とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    名球会

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    藤川球児が引退した。松坂世代の40歳、最後のシーズンまで一軍で投げての22年の現役生活は、見事と言うべきだろう。

    藤川は高知商から1998年ドラフト1位で阪神に。当初は先発投手だったが、2004年に救援投手に転向。

    転機となったのは阪急ブレーブス時代に剛速球で鳴らした山口高志コーチとの出会いだった。山口コーチは「体をまっすぐにして軸足の右ひざを折らずに倒れこむ。右腕は上から下へ振りぬく」というシンプルな指導で藤川のフォームを改造。藤川も「山口コーチの指導は自分に合った、自分に届いた」と語っている。

    翌年には勝利の方程式「JFK」の一人として活躍。中継ぎ投手の指標である「ホールド」は、この年からNPBの正式記録となったが、藤川は46ホールドを獲得し、セ・リーグ初代の「最優秀中継ぎ投手」となる。藤川は翌2006年も最多ホールドを獲得、連続で最優秀中継ぎ投手となった。この時期までの藤川は、リーグ最高のセットアッパー(勝ち試合での中継ぎ投手)だったのだ。

    翌2007年、クローザーに転向すると最多セーブを獲得。セットアッパーとクローザーは、同じ救援投手だが、実は両方で実績を挙げる投手はそれほど多くない。

    しかし藤川は2007年から6年間もリーグ屈指のクローザーとして活躍した。

    2013年にはMLBに挑戦。カブス、レンジャーズで投げたが、3シーズンで2セーブ1ホールドと活躍することはできなかった。

    2015年、日本に復帰するにあたって藤川は直接NPB球団に入団するのではなく、郷里の独立リーグ高知ファイティングドッグスに入り、6月から9月の3ヵ月間、高知で投げた。高知では2002年以来の先発のマウンドにも立ち完封も記録。この独立リーグでの時間は、藤川にとってリフレッシュするという意味で、大いに有意義だったようだ。

    2016年に阪神に復帰。1年目は打ち込まれるシーンも多く、3セーブ10ホールドに終わるが、2017年からはセットアッパーとして好成績を挙げた。

    そして2019年にはシーズン途中からラファエル・ドリスに代わってクローザーになり16セーブを記録。

    松坂世代の選手が衰えて次々と引退する中、39歳でクローザーとして活躍する藤川球児は驚異的な存在だった。

    2019年オフの段階で、日米通算セーブ数は243、名球会入会の基準である250まであと7と迫っていた。

    2020年は、シーズン当初からクローザーで起用されたが、打ち込まれて試合を落とすケースが相次ぎ、8月10日の試合を最後に二軍落ち。8月末には引退を表明した。

    最終成績は、782試合60勝38敗243セーブ163ホールド。防御率2.08。最多セーブを2回、最優秀中継ぎ投手を2回獲得している。日米通算セーブ数は245にとどまり、名球会入りの「通算250セーブ」には届かなかった。

    243セーブはNPB歴代4位、163ホールドは今年引退を表明した五十嵐亮太と並ぶ5位タイ。

    150セーブと150ホールドを同時に達成したのは、藤川球児とオリックスの増井浩俊(163セーブ、157ホールド)の2人だけ。

    一世を風靡した藤川球児だが、名球会入りはならなかった。では、野球殿堂入りはどうだろうか?

    救援投手は1974年にセーブが公式記録として導入されて以降、注目されるようになった。

    それ以前にも「8時半の男」巨人の宮田征典や、中日の板東英二など救援で活躍した投手はいたが、殿堂入りすることはなかった。

    救援専門投手で最初に殿堂入りしたのは、2012年の津田恒実。津田は広島で「炎のストッパー」と呼ばれ1989年に28セーブで最多セーブのタイトルを取っているが、通算では90セーブに過ぎない。津田は現役中の1993年に32歳で病のため死亡。悲劇的な生涯が、殿堂入り選考資格のあるスポーツ記者を動かしたという一面はあるだろう。

