とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    完全復活

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    <中日1-3阪神>◇17日◇バンテリンドーム

     阪神が昨年6月以来の6連勝を飾り、貯金を9に増やした。

     3番シェルドン・ノイジー外野手(28)が4回にチーム初安打を放ち、先制のホームを踏んだ。5回には貴重なタイムリーで4戦連続のマルチ安打。一時は打撃不振に陥っていたが、完全復活をアピール。打率3割が目前だ。相性の悪いバンテリンドームでも虎の勢いは止まらず、首位を快走だ。

        ◇   ◇   ◇

     ノイジーの打棒が試合を動かした。1点リードの5回2死から近本、中野が連打でつなぎ、一、二塁のチャンスで迎えた第3打席。助っ人は中日涌井の初球、甘く入った146キロツーシームを捉え、中前へ。「しっかりボールを見て打つことができた。ヒットは打てていたけど、タイムリーは久々だったからうれしいね」。3試合14打席ぶりのタイムリーとなり、貴重な追加点をたたき出した。

     風穴を空けたのも背番号7だった。前日16日まで2試合連続2ケタ安打中の打線が鳴りをひそめ、通算155勝右腕の前に1巡目を完全に抑え込まれていた。4回2死で迎えた第2打席。初球、縦割りの121キロカーブを捉え左前へ。チーム初ヒットを記録すると、その後大山、佐藤輝と連続四球で出塁し、2死満塁から島田が押し出し四球を選んで三塁走者のノイジーが先制の本塁を踏んだ。

     この日で6試合連続ヒット、4試合連続マルチと絶好調だ。13日のDeNA戦(甲子園)では来日初の決勝打を含む2安打3打点でヒーローとなり、14日の同戦では初の猛打賞、前日16日の中日戦(豊橋)では4安打をマーク。力みが生じていた助っ人に岡田監督が13日に伝えた「遊びながら打席に立て」をきっかけに上昇気流に乗っている。5月上旬に一時は2割5分を切った打率も、2割9分1厘と3割復帰は目前だ。

     岡田監督は先制点の起点となった4回2死からのヒットに「塁に出ないとああいうことはできへんからな。塁に出たら普通にいけると思ったけどな。ああいう(走者がいない時の)タイミングで投げられへんから、フォアボール、ボールが多なるもんな」。本塁打こそ2本にとどまるが、安打製造機と化している助っ人に「甲子園でそんな20本も30本も打てへんで。無理やで。そんな外国人、日本にけえへんよ」と笑った。

     これでチームは昨年6月1~7日以来の6連勝を飾り、貯金は最大の9つまで増加。「いい流れに乗って、このままいきたいです」と背番号7。3番に座るバットマンが、攻撃を活性化させている。【古財稜明】

    https://news.yahoo.co.jp/articles/48a370c834f1db37c9c9556deb1d9d6135172165


    ノイジー完全復活



    ノイジー完全復活や!


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     ◇セ・リーグ 阪神6―1巨人(2022年8月21日 東京D)

     阪神・大山が今季初の4安打を記録し、勝利に貢献した。4安打以上を記録するのは20年10月16日のヤクルト戦以来、2年ぶり。新型コロナウイルス感染から19日に復帰したばかりの主砲が完全復活をアピールした。

     「復帰してからシートバッティングもやらせてもらいましたし、そこで投手のボールを見れたのもプラスになった。あとは試合になってしまったら、打席に入ってやるだけなので。そう思ってやっていました。勝ちに貢献できて良かったです」

     初回は1死一、二塁から三塁強襲の内野安打を放つと、3回2死で迎えた第2打席も初球を左前に運んだ。5回もフルカウントから左前打。4―1の8回1死満塁のチャンスでは左腕・高梨のカットボールを中前へはじき返し、2点適時打でダメ押しの得点をもらたした。前日20日の巨人戦では新型コロナウイルス感染から復帰後、7打席目で初安打をマークしていたが、一夜明けた一戦で上昇気配が漂う活躍を見せた。




    今日も全然観れてないけど… せめて言わせて下さい。 とらほー🐯‼️ 大山4安打❗ 中野、梅ちゃん猛打賞❗ チーム16安打&エラー0👏 中野、大山が帰って来てくれて ほんまに見違えた🥹 来週にはチカも戻ってくるよね?🥺 #阪神タイガース



