とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    クリーンアップ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     「オープン戦、巨人6-4阪神」(22日、東京ドーム)

     そろそろ目を覚ませ!阪神・岡田彰布監督(65)が悩める主砲コンビにカツを入れた。チームの主軸と期待するからこそ、口調は厳しくなった。

     「打ってるのは6番以降ばっかりやん、そういうことやんか。だからいつまでもなあ。引っ張っていくっていう選手(が打つ)っていうかな。それが理想やけどさ。でも打てんかったら、それはあかんわな」

     監督就任以来、「一塁・大山」、「三塁・佐藤輝」の固定とクリーンアップ起用を明言してきた。だが、この日、大山は4打数1安打2三振。佐藤輝は4打数無安打で3試合連続無安打となった。この状態が続けば「理想の形」さえ、再考を余儀なくされてしまう。

     一方、三塁も守れる渡辺諒はオープン戦で打率・310をマーク。代打の切り札と期待される原口はキャンプから好調をキープ。この日は「9番・DH」で出場し、2打席目に痛烈な左前打を放った。大山、佐藤輝の不振が長引けば「一塁・原口」、「三塁・渡辺諒」のオプションも現実味を帯びてきそうだ。

     佐藤輝は16日の練習から右足の上げ幅を従来よりやや抑えめに。翌17日・ヤクルト戦では早速一発を放ったが、結果が長続きしない。指揮官は「タイミング取られへんからやろ。でも飛ばんかったらあかんわな。スイングが鈍くなったら。鋭いスイングができんと力負けしてまう」と指摘。佐藤輝も試行錯誤していることを認め、「頑張ります」と繰り返した。

     得点力アップへ、2人の爆発は不可欠だ。開幕まで残り3試合。復調の兆しをつかみ、すっきりと開幕を迎えたい。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/91aef495675e6642fb7b634535feb49b120ac7d3


    オープン戦もそろそろ終わるけど、ここまでずっと大山佐藤の状態上がらず終わりそうなのは想定外すぎるなあ。 この2人が打たないと勝てないし、なんとか開幕までに状態上げてくれ



    「開幕前から構想転換」的な意見が多いけど、岡田監督は「差別はせんけど、区別はするよ」と公言してる人。 大山・佐藤輝は中心選手として何年もチームを引っ張る選手と考えている以上、マスコミ通して激を飛ばしてるにすぎないと思ってます。 今年は二人を使い続けるはず。  https://news.yahoo.co.jp/articles/9eaa3717f3bf3c8c3e1438d138f81b9e9724fa16 


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    <巨人7-0阪神>◇4日◇東京ドーム

     虎が誇る生え抜きクリーンアップが沈黙した。3番近本、4番佐藤輝、5番大山がそろって音なしの計10打数0安打。3人が打線の中心に並んでそろって無安打は、今季初めての出来事だ。今季18度目の0封負け。矢野監督も「まあ、そんなにバンバン(点を)取れるわけじゃないと思うけど、取れるところでしっかり取っていく野球というか、もう少しチャンスを作らないとしんどいよね」と、ため息交じりだ。

     天敵を作り出してしまった。巨人山崎伊に8回無得点と抑え込まれた。4回には先頭の2番島田が右前打で出塁したが、近本が初球を中飛。続く佐藤輝はカウント2-2から直球を仕留めきれず中飛に倒れて悔しさをあらわにした。頼りの大山も内角変化球に詰まって遊ゴロ。中軸から快音が生まれず打線が乗ってこない。

     2年目右腕とは今年4月にも2度対戦。同2日の初対戦では大山の適時打などで4回途中でマウンドから引きずり下ろしている。矢野監督は「何か『これが良い』というのがないから。もちろんスライダー系がいいだろうけど。そんなにビックリするようなのがないから、アバウトに行っちゃうと今日みたいな感じになっちゃう」。今後も幾度となく対戦する右腕。プロの世界でやられっぱなしは許されない。【桝井聡】

     ▼阪神は3番近本、4番佐藤輝、5番大山がそろって無安打に終わった。この3打者がいずれもノーヒットだったのは、5月17日ヤクルト戦に続き今季2度目。この試合では近本は1番だったため、この3人のクリーンアップが全員無安打だったのは今季初となった。

     ▼阪神の完封負けは今季18度目。巨人戦では今季7月12日(甲子園)以来2度目。東京ドームでは、20年8月20日以来2年ぶり。

     〇…矢野監督は5点を追う3回無死一、二塁でプロ初打席の石井がバント失敗した場面について「いやあ、まあ。あいつは打席に立つことはないし、俺的には責められへんけど」と、受け止めた。ウィルカーソンが2回途中で降板。その後のリリーフ陣の起用を考えると、あの場面での代打は難しかったかと問われると「当たり前やん。だからバントして、そのままいった」と説明した。

