とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    オーナー

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     「阪神春季キャンプ」(5日、宜野座)

     阪神の杉山健博オーナー(64)と秦雅夫代表取締役会長(65)が沖縄・宜野座キャンプを視察し、練習前に訓示を行った。

     2人は宜野座ドーム内で岡田彰布監督(65)や選手らを前に約3分間、言葉を送った。岡田監督らは帽子を取り、真剣に聞き入った。

     杉山オーナーと秦球団会長は昨年12月にそろって就任。杉山オーナーは「二人三脚でやっていく」と語っていた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/12e306fc59ca3731e961c9876867ddfa79c8dc86 
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     阪神球団初の阪急出身オーナーが誕生した。阪神は21日付で阪急阪神ホールディングス(HD)の杉山健博(たけひろ)社長(64)がオーナーに就任することを発表した。藤原崇起オーナー(70=阪神電鉄会長)は退任。大阪市内の阪神電鉄本社で就任会見を行った杉山新オーナーは「阪神タイガースの経営権は阪神電気鉄道にある」と明言。取締役から代表取締役取締役会長となった秦雅夫(しん・まさお)氏(65)と二人三脚で18年ぶりのリーグ優勝へ全力を注ぐ。

         ◇    ◇    ◇

     杉山新オーナーは「90年近くの歴史と伝統のある球団であり、多くの熱烈なファンのみなさまから支持をいただいている。身に余る大役」と笑顔であいさつした。東大から82年に阪急電鉄に入社、06年の経営統合時には交渉の中心だった阪急出身の杉山新オーナーが阪神の11代目となった。

     杉山オーナーは「阪神タイガースの経営権は、阪神電気鉄道にありまして、それに変わりはございません」と明言した。阪急の影響を心配する虎党からはネット上などで“阪急タイガース”とやゆする声もあるが同オーナーは「まったくあり得ない話」と一蹴し「阪神甲子園球場を本拠地にして、歴史を積み重ねてきた。唯一無二のブランドとして、これからも阪神タイガースが変わるとか、そういうことはあり得ない」と断言した。

     阪神電鉄は05年~06年に通称・村上ファンドによる買収攻勢を受け、06年に阪急の完全子会社として経営統合し、阪急阪神HDが発足した。経営統合時に他球団の中には、88年にブレーブスを売却した阪急への不信感をあらわにする球団もあった。親会社の変更ではと、球団保有者の変更時にNPBへ支払う30億円問題が発生。この時は最終的には29億円が免除となった。

     今回も同様に30億円問題が心配されたが「問題ないと聞いている」と、阪急の新規参入には当たらないという球界の認識だと説明した。

     杉山オーナーは「阪急出身者ということはまったく意識していない。特別な狙いもない」と説明。秦代表取締役取締役会長と二人三脚で18年ぶりの優勝、そして常勝軍団にしていくと強い決意を示した。「優勝を目指すために必要だと考えられることに関しては協力は惜しまない」と強力なバックアップ宣言も飛び出した。岡田監督再登板までの過程では、勝てる監督を求めた阪急阪神HDの意向が強く働いたのも事実。グループ全体で岡田阪神の「アレ(=優勝)」へ支えていく。【石橋隆雄】

     ◆杉山健博(すぎやま・たけひろ)1958年(昭33)11月20日生まれ。兵庫県出身。82年3月に東大法学部卒業。82年4月に阪急電鉄へ入社。06年6月に阪急ホールディングス(HD)取締役に就任。同年10月に経営統合し阪急阪神HD取締役に。17年4月から阪急電鉄社長。同年6月から阪急阪神HD社長。16年6月14日から22年4月1日までは阪神電鉄の取締役も務めた。

     ○…オーナー職をバトンタッチした藤原氏が退任のあいさつを行った。理由について「体力的な理由が一番でございます」と説明。就任4年間を振り返り、「ファンのみなさまに優勝をお届けすることができなかったことは残念」と話した。新体制に向けては24年の甲子園球場100周年、25年の球団創設90周年、同年のファーム施設の尼崎移転などを踏まえ、「気心の知れた杉山オーナー、秦会長の2人で協力して、真の優勝、そしてこれらのプロジェクトを成功に導いてもらえたら」と期待した。

     ○…新たに球団の代表取締役会長に就く秦阪神電鉄社長が、就任のあいさつを行った。この日の会見には出席しなかったが、球団を通じて「来季の優勝、日本一、そして(甲子園球場100周年など)今後控えるプロジェクトを成功させ、今後もファンの方々に愛される球団となるべく、杉山オーナー、百北社長をはじめとして球団職員と力を合わせて取り組んでまいります」とコメントした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1aaf55f1934071ec176335688bba49ec1102f586


    「阪急タイガース」とのやゆ一蹴  https://news6.infobig.biz/?p=851033 



    【ブレないデイリー】今日の一面 新オーナー杉山氏“風評”一掃 阪急出身者初就任も「阪神タイガースは唯一無二」 記事はコチラ→ https://www.daily.co.jp/tigers/2022/12/22/0015909776.shtml  #タイガース #阪神 #ブレないデイリー pic.twitter.com/3bQ78McY42


