とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    センバツ中止

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     “幻の甲子園”となってしまった球児たちに、主催者は救済措置を講じる考えを明らかにした。日本高野連の八田会長は「残念ながら(甲子園に)来ていただけなかった出場校には、何らかのカタチで甲子園へ来ていただけたらな、甲子園の土を踏ませてあげたいと考えている。今後、毎日新聞社と検討させていただく」と話した。

     大会が中止となった一方で、出場校として扱われることには変わりがない。主催者は中止になっても今大会は第92回大会のままで、各校の通算出場回数にも「カウントされる」と説明。だが、選手には出場経験とならない。八田会長の言う「何らかのカタチ」にまだ具体案は示されなかったが、記念試合や招待試合、通常の甲子園練習のような練習会などを検討することになりそうだ。

     出場校は32校。例えば各校が1試合ずつ対戦すれば、計16試合。1日に4試合を行えば、4日間で実施できる。プロ野球・阪神の協力を得れば、チームが遠征に出ていて、甲子園球場が空いている時期に実施することも可能だ。また、夏の甲子園の開会式で入場行進に参加するというプランも考えられる。

     ただ、まだ新型コロナウイルス感染拡大は収まる気配がなく、先行きは不透明。丸山大会会長(毎日新聞社代表取締役社長)は、八田会長の意見に同調したうえで「感染のリスクが落ち着かないことには、出場校に何かしてあげたいと考えても、また同じことになってしまう。落ち着いた段階で、何ができるか、出場校の要望も聞きながら考えたいと思います」と説明した。




    センバツ救済措置を考える!  ①夏の甲子園、各地区49代表校+選抜出場校 ②秋の国体、硬式野球のみ甲子園で選抜出場校でする。(CS中止なら何とか…。阪神次第だけど) ③11月開催(明治神宮大会終了後) #高校野球 #センバツ



    センバツ中止で夏の甲子園に救済措置の声があります。たとえば夏の甲子園は49代表+選抜出場校にしてはどうか?開催期間が2倍になり、東のオリンピック、西の甲子園状態で物流は大混乱、交通規制も入るかな。結局これもコロナ次第 #センバツ中止 #高校野球 #夏の甲子園  https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/03/11/kiji/20200311s00001002314000c.html 

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     日本高野連は11日、19日から甲子園で予定されていた第92回選抜高校野球大会について大阪市内で臨時運営委員会を開き、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止を決めた。

     日本高野連は4日に開いた会見では、出場校に対して無観客での開催を前提に準備を要請すると発表。その上で大会可否の最終判断は11日の臨時運営委員会で行うとしていた。

     1924年の第1回大会以来選抜高校野球大会に中止という前例はなかった。第2次世界大戦の影響で1942年から46年まで5年間は中断という形を取った。95年1月に阪神大震災が起きた際は開催が危ぶまれたが、鳴り物での応援を禁止するなど、災害復興への理解を求めながら開催。同様に2011年の東日本大震災の際も入場行進を一部省略するなどして、予定通りに行われた。夏の選手権は米騒動が起きた1918年と戦局が深刻化した41年の2度中止。42年からは5年間中断となった。




    センバツ、史上初の中止  日本高野連は11日、大阪市で第92回選抜高校野球大会の臨時運営委員会を開き、19日から予定されていた選抜大会の開催を中止することを決めた。選抜大会で、予定されていた大会が中止になるのは初めて。 pic.twitter.com/UEKpnINH6x



    選抜中止は高校球児から悔しくてしたらたまらないだろうな



    センバツの中止で21世紀枠の磐城高校も無念なり・・・・・・。 本日の日刊スポーツさんにて、鎌田良美記者の原稿を読んでいただけに。。。 本紙鎌田記者5年ぶり故郷浪江へ 次は電車で帰ろう  https://www.nikkansports.com/baseball/column/baseballcountry/news/202003110000046.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp 


    続きを読む

    このページのトップヘ