    我らが王・大山悠輔が5打数4安打2打点ってマジですか??? 王の帰還を待ってましたおかえりなさい🫶🫠


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    <巨人3-4阪神>◇27日◇東京ドーム

    阪神のロベルト・スアレス投手(30)が復活の投球でリーグトップのセーブ数を34に伸ばした。1点リードの9回に登板。丸、代打八百板を連続三振。最後は若林の飛球を左翼熊谷がファウルゾーンで好捕。3人で締めた。「ジャイアンツに2勝1分けはチームにとって大きいし、最後を締めることができて良かった」。

    23日中日戦では2点リードの9回を2失点で今季初のセーブ失敗。24日巨人戦では同点の9回に1死満塁のピンチを招くなど不安を残していた。「チームが目指すその先に向けて、これからも1試合1試合、目の前の試合でベストを尽くしていくだけだね」。守護神が再び万全の状態で9回に君臨する。




    @TigersDreamlink ガンケルが見事先週のお返し! 次もローテ通り回せるので助かった スアレスが危なげなく抑えてくれたのも好材料 来週からも頼みます🙏 打撃陣も悪くないので、良い流れで佐藤の早期復活を! それにしてもヤクルト負けないな😅



    スアレス神復活



    ガンケル抜群に良かったしスアレスも復活してくれた


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     “あの時”の阪神・藤浪晋太郎は今年こそ戻ってくるのだろうか……。

     ここ数年、シーズン前になると「今年こそは」と復活を期待される藤浪は、7日に行われた春季キャンプ紅白戦で21年初の実戦登板でマウンドに上がった。2回を投げ1安打、3奪三振、無失点と安定感ある投球を披露した。その後も順調な仕上がりぶりを見せており、開幕ローテーション入りのみならず、優勝へのキーマンにもなれそうな勢いがある。

    「申し分ないんじゃないの。まあ、もう『かっこいい大賞』間違いないでしょう。マウンドでしっかり、中身もしっかりしたものがあるんで。手応えを感じているんじゃないか、本人もね」(阪神・矢野燿大監督/2月7日)

     昨年もシーズン途中から、かつての輝きを取り戻しつつあった。年間を通しての成績は24試合(うち先発11試合)に登板して、1勝6敗、7ホールド、防御率4.01と決して満足いくものではなかったが、シーズン終盤は迫力ある投球が目立ち、先発投手としても好投を披露した。

    「中継ぎをやって野球人生のプラスになったと思う。僕はそこから先発をやる晋太郎をまず見てみたい。中継ぎをできることは今年、分かったんで、それもオプションの中にはある。でもまずスタートとしては、先発ということしか現状は考えていない。(中継ぎは)何かあった時ぐらい」(矢野監督/昨年11月8日、朝日放送『おはよう朝日です』)

     今年3年目を迎える指揮官は、かねてから“球界の至宝”とも呼ばれた右腕に期待を寄せており、結果が出なくとも信じて使い続けた。オフに大型補強を敢行し、是が非でも優勝したい今シーズン、藤浪を鍵になる投手と考えているのは間違いない。

    「後半はスライダーだったり、フォークだったりがコントロールできたことによって投球の幅も出てきた。やっぱり真っ直ぐ1本じゃ厳しい時代。真っ直ぐが速ければ良いって時代は、もう終わったと思っているので」(藤浪/昨年11月24日)

     昨季終了後、投球スタイルを見直した。10月19日ヤクルト戦(甲子園)では162キロの球団最速を記録したが、真っ直ぐだけでなく他球種を使って打者の目先を変える重要性にも気付いた。キャンプで披露した投球フォームはワインドアップで、躍動感が生まれ腕も強く振れている。完全復活の兆しが見え始めた。
    ▼記事全文はこちら



    キャンプ見る限りでは開幕投手でもいけると思う( ´ ▽ ` ) サークルチェンジが使えるようになったら無双状態になるかと( ̄▽ ̄) #阪神タイガース #藤浪晋太郎 「要注意」と他チームも警戒…阪神・藤浪晋太郎の完全復活の日は近い?  https://dot.asahi.com/dot/2021021700095.html  @dot_asahi_pubから



