とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    斎藤佑樹

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1669871494/


    1



    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/01(木) 14:11:34.16 ID:viRnzuvH9
    もし早実からプロに行っていたら

     やがて、僕の進路が注目されるようになります。プロか大学か......迷いは、もしかしたら一瞬だけならあったかもしれません。僕は高3の春のセンバツに出てからプロへ行きたいと思うようになりました。

     もしもプロの世界が野球だけでなく、スポーツビジネスやバイオメカニクスの勉強ができたり、英語を学べたり、そういう環境だったら高校を卒業する時にプロを選んでいたかもしれません。

     高校時代、僕は勉強ができていなくて、このままじゃダメになるとずっと思っていました。もしこのままプロになったら、野球も含めて何の武器も持たない大人になってしまうんじゃないかという不安がずっとあったんです。だから、高校を卒業する段階ではプロを選ぶことはできませんでした。

     もうひとつ、当時のドラフトに高校生も逆指名できるルールがあったら、揺れていたかもしれません。1パーセント程度の可能性だったかもしれませんが、プロの話は聞いてみたいという思いはありました。

     このチームに行きたかった、という意味での逆指名ではなく、事前の面談で育成方法とか野球以外の環境とか、そういうことをちゃんと聞いてみたかったんです。そういう機会があったら、プロを考えたかもしれません。

    現実的ではないかもしれませんが、たとえば4年間、eスクール(通信教育課程)に通いながらプロとして野球ができるという環境を許してもらえたら、そちらを選んでいた可能性もあったと思います。

     早稲田大学の人間科学部には当時もeスクールはありましたし、そういう可能性を探ることもできずにプロか進学かを二者択一で決めなければなりませんでしたから、大学へ行きたいという気持ちが大半だった僕にプロを選ぶことはできませんでした。だから(9月11日)高校での進路表明会見で、僕は大学への進学希望を正式に表明しました。

     もしあの時、プロへ行っていたらどうなっていたんでしょうね。いろんな人から言われましたよ、高校からそのままプロへ行っていたらって......ポジティブに想像するなら、3年以内に一軍で3勝ぐらいはできていたのかな。当時の僕なら平気で30勝とか口にしていたかもしれませんね(笑)。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc7b067562ae8955de089bf289c4f7a6f45de289?page=2

    22: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/12/01(木) 14:24:55.16 ID:POzzK7nB0
    >>1
    選んだ道はまあまあ間違ってなかったんじゃね?

    ただ間違っていたのは大学卒業してプロ野球に入ったことやね、普通の仕事をしてたら上手くいったかもね

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1664858797/



    1



    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/04(火) 13:46:37.13 ID:CAP_USER9
    スポーツ報知 10/4(火) 11:00配信

     TBSでは、20日のプロ野球ドラフト会議を午後4時50分から全国ネットで生中継する。さらには同日午後7時から2時間にわたって生放送するドラフト特番『速報ドラフト会議2022 THE運命の1日』には、中居正広の出演が決定。中居がTBSのドラフト特番に出演するのは今年で11年連続となる。

     そしてスタジオゲストとして、元ヤクルト監督の野球解説者・古田敦也氏と、昨年現役を引退した元日本ハム投手の斎藤佑樹氏が登場。「運命の瞬間」を共有する。

     同番組は、上位候補選手や超個性派の候補選手らを徹底取材。彼らの様々なバックグラウンド、知られざる素顔を深掘りし、野球ファンからの強い支持を得ている。古田氏も斎藤氏も、指名されるまでに様々な経験をしており、自身の経験や当事者にしかわからないドラフト当日の心境などにも注目が集まる。

     若き野球人にとって新たな出発となる「10・20」。楽しいトークとともに、その門出を祝いたい。

    報知新聞社
    https://news.yahoo.co.jp/articles/57df49dfbb246ae0b4757f38a0581637d6de7042

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/10/04(火) 13:46:57.13 ID:uGLGxSXo0
    ハンカチww

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/01/10(月) 08:25:54.37 ID:nrZv6H8rr
    12月10日に『株式会社斎藤佑樹』を設立。斎藤は「1年以内には何かアクションを起こせるようにしたい」と言う。第2の人生で何を成し遂げるべきか、本誌からいくつか提案してみた。>

    ――五輪などスポーツキャスター。

    他の競技を勉強するという意味では選択肢に入ってきますね。引退後は表舞台に出たくないという方もいますが、僕はそうは思わない。逆にテレビとかメディアの力を借りないと行けない場所、会えない人がいる。そこはいい意味で使わせてもらいたいですね。

