありきで議論は進めないでもらいたい」との私見を述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92192237c0a0e1f3ba576586a24822426c69a1cd
1: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/13 (月) 05:18:12.634 ID:lsVNb0epVd
イニング数は現在の9イニングで良いと思います。 DH制は、投手のみならず野手においても可能とすべきで何かしらの余裕がある方が良いと思います。 暑さ対策とするならば、リエントリーができるようにした方が良いです。 体調不良になる前に対応できますし、代打を送ってもそのまま選手は守備に残れます。 ピッチャーも1度退いて休息をした後、また出られますので、柔軟な選手起用が可能となります。
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2025/01/13 (月) 05:26:07.805 ID:OaxHL0dSE7
ちょこちょこドームの使用料誰が払うのとか書いてる人いるけど。甲子園は無償で貸し出ししてくれてますよ。 そして高校野球はえらい儲かるのでエスコンも貸し出ししてますよ! 7イニングは大反対! 記録の問題もある。 サッカーと比べないで競技が違うのだから。 野球の中で考えるべき。