とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    ランキング

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/07/21(火) 00:00:09.19 ID:altmqOBm0
    あのGMとAHRAが就任してからというもの、巨人と楽天が尋常じゃないくらいトレードやFA等を活発にしているわけだけど、実際のところどうなのか気になったから
    あのGMや原(共に2018年秋)就任以降の入団人数と退団人数をランキング形式にしてみたで

    ルール
    1.現在の支配下登録の中から、2018年8月1日以降に加入した選手割合が高い順にランキング付けする(7/31までが当該シーズンの支配下登録の期限のため)
    2.2018年8月1日以降に加入した場合でも、そのあとに支配下から外されたり退団した選手は除く

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595257209/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/06/26(金) 02:08:51.00 ID:se9boChW9
    プロ野球史上最強の「監督」ランキング!

    日本のプロ野球において、選手と並んで注目されるのが監督。
    観客の記憶に残る勝負の陰には、監督の戦略や名采配がありました。そこで今回は、プロ野球史上最強だったと思う監督について探ってみました。


    1位に選ばれたのは、今年2月に惜しまれつつこの世を去った野村克也さん。
    現役時代は南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)に入団後、27年間にわたり球界を代表する選手として活躍。
    70年に南海のプレイングマネージャーに就任したのを皮切りに、延べ4球団で監督を歴任しました。

    データ分析に基づいた「ID野球」でも知られました。
    多くの名選手を育て上げた手腕は「野村再生工場」と呼ばれるなど、数々の実績から“プロ野球史上最強の監督”と考える人が多くいます。


    2位は、「三原脩」!
    読売巨人軍を戦後初の優勝に導いた三原脩さん。1951年に巨人を離れ、当時弱小チームとまで言われた西鉄ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)監督に就任。
    その後1954年にリーグ初優勝を果たすと、1956年からリーグ3連覇、日本シリーズではライバルである水原茂さんが率いる巨人軍を3年続けて破る快挙を成し遂げました。

    1960年に大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に移ると、1年目で優勝へと導きます。「三原魔術」と呼ばれる選手の心理を巧みにつかむ采配で「知将」とたたえられた三原脩さんが2位となりました。


    3位は、「星野仙一」!
    “熱い男”として知られる星野仙一さん。1969年に中日ドラゴンズに入団後、最多セーブと沢村賞を受賞。
    引退後、監督としては1988年と1999年に中日ドラゴンズ、2003年には阪神タイガースでリーグ優勝を果たしました。

    2011年から監督を務めた東北楽天ゴールデンイーグルスでは2013年にリーグ優勝し、日本シリーズを制覇。
    異なる3球団を優勝に導いた史上3人目の監督となりました。

    多くの優勝実績と、熱血漢として知られるキャラクターが多くの人に支持され、3位に選ばれました。


    <プロ野球史上最強の「監督」ランキング >
    1位:野村克也
    2位:三原脩
    3位:星野仙一
    4位:長嶋茂雄
    5位:川上哲治
    6位:王貞治
    7位:落合博満
    8位:仰木彬
    9位:原辰徳
    10位:森祇晶

    https://ranking.goo.ne.jp/column/6540/

    7: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/06/26(金) 02:12:30.52 ID:yMnOH70I0
    原とか並べるのもおこがましい

    引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1593104931/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/18(月) 18:18:16.56 ID:2sV0YYdHd
    「新型コロナウイルス」の問題により、いまだ2020年シーズンが開幕しないプロ野球。
    現在は6月中の開幕を目指して協議が進められているところだが、143試合のフルシーズンを実施することはすでに現実的でなく、さらにはポストシーズンの中止といった案も考えられる状況になってきた。

    143試合のペナントレースでリーグ王者を決め、各リーグ上位3チームで日本シリーズ出場権をかけて戦うというのが、日本プロ野球のポストシーズン「クライマックス・シリーズ」だ。
    秋には“下剋上”というキーワードに注目が集まるように、ペナントレースの優勝は逃しながらも、CSを勝ち上がって勢いのままに日本一に輝くという例も過去にはあった。

    昨季も、パ・リーグは西武が2年連続でレギュラーシーズン制覇を果たしながら、CSファイナルステージで宿敵・ソフトバンクに敗北。
    2年続けて同じ相手に苦汁を飲まされ、日本一への挑戦権を掴み損ねている。

    一流の選手たちが「一戦必勝」の気持ちで臨むポストシーズンには、レギュラーシーズンとはまた違った緊張感がある…。

    そこで今回は、両リーグ揃って「クライマックス・シリーズ」が始まった2007年以降の戦いを対象に、CSにおける12球団の勝敗について調査。
    全12球団のCS通算勝率をランキング形式でまとめてみた。結果は以下の通り。

    3: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/18(月) 18:18:42.15 ID:2sV0YYdHd
    1位 .611 中日(37試=22勝14敗1分)
    2位 .589 ソフトバンク(56試=33勝23敗)
    3位 .561 日本ハム(41試=23勝18敗)
    4位 .556 DeNA(18試=10勝8敗)
    5位 .524 楽天(21試=11勝10敗)
    6位 .500 広島(19試=9勝9敗1分)
    7位 .484 ロッテ(31試=15勝16敗)
    8位 .471 巨人(52試=24勝27敗1分)
    9位 .450 ヤクルト(20試=9勝11敗)
    10位 .407 阪神(28試=11勝16敗1分)
    11位 .300 西武(30試=9勝21敗)
    12位 .200 オリックス(5試=1勝4敗)

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00228996-baseballk-base

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589793496/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1



    NPB現役投手セーブランク(1~10) (1)藤川球児241 (2)サファテ234 (3)増井浩俊163 (3)山崎康晃163 (5)松井裕樹139 (6)中崎翔太115 (7)増田達至103 (8)益田直也88 (8)西野勇士88 (10)田島慎二75



    @fukudasun やっぱ藤川



    @fukudasun このデータは おもしろい


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     プロ野球に関する調査2020と題して、プロ野球などを放送する「スカパー!」を運営する「スカパーJSAT株式会社」が全国の20~79歳のプロ野球ファン2000名を対象にアンケートを実施、調査結果を20日に発表した(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)。様々な設問がある中で「才能が埋もれていると思うプロ野球選手」の項目は興味深いランキングとなっている。

    ▼記事全文はこちら



    阪神さんは藤浪変えようと努力してるけど日ハムさんは放っておく育成の仕方だからこのまま行くと佑ちゃんも清宮もダメ 虎藤浪が断トツ、ハム斎藤佑は… ファンが選ぶ「才能が埋もれている」ランキング (Full-Count) - LINEアカウントメディア  https://news.line.me/issue/oa-fullcount/193373a4c36d?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none  #linenews @news_line_meより



    虎藤浪が断トツ、ハム斎藤佑は… ファンが選ぶ「才能が埋もれている」ランキング | Full-Count  https://full-count.jp/2020/02/24/post699471/  野球ファン以外でも知っていそうなビッグネームが並ぶ中、燦然と輝く江越大賀。


    続きを読む

    このページのトップヘ