    続いて2013年に同じく広島の大野豊が殿堂入り。大野は先発、救援両方で活躍し、最多セーブ2回、通算148勝138セーブを記録している。

    2014年には横浜とマリナーズで絶対的なクローザーとして君臨した佐々木主浩が殿堂入り、NPBでは最多セーブ4回、通算252セーブ、MLBでも129セーブ。「名球会」の資格も満たしたうえで堂々の殿堂入りだった。

    救援投手では史上最多の407セーブを記録し、最多セーブも5回記録した中日の岩瀬仁紀の殿堂入りが確実視されている。

    通算セーブ数で「名球会」入りしている投手には、現ヤクルト監督の高津臣吾がいる。高津はNPBで286セーブ、MLBで27セーブを記録している。高津も殿堂入りの有力な候補だろう。

    藤川の場合、セーブ数では佐々木主浩や高津臣吾には劣るが、ホールド数(佐々木1ホールド、高津8ホールド)との“合わせ技”では、両投手を大きく上回っている。

    野球殿堂入りには「名球会」のような明確な基準はない。藤川球児は数字もさることながら、ホップする豪快な速球で相手打者をねじ伏せる爽快感があった。2度のWBCでも快投を見せた。

    22年に及ぶ現役生活では、松井秀喜、清原和博から柳田悠岐、山田哲人、岡本和真まで歴代の強打者とも好勝負を演じた。

    「記録」だけでなく野球ファンの「記憶」に残る名投手として、殿堂入りする可能性は大きいのではないか。

    文:広尾 晃(ひろおこう)
    1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイーストプレス)、『球数制限 野球の未来が危ない!』(ビジネス社)など。Number Webでコラム「酒の肴に野球の記録」を執筆、東洋経済オンライン等で執筆活動を展開している。

    FRIDAYデジタル




    名球会なんかより殿堂入りのほうが 完全に名誉な事やしね✨ 藤川球児「名球会」にはわずかに届かずも殿堂入りの可能性アリ(FRIDAY) #Yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/7acd6bda82030c1b4714bd95dee5e7992bd21200 



    アリ? せんかったら笑う。 #阪神タイガース 藤川球児「名球会」にはわずかに届かずも殿堂入りの可能性アリ(FRIDAY)  https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201124-00000003-friday-base 


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     今季限りで現役引退する藤川球児投手(40)は、9月中の1軍再昇格を目指し、あと5に迫る日米通算250セーブ達成も諦めていない。

     オンライン取材に応じた谷本球団本部長は「今シーズンを諦めたということでは全くなくて、9月(中の復帰)を目指してチームの戦力になれるよう仕上げていってる状態であると。球団からは名球会入りの条件であるあと5セーブの達成はもちろん、矢野監督を胴上げするための活躍をお願いし、本人からも必ず今シーズン戻ってきますので、と約束してもらっております」と復活に期待。

     現在は右上肢のコンディション不良で再調整中。同本部長は状態について「藤川君の言葉で言えば“手術が必要なレベル”というふうに聞いております」とも説明。決して簡単な道のりではないが、不屈の闘志で、甲子園のマウンドに帰ってくるべく、今後も鳴尾浜で汗を流す。




    阪神・藤川 9月中の再昇格目指す、日米通算250セーブも諦めず 不調の右上肢は“手術が必要なレベル”(スポニチアネックス) #Yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3515c77672d22fd52ee1bd4a812c8b189fc5a4  藤川も引退か



    阪神・藤川 9月中の再昇格目指す、日米通算250セーブも諦めず 不調の右上肢は“手術が必要なレベル”(スポニチアネックス) #Yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3515c77672d22fd52ee1bd4a812c8b189fc5a4  球児、本当に頑張れ! そして,日米通算250セーブ記録してくれ! 最後まで,応援してるぞー!