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     阪神は21日、阪急阪神ホールディングス(HD)社長の杉山健博(たけひろ)氏(64)が新オーナーに就任すると発表した。就任は同日付。阪急出身者の球団オーナー就任は初めて。藤原崇起(たかおき)オーナー(70)=阪神電鉄会長=は退任し、阪神電鉄社長の秦雅夫氏(65)が代表権のある代表取締役球団会長に就任する。

     大阪・福島区の阪神電鉄本社で会見した藤原前オーナーは、杉山新オーナーと秦新会長の体制について「(人事は)私が決定した。力を合わせてやってほしい」と期待を込め、「球団の経営権は阪神電鉄にあることは何も変わりありません」と阪急出身のオーナー誕生でも、経営主体は変わらないことを強調した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7cbca65bbe00d7391054508defff902906fd5ce6


    阪神新オーナーの杉山氏、阪急阪神HD・阪急阪神不動産の取締役は継続し、阪神電気鉄道・阪神タイガースの取締役に12/21付で就任とのこと (HD内でもいろいろあんだろうけど)球団からすりゃ親の親会社の社長を交代してまでオーナーに持ってくるのはそう見ない人事のような  https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/b404af98d825a577de9a5a4af649a54dada52b70.pdf 



    阪神・藤原前オーナー「経営権は阪神電鉄にあることは変わらない」阪急出身の杉山氏が新オーナー就任/デイリースポーツ  https://www.daily.co.jp/tigers/2022/12/21/0015908619.shtml  といふ事は監督がオーナーに会ふ為に野田阪神(阪神本社)に来る事は最う無いのだらうか。或いは阪急の杉山氏が阪神本社内にデスクを持つのだらうか。


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     阪神は21日午後、阪急阪神ホールディングス(HD)社長の杉山健博氏(64)がオーナーに就任すると発表した。スポニチ本紙が今月10日付で報じた通りのトップ人事で就任は同日付。現オーナーの藤原崇起氏(70=阪神電鉄会長)は退任する。

     杉山氏は1982(昭和57)年、東大法学部を卒業、阪急電鉄入社以来、阪急一筋の経歴。阪神は1935(昭和10)年12月の球団創設以来、阪神電鉄トップが球団オーナーを務めるのが通例で、阪急出身者のオーナー就任は初めて。

     注目は代表権。杉山オーナーに代表権はなく、新たに球団会長に就任する秦雅夫氏(65=阪神電鉄社長)が持つ。従来、オーナーは球団会長であり代表取締役だったが、異例の措置がとられた。

     阪神電鉄は2006年、通称・村上ファンドによる大量株式取得、買収攻勢を受け、阪急ホールディングスと経営統合を行い、阪急阪神HDが発足。球団としては親会社の上に親会社ができ、野球協約上の経営者の変更(新規参入)にあたると他球団から指摘を受け、預かり保証金25億円、野球振興協力金4億円、手数料1億円の計30億円の支払いを命じられた。「球団経営は阪神が行う」との合意文書を提出して手数料を除く29億円の支払いを免除された経緯がある。

     今回も藤原オーナーらが事前に他11球団や日本野球機構(NPB)にオーナー交代の事情説明を行っていた。球団の代表権が阪神側の秦氏が務める形としたのは「経営者の変更」との指摘を避ける意味合いがあるとみられる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/27fb4ff5131a107f87a8ffe31a19c781ee5ded15


    阪神オーナーに杉山健博氏 阪急出身者の就任は初(産経新聞)  https://news.yahoo.co.jp/articles/dbedf6c2033aa58e54198891e25a0b52eaef3dce  代表権は無いオーナーか お飾りの 阪急出身者が代表権まで持つと、さすがに経営権の移行と思われるしね 預かり保証金30億円払わないとならなくなる はやり 身売りした阪急は野球からは引くべきだ



    とうとう🐯 阪急タイガースに😱 阪神オーナーに杉山健博氏 阪急出身者の就任は初(産経新聞)  https://news.yahoo.co.jp/articles/dbedf6c2033aa58e54198891e25a0b52eaef3dce 


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     阪神の次期オーナーに阪急阪神ホールディングス(HD)社長の杉山健博氏(64)が就任することが9日までにわかった。今月中旬にも正式発表される。就任は来年1月1日付。現オーナーの藤原崇起氏(70=阪神電鉄会長)は12月31日付で退任する。阪神オーナーは1935年(昭10)12月の球団創立から11代目。2006年、阪神電鉄が経営統合した阪急の出身者が初めてオーナーに就く。

