とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    振り返る

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1673628552/


    2



    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/01/14(土) 01:49:12.73 ID:+UBxefOA9
    1/13(金) 20:46配信

    「神様、仏様、バース様」と虎党から熱狂的に崇拝された、元阪神のランディ・バース氏(68)が野球殿堂入りを果たした。1985年の阪神日本一に大きく貢献し、2度の3冠王に輝いた「NPB史上最強助っ人」の選出は〝当然〟といっていいだろう。

     しかしバース氏が阪神を去った80年代後半以降、チームは「暗黒時代」と呼ばれる長い長い低迷期に突入。「バース様」の幻影を追い求める阪神ファンと在阪メディアは、長打力を売りとする新外国人選手がチームに新加入するたびに「バースの再来や!」と勝手に期待をかけ、盛大にズッコケ続けてきた悲しい歴史がある。同氏の殿堂入りを機に「バースの再来」と呼ばれてきた歴代ガッカリ助っ人たちを振り返ってみたい。

    (1)マイク・グリーンウェル(1997年)

    「バースの再来」の代表格といえば何といっても彼だろう。MLB通算130本塁打。オールスターゲーム2度出場(88、89年)。シルバースラッガー賞受賞(88年)などの勲章を胸に暗黒時代ど真ん中の阪神に入団したこの男は、「大物メジャーリーガー」として特大の期待を寄せられた。球団が支払ったとされる金額は、契約金も含めれば4億円を超えていたとも言われる。テンガロンハットを頭に来日したアメリカンなファッションはカッコよく見えたんや…。

     ところがグリーンウェルは春季キャンプ中に突如米国へ帰国すると、故障を理由にシーズンが開幕しても現地にとどまったまま。4月下旬にようやく再来日したが、5月10日の巨人戦(東京ドーム)で右足指に自打球を当て骨折。同月14日には会見を開き「野球を辞めろという神のお告げがあった」と発言し、チームを去って行った。阪神での出場はわずか7試合。放った安打は6本、本塁打数は0だった。コスパ最悪やろ…。

    (2)ジャスティン・ボーア(2020年)

     記憶に最も新しい「バースの再来」といえばこの男だろう。阪神入団が決定した際、谷本球団本部長(当時)が「似ているタイプの選手? バースですかね」と答えた時点でフラグが立っていたような気さえする…。

     メジャー通算6年で92本塁打という実績もあり、慢性的な貧打に苦しんでいた矢野阪神の救世主と期待されたが、左投手に特に苦しみ、開幕から18打席連続無安打の大ブレーキ。チームもボーアと歩調を合わせるように2勝10敗と開幕ダッシュに失敗した。最終的には打率2割4分3厘、17本塁打、45打点と〝そこそこ〟の数字を残したが、この年限りで阪神を去った。

    (3)ロブ・ディアー(1994年)

     暗黒時代を象徴するガッカリ助っ人と言えばこの男も忘れてはならない。高知・安芸での春季キャンプでは特大の当たりを連発し、急きょ球場には「ディアーネット」と呼ばれる新たな防球ネットが設置されたほど。ところがパワーこそあったものの、コンタクト率に難があり、シーズンが始まると「扇風機」とやゆされるほど三振を量産。出場は70試合にとどまり、打率1割5分1厘、8本塁打、21打点という成績で終わった。それでも今になって考えてみれば、グリーンウェルよりは随分とマシやったなあ…。

    (4)ウィリン・ロサリオ(2018年)

     前年セ・リーグ2位だった金本阪神が、覇権奪回を期し獲得したのがこの男。韓国球界で打率3割3分9厘、37本塁打、111打点の好成績をマークした大砲候補に、チームは推定年俸3億4000万円の大金を用意した。春季キャンプの実戦で3戦連続本塁打をマークした際には「ええの獲ったわ!」とこの上なくウキウキしたんやけどなあ…。

     開幕4番で臨んだシーズン本番では、外へ逃げる外角球にまるで対応できずに三振を量産。前出のディアーを思い出した古株の虎党も多かったのではないだろうか…。致命的な弱点を克服できぬまま、6月にはファーム落ち。出場75試合で打率2割4分2厘、8本塁打、40打点という成績に終わった。開幕構想が大きく外れた阪神も屈辱の最下位でシーズンをフィニッシュ。金本監督の事実上の解任に直結した。