    藤浪に関しては何年もダメやったとしても期待するよな。 あの身長は日本人離れしてるし、160キロ超えのストレートも持ってるんやぞ。 素材の時点でアレだけやべえ選手に対して、復活を待たないとかありえないね。


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    <解体新書>

    阪神元投手コーチで日刊スポーツ評論家の中西清起氏(58)が好評企画「解体新書」で阪神藤浪晋太郎投手(26)の投球フォームを分析した。前回分析した昨年の春先から、課題を克服。今季の完全復活へのポイントとして、脱力の「下柳投法」を提言した。【取材・構成=田口真一郎】

    昨春のキャンプで、投球フォームを解析したが、そのころと比べると、シーズン終盤のフォームはかなり良くなった。

    まず始動で言えば、<2>から<8><9>あたりの体重移動がスムーズにできている。これまでは、体を横に回して、三塁側のほうに倒れていきながら、キャッチャーに向かっていた。それがある程度、直線になっている。もう1点、改善されたのは、腕の振りだ。<11>では腕がしっかりと前に伸びている。右肩が左膝よりも前に出ている。春先は腰が引けたような感じで、体重が乗っていなかった。今は腕を長く使えるようになった。打者に対して、腕が短く見えてしまうと距離が詰められない。長身の藤浪が腕を長く使えると、打者は投手との間隔が近く感じ、タイミングが合わせづらくなる。ルーキーの時は右手の指先で、マウンドの土を触っていたほどだ。

    シーズン後半に中継ぎを経験したことで、復調の兆しを見せた。復活はもう少しといったところだろう。気になるのは、やはり「力み」だ。<5>はまだ左肩が入りすぎている。<6>は手首が三塁側に向いている状態で、これでは腕が上がりづらくなる。まだ持ち前の馬力でカバーしているが、<5>から<7>で力みを抜けば、インパクトの瞬間までスムーズになり、回転のいいボールを投げられる。本来、力が入るのは、<8>あたりで<10>のリリースに集中していく。<5>の力んだ表情を見れば、分かるが、力を入れるのが、この写真では2、3コマ早い。

    体重移動がスムーズになり、腕を上から振り下ろせている。右手首が横に傾かずに立てられるようにもなった。抜け球が減ったのは、うなずける。あとは「力み」の部分だが、もともと力を抜くのが下手な投手だ。脱力を意識し過ぎると、リリースのインパクトも緩んでしまう。そこで「下柳投法」を提案したい。<1>からリリースの<10>までキャッチャーを目視し過ぎている。<2><3>で三塁側を見ればいい。高校野球では捕手から目を離すな、と指導されることが多いが、捕手をずっと見ていたら力が入りがちだ。そんな投手は、目線を切ってやればいい。下柳がそうだった。あれはリラックスするためだ。そうすれば、<6><7>で力の抜けた状態になる。

    藤浪自身も復活への手応えをつかんでいるはずだ。今年はスタートが大事になる。開幕から1、2戦で勝ち星がつけば、自信が確信に変わる。いい形で1年間投げられるだろう。黒星や5回もたない投球が2度続けば、しんどい。肝心なのは最初だ。先発ローテーションに入らなければ、終わってしまう。それぐらいの気持ちでやってほしい。

    ◆解体新書VTR 中西氏は昨年2月のキャンプ中にも藤浪の投球フォームを分析していた。横振りから修正し、コンパクトになったテークバックを評価。改善点として、<1>リリース時の手首の角度を数ミリ立てること<2>フォローで左膝に体重を乗せることの2点を挙げていた。それでもプロ初の未勝利に終わった19年からの良化を認めており、「目指す方向性は間違っていない」と語っていた。




    15日の日刊スポーツ大阪版1面。阪神元投手コーチで日刊スポーツ評論家の中西清起氏が好評企画「解体新書」で阪神藤浪投手の投球フォームを分析。前回分析した昨年の春先から、課題を克服。今季の完全復活へのポイントとして、脱力の「下柳投法」を提言 pic.twitter.com/2WllM1r5OM





    続きを読む

    このページのトップヘ