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/15(金) 21:20:48.66 ID:XJ5ZeObA9
    新型コロナウイルスの影響でいまだ開幕の見通しが立たないプロ野球。開幕の延期は、選手の個人記録にも影響をもたらしている。
    巨人の坂本勇人は、1968年に榎本喜八(当時東京)が達成した最年少2000安打(31歳7カ月16日)の記録を塗り替える可能性があったが、
    7月に同年齢に達するため、更新は事実上不可能となった。

     ***

    日本のプロ野球では、野手が通算2000安打、投手は通算200勝、あるいは通算250セーブを記録すれば、名球会入りの資格が与えられる。
    名球会は任意団体で、入会資格を満たしても、希望しなければ参加を拒否することができるが、超一流選手の証として一般的にも名誉ある記録とされている。

    名球会の入会資格はMLBと合わせた日米合算記録でも認められているが、その場合は「NPBでの記録をスタート地点とする」という規定がある。
    現在の名球会会員は63人で投手が16人、野手が47人と、野手の方が3倍近く多い人数となっている。

    現役選手を見ると、野手では坂本の他にも、西武の栗山巧が残り175本で、あと2年レギュラークラスで現役を続けられれば2000安打に到達する可能性が高い。
    最近10年を遡ってみても、10、14、19年を除く全ての年で17人もの名球会入り選手が誕生している。

    その一方で投手は、最近10年間では10年に岩瀬仁紀(当時中日)が通算250セーブ、16年に黒田博樹(当時広島)が日米通算200勝を達成したのみで、名球会入りしたのはわずか2人。
    今季、開幕すれば達成の可能性がありそうな選手は、現在243セーブの藤川球児と、日本のみで234セーブを記録しているサファテの2人の救援投手ぐらいだ。

    先発投手では、日米通算174勝の田中将大(ヤンキース)が名球会にもっとも近い存在で、その下が石川雅規(ヤクルト)が日本通算171勝。
    岩隈久志(巨人)と松坂大輔(西武)がいずれも日米通算170勝となっているが、年齢や近年の成績を考慮すると、この2人の達成は厳しい状況だ。

    現状では、野手は今後も名球会会員が増えそうだが、投手の場合は条件的にかなり険しい道となっている。特に日本球界のみで200勝を達成する先発投手は、もう現れないのではないかという声も多い。

    現役時代に広島で先発、リリーフとして通算707試合に登板し、148勝100敗138セーブを記録した大野豊氏が、投手の名球会入りの難しさを解説する。

    「昔に比べてシーズンの試合数が増え、打席数も増えた上に、選手寿命も延びて長い年数レギュラーを維持できる選手が多くなったことで、2000安打は大変な数字ではあるが、達成できる可能性は高くなっている。
    坂本のように、これからも日本だけの数字で名球会入りする選手もいると思う。
    逆に投手は分業制が浸透し、先発投手は中6日の登板が基本で、完投数も減っている。年間の登板数も、近年は30試合に達する選手が皆無に近い。
    さらに言えば、高いレベルで、何年も続けて安定した成績を残せる選手が少なくなっている。
    200勝となると単純計算でも20勝を10年やってようやく到達する数字だが、現在では20勝投手は稀少な存在であり、投手の方が厳しい状態になっていることは間違いない」

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200515-00628635-shincho-base
    5/15(金) 11:15配信

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/15(金) 21:22:14.67 ID:XJ5ZeObA9
    ならば通算250セーブの方が可能性は高そうだが、試合数の増加だけでなく、バットやボールなど道具の質が上がって有利になっている野手とは違い、
    投手にはそういったメリットが乏しい、とデータ系に強いスポーツライターが指摘する。

    「リリーフなら、年間70試合以上を記録するピッチャーもいますが、現状では実績を残している投手でも、3年か4年もフル回転で活躍すると、疲労が蓄積され、故障も多くなる。
    岩瀬のような投手は例外中の例外と言え、トータルでも10年以上に渡って高い成績を残せる救援投手は、本当に稀と言えるでしょう。
    また、それだけの成績を残せる投手なら、近年の傾向ではほぼ100パーセントと言っていいぐらい、米球界を目指すことになる。
    DeNAの山崎康晃は5年間で163セーブをマークしており、250セーブは現実的な数字ですが、彼もメジャー志向が強く、おそらく最終的な数字は日米通算のものになることでしょう。
    ましてや先発投手となると、現状で国内200勝を期待するとしたら、ヤクルトの石川になんとか頑張ってもらうしかない、というのが現実だと思います」