     そんな阪神は今オフ、新外国人野手としてシェルドン・ノイジー外野手(前アスレチックス3A)とヨハン・ミエセス外野手(27=前レッドソックス3A)を獲得。「過度な期待は禁物」と経験上、頭では理解していても、それでもシーズン開幕前にはウキウキと「バースの再来」の予感に心躍らせてしまうのが虎党の性というものだ。18年ぶりとなるアレのためにも、今季こそ〝大当たり〟を引いてほしいわ~。

    東スポWEB
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d920a1d2026b7a7a27fe1e48db0cd7736e8b396e

    13: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/01/14(土) 02:26:26.67 ID:eRGi0fJl0
    メンチ「許された」

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     ソフトバンク石川柊太投手(30)が20日、あらためてももいろクローバーZの高城れにと日本ハム宇佐見が結婚したことについて言及した。ペイペイドームでのトレーニング後に、今月6日の結婚発表時を振り返った。当時、石川は侍ジャパンの一員として強化試合に参加していた。

     石川 驚きましたけどね。それこそ、サトテル(阪神佐藤輝)から来て、座ってたら「石川さん、見てください。結婚しましたよ」と。「えっ」みたいな。だから昨日、よそよそしかったのか、みたいな。宇佐見に「打つなよ」って感じで言いに言ったら「うっす」って、微妙な反応だったなと思って。なんか昨日よそよそしかったんだけど、って言ったらサトテルも「そうですよね、昨日なんか変でしたよね」って。言ってくれれば良かったのにね、って2人で話してました。

     前日5日には侍ジャパン-日本ハム戦があり、宇佐見と対戦。試合前にも話していたそうだが、その時の裏話を明かした。ももクロの大ファンで知られる石川は「まあ、良かったなという思い。シンプルにそれだけです。これからどうなっていくんですかね、ももクロは。どういう感じになっていくのかは、そういった意味では新たな楽しみがありますね」と、推しグループの“新ステージ“を楽しみにしていた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/addb8dff51e3a652256455dd8cafca26d4bb4445


    【ソフトバンク】石川柊太、サトテルと2人で「昨日変だった」高城れにと宇佐見結婚発表振り返る(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 異変感じてたんやな  https://news.yahoo.co.jp/articles/addb8dff51e3a652256455dd8cafca26d4bb4445 



    なんか昨日よそよそしかった!!(笑)😅 【ソフトバンク】石川柊太、サトテルと2人で「昨日変だった」高城れにと宇佐見結婚発表振り返る  https://www.nikkansports.com/baseball/news/202211200001039.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp&utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp 


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     「阪神春季キャンプ」(28日、宜野座)

     春季キャンプを終えた阪神・大山悠輔内野手(27)は、「すごく充実した1ヶ月を過ごせたなと思いますし、すごくいいキャンプだったなと思っています」と振り返った。

     今年は本職の三塁に加え、一塁、外野の守備練習にも精力的に取り組んだ。「やることも多かったので、時間を無駄にしないように過ごしてきました」と話し、「帰ってからも継続してやっていきたい」と意欲を見せた。

     打撃では藤井康1,2軍巡回打撃コーチの指導を受け、「自分の中ですごくいい感じでこれていた」と手応えを実感。ただ、27日のオープン戦・ヤクルト戦(浦添)では3三振を喫し、「最後の最後にまた見つめ直す結果になった。そこはプラスに考えて、シーズンをどうやって戦っていくかというのをやっていきたい」とポジティブに捉えた。

     開幕まで残り約1カ月。「1カ月しかないと思って、1日、1日、また一球、一球、それくらいの気持ちで時間を無駄にしないように準備していきたい」。開幕に向けて、万全な準備をを整えていく。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2


     選手間投票で新キャプテンに選ばれた阪神・坂本誠志郎捕手(28)が29日、チーム内で印象に残った今季の「5大トピックス」を明かした。自ら製作した虎メダルや来季の新パフォーマンス構想はもちろん、怪物・佐藤輝の意外な一面、そして前主将の大山から感じた覚悟―。悲願のリーグ優勝に向け“虎の仕掛け人”は様々な角度からチームを支えていく所存だ。(取材・構成=中村 晃大)