     ○…新助っ人ロドリゲスが巨人戦初安打を記録した。3回、先頭で三遊間を破ってチーム初安打。2日のカード初戦から2戦で7打数無安打と抑え込まれていたが、3戦目にして快音を響かせた。一塁守備でも無難なプレーを続けており、今後はスタメンに定着しそうな気配だ。

     ○…コロナ感染から復帰したケラーが22日ぶりに登板し、1回無失点で好投した。5点ビハインドの5回にマウンドへ。巨人岡本和には直球を軸にカウントを取り、遊ゴロに。ポランコには四球を与えたが、慌てずに投球。中田を直球で仕留めると、最後は大城を138キロの変化球で空振り三振に抑えた。「久しぶりにチームの一員としてマウンドに戻ってくることができてうれしいよ」と笑顔だった。

     ○…右脇腹筋挫傷から復帰した及川が今季初登板を1回1安打1失点で終えた。6点を追う8回に登板。巨人先頭の中田と三ゴロ、代打ウィーラーを二飛としたが、代打増田陸に左翼越えソロを許した。最後は代打ウォーカーを三ゴロとした。コロナ感染の渡辺に代わり、特例2022の代替指名選手としてこの日、初昇格。試合前には「数少ないチャンスをしっかりとつかみとって、後半戦を一緒に戦っていきたい」と意気込んでいた。

     ○…石井がプロ最長の3回を投げ、1安打無失点と力投した。先発ウィルカーソンが炎上し、4点ビハインドの2回無死一、二塁で登板。吉川に四球を与え、満塁としたが、重信を中飛、丸を右飛に。岡本和には押し出し四球を許したが、ポランコをシンカーで空振り三振に抑え、最少失点で切り抜けた。3、4回は二塁を踏ませず。「投げる中で反省もありましたが、それも含めて次回の登板に生かしていければと思います」と振り返った。

     ○…ロハスは外国人枠の影響も受け、2軍に降格した。来日2年目はここまで55試合出場で打率1割9分6厘、4本塁打。7月17日中日戦にスタメン出場した後はベンチスタートが続いていた。ガンケル、アルカンタラ、ケラーに新助っ人ロドリゲスが加わり、この日は先発のウィルカーソンを1軍に再登録。ロハスが外国人5枠から外れることになった。

     ○…西勇が8勝目を目指し、5日広島戦(マツダスタジアム)に先発する。7月は4試合に登板し3勝0敗、防御率0・66と抜群の安定感でチームの上位浮上に貢献した。かねて「しっかり自分の役割を果たすことをやり続けていければいいと思う」と話す右腕が、8月も熱投を続ける。




    打てない時は毎回この言い訳やな アバウトにいかさんように指示せーよ!勝とうと思ってない指揮官とやんのは辛いなあ 選手もファンもな。 【阪神】クリーンアップ今季初の沈黙10の0「もう少しチャンスを作らないとしんどい」矢野監督(日刊スポーツ)  https://news.yahoo.co.jp/articles/1abd5bd222681be5620c372cc23c6a0750fff029 


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     阪神の井上広大外野手(20)が26日、将来は佐藤輝とクリーンアップを組むと宣言した。「輝(佐藤)さんの前か後ろを打てるようになれれば、いいなと思っている。打てるように頑張ります」。未来の猛虎打線を引っ張る2人が、久しぶりに鳴尾浜で共演した。

     室内練習場で打撃練習を終えた井上が、外野でキャッチボールを開始。途中から相手を務めたのは、佐藤輝だ。身長は1センチしか変わらないが、佐藤輝の貫禄にはお手上げ。「外国人選手としているような…。マイペースというか、自分のやりたいようにやっているなという感じでした」と苦笑いした。

     今は右脛骨(けいこつ)の骨折でリハビリ中も経過は順調。来季は佐藤輝と共に、虎党を喜ばせる。




    3(左)前川 4(一)大山 5(三)佐藤輝 6(右)井上 とか見てみたい!



    「輝(佐藤)さんの前か後ろを打てるようになれれば、いいなと思っている。 大山佐藤輝井上の4番争いとか泣いちゃう 阪神・井上 佐藤輝とクリーンアップ宣言 貫禄にはお手上げ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/c1061a248ce13927c85ca5b4aea53dc677d01585 


    続きを読む

    このページのトップヘ