とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    広澤克実

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/19(火) 07:23:08.02 ID:SfBi3Okl9
    5/19(火) 7:01配信
    スポニチアネックス

    広澤克実氏

     アスリートに必要とされる要素にフィジカル、テクニック、メンタルがある。フィジカルとテクニックはプロである以上は、やるべきことはきちっとできていると思う。今、大切にしてほしいのはメンタルの部分だ。

     3月20日開幕予定だったプロ野球は、ここまで試合が全くできていない。ここまでの間、選手個々に思うことがあるはずだ。自分を見つめ直す時間もあっただろう。今、抱いている思いを忘れないでもらいたい。

     野球をやりたくてもできない。試合をしたくてもできない。キャンプ、オープン戦を終えて、さあ開幕というところで練習もできなくなった。この間に選手たちは平穏であるからこそ野球ができるということに改めて気付いたと思う。6月中旬以降に開幕できる見通しだ。今こそ野球をできる喜びをモチベーションにして開幕へ向かってほしい。試合ができる、そのこと自体が幸せなのだと。(本紙評論家)

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000080-spnannex-base

    引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589840588/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     阪神の第105代4番打者として今季の開幕戦を迎えることが確実視されるジャスティン・ボーア内野手(31)を、第81代4番の広澤克実氏(本紙評論家)が直撃した。甲子園の浜風、日本野球への適応、本塁打……。話が進む中で、逆にボーアが4番打者の先輩に質問攻めする結果となった。(構成・畑野 理之)

     広澤 私のボーア選手の第1印象は、これまでタイガースに来たたくさんの外国人選手の中でも、もっとも打球を遠くに飛ばす打者なんです。

     ボーア オオー、サンキュー!

     広澤 素晴らしいのは、テークバックとパワーポジションが天才的だ。

     ボーア テークバックを真後ろにすると体と一緒に内に入ってしまうので、それを防ぐために斜め上にもっていくことで、ちょうどいいポジションになる。それを意識している。

     広澤 いつ、何がきっっかけで?

     ボーア ある野球教室で、テークバックが内に入ってしまう悩みをもつ子どもを教えているときに“こうしたらどうだ?”と言ったことで直ったんだ。それが自分にもヒントになったんだ。

     広澤 他に打撃フォームでこだわっているところは?

     ボーア 一番大切にしているのはリラックスすることだ。固まってしまうと大きい筋肉も使えなくて、手の動きもぎこちなくなってしまう。なるべく手を自由に動かせるようにしている。

     広澤 子どもの頃から打球を飛ばすことができたの?

     ボーア いや、違うんだ。高校生くらいまでは広角に打ち分けるようなバッターで、ホームランが持ち味では決してなかった。大人になっていくうちにパワーがついてきた。

     広澤 打撃グローブをつけないのは?

     ボーア それは小さい頃から素手でバットを持っていて、しっかりと木を感じられて、一番しっくりくるからなんだ。

     広澤 データでは、皮手(袋)をしている時としていない時では、バットスピードは皮手をしている時の方が上がると出ている。

     ボーア うん、うん…。

     広澤 まあ、十人十色だけど。

     ボーア 手にしっかりと土をつけたり滑り止めを塗ったりしているし、手から直接に木を感じることで家にいるようなリラックス感を得られて打席に入ることをルーティンにしているから、大丈夫だよ(笑い)

    ▼記事全文はこちら



    広澤のボーアの対談記事読んだけどそんなに悪くなかった。配球についてのアドバイスはタメになると思う


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/01/08(水) 15:51:00.27 ID:erVgdwkHr
    あと一人は?