    ◆その1「虎メダル」

    パドレスまねて7月上旬から本塁打者に 自身で製作

     「ある日の試合前、みんなでパドレスの試合を見ていたんですけど、『うちもやる?』みたいな流れになりました。あとはお笑いのノリでチェーンとかを買ってきて、全部で3000円ぐらい。来年はファンの方が何か作ってほしいとかなれば、おもしろいかもしれませんね。2月には新庄さんが(練習試合で)宜野座に来るので、こっちのベンチ全員ゴレンジャーのマスクをつけてる…とまではいきませんが、何とかメディアが阪神の話題でいっぱいになるように。プレーでも何でも、また見に来たいと思ってもらえるような取り組みをしていきたいです」

    ◆その2「緊張の声出し」

    試合前の儀式 勝利すれば翌日も同じ選手が

     「矢野監督になってからですけど、ファームで監督されている時から『マジメに声出ししててもおもんないやん』とか、人を楽しませることをいつも意識されてました。今では声出しでどれだけ笑わせられるかも1つのステータスになってるんで、全員緊張してる(笑い)。でも、マルテが頑張って日本語で話してくれたり、ヤギ(青柳)が来てくれたり。声出しをベンチ外の投手がやるなんて、今までなかったですよ」

    ◆その3「規格外」

    球団新人記録24発男・佐藤輝に意外な一面 英語力も怪物級?

     「試合前とか外国人と英語で会話してますよ。日常会話みたいな感じもできていますし、ロハスやサンズとバットの出し方とか技術的なことも普通に話せているんで。普段は超がつくマイペース。ネクストバッターズサークルに入ってないといけないのに、まだベンチ裏で素振りとかよくあります。新人であそこまで自分を通せるのは、かなり肝が据わってます(笑い)。試合中、名前を呼ばれるだけであれだけ拍手がもらえるのは輝か晋太郎ぐらい。人をひきつける魅力はいろんなところから感じます」

    ◆その4「宇宙人」

    仲良しの糸井は今年も天然さく裂 凡人には想像できない“事件”も

     「嘉男さんはいろんな人のバットを使って自分の今の状態にはどのバットがいいかをよく探してるんですけど、シーズン終盤に『誠志郎、バット貸してくれ』と言われて。それで新品をあげたのに、試合になったら僕の使ってるバットで打席に行くんですよ。それをあげると言っても、ちゃんと返してくる(笑い)。ある試合では代打で僕のバットを持っていこうとベンチ裏から出てきたみたいなんですけど、『あれ、バットない』ってなって、それで打席を見たら僕が打席にいたらしい…。バットあるわけない(笑い)」

    ◆その5「前主将」

    大山への思い 重責受け継ぎともにV目指す

     「悠輔は4番として期待が大きい分、悪い結果を取り上げられがちですが、勝負の鍵になるところで打ってますし、凡打でも絶対全力で走ってる。『俺がやらないといけない』という覚悟を持ってやっているなと今年は特に感じました。間違いなく悠輔のチームでしたよ。キャプテンマークはなくても、チームを引っ張る姿勢は常に持ってくれると思うので、少しでも力になれることがあるならなりたいし、みんなで力を合わせてやりたいと思います」

     ◆坂本 誠志郎(さかもと・せいしろう)1993年11月10日、兵庫・養父市生まれ。28歳。履正社高では2年夏と3年春に甲子園出場。明大では東京六大学野球で3度のリーグ優勝に貢献し、ベストナインを2度受賞した。4年時には大学日本代表で主将。15年ドラフト2位で阪神入団。通算188試合で打率2割1分1厘、6本塁打、33打点。176センチ、77キロ。右投右打。来季年俸2200万円。

    アマ時代から主将歴任 ほろ苦デビューが「気配り」原点

     履正社高、明大、そして大学日本代表と主将を歴任してきた坂本の人柄を評価する関係者は多い。今季も佐藤輝が三振の新人最多記録を更新した際にあえて“表彰式”を行うなど、気配りのできる男だ。よく人間観察をしており、それぞれの性格を把握した上で、声を掛けるタイミングを見定めているように感じる。

     ほろ苦いデビュー戦が原点だ。16年7月19日の巨人戦(甲子園)。バッテリーを組んだ能見(現オリックス)が3回途中6失点でKOされ、自身も途中交代を命じられた。試合後、矢野作戦兼バッテリーコーチに呼ばれた。怒られるかと思いきや「こんな経験、なかなかできひんよ。これより下はあらへんやろ」。次に先発機会が与えられた8月10日の広島戦(マツダ)では再び能見をリードし、勝利を収めた。何事も前向きに捉える大切さは、今なお胸に刻んでいる。(阪神担当・中村 晃大)



    続きを読む

    このページのトップヘ