    1978年に金田正一氏らが中心となって設立された名球会だが、野手の入会資格が通算2000安打で一貫しているのに対して、
    投手は従来からの通算200勝に加えて、2003年から通算250セーブという入会資格の拡張が行われている(同年に日米通算の概念も追加)。
    投手の分業化とメジャー移籍する選手が増えたことが理由だったが、その傾向がさらに強まり、
    入会規定が投手にとっては以前よりもはるかに高い壁となっている現在、入会資格にさらなる拡張の可能性はないのか。

    大野氏の148勝138セーブも入会資格に十分な数字と思えなくもないが、本人は「中途半端な数字だし、名球会については正直あまり考えたことがない」と否定しつつ、今後についても話してくれた。

    「僕のことはともかくとして、客観的に見ても100勝100セーブというのは、歴代で10人もいない大記録ではある。
    一昨年には上原(浩治)が日米通算で100勝100セーブ100ホールドを達成し、特例で入会資格になるのではないかと議論もされていた。
    ただ、今後のことを考えると、権威という意味を考えても、200勝を180勝にしたり、新たな規定を加えるということは、なかなか難しい気もする。
    名球会を設立した人たちや、入会している選手からすれば、安易に規定を変えたくないという気持ちもあるはずなので、現在の数字は変わらないと思う」

    名球会は連盟による表彰記録とは異なるものである。過去には落合博満など、名球会入りを辞退した選手も存在する。
    それでも野球界の将来、その存在価値を考えても、新たな基準を導入する余地はある、と大野氏は言う。

    「名球会というのは、沢村賞のように選考委員によって決まるものではなく、厳密に数字を残せば資格が与えられるというのが、基準も明確でいい部分だと思う。
    そういう意味でも、簡単には達成できない数字を設定した上で、積み重ねていった数字を吟味しながら、基
    準を変えたりする余地もあるはず。
    特例を作るのはよくないことかもしれないが、これからプロの世界で頑張っていく若い投手たちの励みになるのであれば、ホールド数なども含めて、新しい基準を制定する意義はあるのではないか」

    エンゼルスの大谷翔平のように、投手と野手の二刀流で高い数字を残す可能性のある選手が出現するなど、時代とともに進化を続けているプロ野球。
    山本浩二氏が理事長となった近年では、「超難関」になりつつある投手の入会条件を登板試合数やイニングを加味して緩和する動きもある。

    入会が決まった際に贈られる、通称「グリーン・ジャケット」と呼ばれるブレザーに対しての憧れが、
    現在の選手にあるのかどうかはわからないが、名球会という響きはプロ野球ファンにとっても大きな権威であり続けていることは間違いない。

    引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589545248/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    ◆ あなたの“イチオシ”教えてください!

     「新型コロナウイルス」の問題により、シーズン開幕が見合わせとなっているプロ野球。17日には5月中の公式戦開催を断念することが決まり、それに伴い交流戦も中止に。ひとまず「6月中の開幕」を目指して検討を重ねていくことが発表された。

    ☆【ユーザー参加型企画】プロ野球・2020年シーズン あなたの「イチオシ」教えてください!


     ベースボールキングでは、この開幕延期の期間を利用して全野球ファンに向けたアンケートを実施中。「プロ野球・2020年シーズン あなたの“イチオシ”教えてください!」と題し、開幕が実現した暁にはこの選手のこんな活躍が見たい、今年の我が軍はココを見て、こんなことが起こると良いな……といった2020年の注目ポイントを募集している。

     そこで、ユーザーの方からお送りいただいた声を基に、その事象にフォーカスを当てた新企画をスタート。第1回は「名球界に入ってほしい!!」と熱い声援とともに挙げられた、阪神・藤川球児投手(39)について取り上げていきたい。


    ◆ 名球会入りは目前!