    3: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/01/08(水) 15:51:48.28 ID:lWoXInExp
    ドメ

    26: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/01/08(水) 15:58:40.41 ID:sb8LRlSj0
    山本昌が阪神に侵食されていく画像ほんま草

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578466260/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2


    レギュラー奪回へ、打つしかない! 阪神・鳥谷敬内野手(37)が本紙評論家・広澤克実氏との対談で今季にかける思いを改めて明かした。新人だった04年以来15年ぶりの対談。春季キャンプを終えての現状、昨季の経験なども語った。(取材・構成 巻木周平、森田尚忠)

     広澤 実はトリと対談させてもらうのは入団した04年以来15年ぶり。よろしくお願いします。

     鳥谷 はい、こちらこそよろしくお願いいたします。

     広澤 今まで連続試合出場を続けてそういう体になっていたのが、昨年に記録が止まり、欠場することもあって、少し体にブランクもできた。キャンプを見ていると、そのブランクを今は解消できてきているのではないかと思う。

     鳥谷 そうですね。去年、なかなか試合に出られなかったというのがある。ショートで1年間出続けるというのは、どれだけ大変なことかというのは自分でも分かっています。試合に出る体力というのは試合に出ていかないとつくれませんが、キャンプでは根本的な体力、野球をする体力の見直しを考えるという意味でメニューを全部こなして、状態がどうかというのを確かめながら日々を過ごしていました。

     広澤 若い頃と今とでは100%になるまでの時間は少し変わってきたのではないかと思う。

     鳥谷 間違いなく遅くなってきていると思います。ピッチャーの球を見て自分の感覚と合うまでの時間も長くなりました。それが年齢というものなのか、昨年あまり試合に出られなかったからなのかは自分でも分かりませんが、距離感が合いづらい瞬間を感じることはあります。

     広澤 俺も現役時代、感じたんだよね。でも、ある程度の時間が過ぎると同じになるんだけれど、そういう意味では第1、2クールあたりは自分の体の出来具合とケンカしていたのかな。

     鳥谷 オフシーズンの間に野球をずっとやることはあまりできないので、体の状態を確かめながらやってきたことを野球の動きにつなげていく作業をしてました。

     広澤 24日の中日とのオープン戦も見せてもらったけれど、バッティングの方では第1打席で打ち取られたカーブを2打席目は長打にしていた。体が慣れてきたんだな、と。

     鳥谷 緩い球に対して1回止まって、反応できたので、普段の練習と合い始めてきているのかな、というのはあります。

     広澤 同じ失敗をしないという反応の良さもさることながら、もともと、急にカーブを投げられても反応できる選手だったから。いま、バッティングの課題は?

     鳥谷 同じ打席の中でもしっかりタメができてボールが見えている時と、なかなかタイミングが取れずに見逃している時があります。打ち方というよりは、最初に待つ形をしっかり想定してその中で対応していくことができるようにしていきたいですね。フォーム、打ち方はその時々で修正していく、という感じです。

     広澤 もう一回レギュラーになるためには、あとは打つだけだと思う。

     鳥谷 打たないと試合に出られないので。

     広澤 キャリアハイを狙う気持ちでいってほしい。

     鳥谷 はい、頑張ります。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000075-spnannex-base

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2018/12/27(木) 14:16:51.54 ID:oZBS/vZ7a
    これは阪神OB確定やね
    2


    「阪神もマスコミやファンのチェックが厳しい球団です。巨人と同じ厳しさはありますが、やっぱり阪神ファンは優しいんですね。巨人ファンに批判されると、ずっと批判の対象になることが珍しくありません。ところが阪神ファンは、昨日ぼろかすに怒っていても、今日になると全てを忘れて応援してくれるんです(笑)。あれはありがたかったですね」

     01年のシーズンオフに星野仙一氏(1947~2018)が阪神の監督に就任。03年にセ・リーグを制し、福岡ダイエーホークス(現・ソフトバンク)との日本シリーズに挑む。

     そして広澤氏は、シリーズ第7戦でホームランを放ち、日本シリーズ歴代最年長(当時41歳6ヶ月)の本塁打を記録。シリーズは敗れるが、これを花道として引退する。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181224-00553809-shincho-base&p=2

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1545887811/

    続きを読む

    このページのトップヘ