     阪神は来年、球団創設88周年を迎える。米寿の老舗球団はその運営面で大きく変革のかじを切る。

     今オフには元監督の岡田彰布氏を新監督に招聘(しょうへい)した。オーナーの専権事項とされる監督人事を敢行した藤原オーナーは10月16日、大阪市内のホテルで開かれた岡田監督の就任発表で「優勝に導いていただくために岡田監督の力が必要だと考えて依頼した。経験、知識、大いに期待する。勝つための戦力を整えるのがわれわれフロントの仕事です」と語っていた。手を取り合い共闘を誓っていた。

     その藤原氏が年末12月31日をもって退任する。坂井信也氏に代わり18年12月に就任。20年12月からは史上初めて球団社長も兼任した。球団社長は21年12月末で百北幸司氏に譲り、今年から再びオーナー専任となっていた。

     藤原氏は岡田監督の任命者として来年から新たに2年程度はオーナー職を続投すると伝わっていた。急転直下と言えるトップ人事は阪急阪神HD会長、グループCEOの角和夫氏の主導とみられる。

     注目は後任で、来年1月1日付で阪急阪神HD社長を務める杉山氏のオーナー就任が内定している。杉山氏は東大から1982年、阪急電鉄に入社。2006年、阪急側役員として阪神電鉄との経営統合を担当した。同年発足の持ち株会社、阪急阪神HDの幹部となり角氏を支えてきた。17年阪急電鉄社長、HD社長(現職)と阪急一筋の経歴である。

     阪神のオーナーは草創期を除き、親会社・阪神電鉄の社長・会長が務めるのが通例だった。阪急出身者が就くのはむろん初めてだ。

     05~06年、通称・村上ファンドによる大量株式取得、買収攻勢を受け、阪神電鉄は阪急との経営統合の道を選び、阪急阪神HDの子会社となった。他球団から「親会社の変更」との指摘を受け、阪神は預かり保証金など計30億円の支払い義務について論議が巻き起こった。阪神―阪急間で「球団経営は阪神に委ねる」との合意文書を交わし、支払いを免れた経緯がある。統合後もオーナーは阪神側が務めてきた。

     異例の阪急出身者のオーナー就任について、阪神上層部はセ・パ各球団上層部を訪ねて面会、説明と理解を求めている最中だ。

     統合後は各部門で阪急・阪神の一体化が進んでいる。両社間で役員の相互交流があり、杉山氏も16年6月から今年4月まで阪神電鉄取締役を務めた。18年からは新入社員も一括採用となり、両社の壁は低くなっている。

     阪急はかつて保有していた球団(ブレーブス)を88年に売却した経緯があり、06年にはNPB・12球団に球団の永続保有に関する誓約書を提出している。

     阪神の優勝は前回岡田監督当時の05年。阪急と統合した06年以降は優勝から遠ざかっていることになり、角氏は球団強化による優勝を強く望んでいると伝わる。杉山氏のオーナー就任は優勝という悲願達成に向けて振るった大なただった。

     ◇杉山 健博(すぎやま・たけひろ)1958年(昭33)11月20日生まれ、兵庫県出身の64歳。82年東大法学部卒業、阪急電鉄入社。05年取締役。06年、阪急側の経営企画担当役員として阪神電鉄との経営統合を担当。同年発足の阪急阪神ホールディングス(HD)取締役。16年HD副社長。17年阪急電鉄社長、HD社長。16年6月~22年4月、阪神電鉄取締役も務めた。趣味はスポーツ観戦、特に甲子園での高校野球。

     ◇藤原 崇起(ふじわら・たかおき)1952年(昭27)2月23日生まれ、兵庫県出身の70歳。大阪府立大から75年4月に阪神電鉄入社。05年6月に同社取締役となり07年6月に同社常務取締役。11年4月に同社代表取締役社長、球団取締役に。17年4月に同社代表取締役会長(現職)となり同年12月に球団取締役オーナー代行。18年12月に球団取締役会長オーナー。17年6月には阪急阪神ホールディングス株式会社代表取締役となり、20年6月に任期満了で退任。同年12月からは史上初めて球団社長も兼任し、今年から再びオーナー専任。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7e4dae7c1d2ab8013a2133e17cd902af9e2629


    これ今後仮に阪急タイガースとかになった場合 阪神枠で阪急のOB TSを出してくれたりするなら歓迎するけどなww  https://twitter.com/sponichihinata/status/1601321984700297219 



    阪急タイガース爆誕! \(^o^)//(^o^)\\(^o^)/  https://twitter.com/SponichiHinata/status/1601321984700297219 



    阪神が強くなるならそれでいい 元々球団持ってて離してる過去があるからそこだけね  https://twitter.com/SponichiHinata/status/1601321984700297219 



    オーナーをコロコロかえ、球団社長もコロコロかえ。 球団経営に対するビジョンもその都度コロコロかえてしまわない様に、さっさとGM制度を設けろと言っているのだが。何年も球団経営やっておきながら、この程度のことも進まないのはどうかしておる  https://twitter.com/SponichiHinata/status/1601321984700297219 


    続きを読む

    このページのトップヘ