     1980年7月21日生まれの右腕。高知商高から1998年のドラフト1位でプロ入りを果たし、NPBでは通算19年目を迎える大ベテランだ。

     阪神から海を渡ってメジャーの舞台で戦い、その後は独立リーグを挟んで再び古巣へ復帰を果たすと、衰え知らずの活躍で勝ちパターンに定着。40歳になる今季もブルペンを支える役割に期待がかかっている。


     そんな男に近づく、ひとつの大きな節目。名球会入りの条件のひとつにもなっている、「通算250セーブ」という大台。守護神にとっての勲章とも言える記録は、これまでNPBで3人しか達成者がいない偉業だ。


    ▼ NPB歴代最高記録・セーブ(通算)
    1位 407 岩瀬仁紀 [1999~2018]
    2位 286 高津臣吾 [1991~2007]
    3位 252 佐々木主浩 [1990~2005]
    4位 241 藤川球児 [2000~] ☆現役
    5位 234 サファテ [2011~] ☆現役


     藤川はNPBで241のセーブを積み上げ、大記録まであと9つ。

     渡米前こそ虎の守護神としての印象が強かったが、古巣復帰後はラストイニングを任されることは少なく、その前の7回や8回の出番が多かったため、2016年~2018年の3年間ではあわせて5セーブと、その数字を伸ばしていくことができなかった。

     それでも、昨季はシーズン途中から抑えに回って復帰後最多となる16セーブを記録。一気に大台突破を視界に捉えてみせる。シーズン終了後には、チームを率いる矢野燿大監督が「外す理由もない」というコメントを残しており、2020年も藤川の守護神継続が大本線であることを明言。体調面にアクシデントなく開幕を迎えることができれば、たとえシーズンが短縮となっても今季中に達成できる可能性は高いだろう。


     迎えたこの春はキャンプも問題なく過ごし、オープン戦でも3試合に登板。2戦目の日本ハム戦で2失点、3戦目のオリックス戦は5失点と連続で打ち込まれたために防御率は21.00と跳ね上がっているが、そこは経験豊富なベテラン。空いた時間を使って立て直してくるに違いない。

     依然としてコロナウィルスの問題は終息の見込みが立たず、選手たちも難しい調整が続いていくが、こんな時こそ頼りになるのはベテランの力。偉業に挑む虎の22から、今季も目が離せない。


    ◆ 藤川球児・プロフィール
    ポジション:投手
    投打:右投左打
    身長/体重:185センチ/90キロ
    生年月日:1980年7月21日
    経歴:高知商-阪神(98年・D1)-カブス-レンジャーズ-四国IL・高知-阪神
    [昨季成績] 56試(56.0回) 4勝1敗16セーブ・23ホールド 防1.77
    [通算成績] 766試(922.0回) 59勝35敗241セーブ・162ホールド 防2.02

    ※成績はすべてNPBのみのもの

    BASEBALL KING




    🗳特集✍ 『あなたの“イチオシ”教えてください!』🎙 史上4人目の大偉業 藤川球児が挑む通算250セーブ 👉  https://baseballking.jp/ns/225584  ✅ 昨季途中から守護神に回り、いよいよ大台へカウントダウン…🧐 pic.twitter.com/FV3moUaYf7


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2


    <阪神3-1DeNA>◇21日◇京セラドーム大阪

    阪神藤川球児投手がが今季8セーブ目を挙げ、日米通算セーブ数を235とした。

    名球会入りの投手の条件は200勝または250セーブで、藤川はあと15セーブ。今季チームは残り28試合で、フル回転すれば不可能な数字ではない。なお阪神生え抜き投手の名球会員は村山実(222勝)だけで、藤川が抑え投手として入会すれば球団初となる。球団生え抜き野手では、藤田平(2064安打)と鳥谷敬(2080安打)の2人が名球会入りしている。




    藤川球児が名球会入りのためではなく実力で抑えやってんのちょっと凄すぎるなあ



    藤川名球会いけんじゃね?



    虎🐯ほー 高山ほー‼️ マルテほー‼️ 藤川、名球会いけるやん


    続きを読む

    このページのトップヘ