    ――バラエティタレント。

    気の利いたコメント、言えるかな……。

    ――野球解説者。

    実はオファーがあったんです。あったんですけど「プロ野球での実績がないから」とお断りしました。僕が何を言っても説得力がないですよね。「そんなことないですよ」ってフォローされましたけど、そんなことあるんですよ!(笑)。もっと勉強して、データをもとに説明できるようになってからでないと。「24時間、寝ても覚めても野球のことを考えているような人がプロで大成する」という考え方がありますが、これって結果論だと思うんです。真に受けたチビッコが、僕みたいに違和感があるのに投げ続けて野球人生を棒に振ってはいけない。もしかしたら、脳科学に大成する鍵があるかもしれない。そういうヒントを集めていきたい。

    ――焼き肉店プロデュース。

    フハハ! そんな余裕はないし、オファーもないです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4a87d45dd1c8e2180b52ed7e9f0d4c5718f5d8
    no title

    11: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/01/10(月) 08:28:16.55 ID:sWdDBc9J0
    高校とか大学の解説なら行けるやろ

    引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1641770754/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/10/24(土) 13:06:36.91 ID:CAP_USER9
     阪神の福留孝介(43)、能見篤史(41)が来季の戦力構想から外れていることが報じられるなど、シーズン終盤を迎えてストーブリーグの季節となってきた。

    阪神は鳥谷敬(39)が昨季限りで戦力構想から外れ、ロッテに移籍。今季は藤川球児(40)が現役引退を表明し、福留、能見も退団が決定的となっているほか、もう1人去就が注目されるのが糸井嘉男(39)だ。今季は打率2割7分3厘、2本塁打、28打点、2盗塁。9月下旬以降に調子を上げているが、巨人が首位独走でペナントレースの大勢が決まった後だけに貢献度が高いとは言えない。契約最終年の今季の年俸は4億円(推定)。スポーツ紙のトラ番記者は、こう語る。

    「大幅減俸は避けられません。糸井が納得いかなければ退団する可能性もあります」

     4年連続日本一を目指し、破竹の12連勝でマジックを4まで減らしたソフトバンクで進退が注目されるのは内川聖一(38)だ。史上2人目のセ・パ両リーグで首位打者を獲得し、通算2171安打と球界を代表する右打者として活躍してきたが、プロ20年目の今季は入団以来初の1軍出場なし。ファームでは40試合出場で打率3割4分と格の違いを見せつけている。天才打者は何を思うか。

     日本ハムの金子弌大(36)は、33試合登板で1勝3敗、防御率5.15。救援登板が29試合で、リードされた場面での登板が目立つ。年俸1億8千万円(推定)からの大幅減俸は避けられない状況だが、他球団のスコアラーはこう評価する。

    「全盛期よりは落ちるが、球自体はまだまだ通用すると思う。タイプ的に中継ぎでなく先発型。1年間ローテーションで投げる環境ならば、白星を積み重ねられると思う」

     金子はフリーエージェント(FA)権を保有していることから今オフの動向が注目される。

     日本ハムの斎藤佑樹(32)は崖っぷちだ。10年目の今季は1軍登板なしで、ファームでも1勝3敗、防御率9.31。3年目以降は7年間で計4勝と低迷し、今季も結果を残していない。アマチュア時代は社会現象になるほどの活躍だったが、2010年秋のドラフト1位で日本ハムに入団後は目立った活躍がない。「もう限界だろう」という声が周囲から上がっていることから、今季限りでユニホームを脱ぐ可能性もある。

    全文はソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5782f0696ada58e412a01c74b5b31d38d3439c
    no title

    引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1603512396/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/08/18(火) 23:36:50.81 ID:CAP_USER9
    シーズンの3分の1が過ぎたが、日本ハム・斎藤佑樹の1軍登板機会がない。今年でプロ10年目。ファームでも8月16日のロッテ戦(浦和)に救援登板し、1回2/3を投げてソロ本塁打を浴びて1失点。
    これで計10試合に登板して1勝3敗、防御率7.15(16日現在)と結果を残していない。打者の手元で球を動かし、バットの芯を外してゴロで打ち取ろうと投球スタイルの意図は見えるが、球威がなく制球が高いために痛打を浴びる。
    絶対的な決め球もなく、打者を抑えきれないのが現状だ。

    日本ハムの番記者は、こう話す。
    「長いイニングは厳しいので、救援で1イニングを抑えることに活路を見いだすしかないと思います。表情は明るいですよ。練習にも前向きに取り組んでいます」

    置かれた状況は厳しい。1年目に6勝、2年目に5勝、3年目以降は7年間で計4勝。アマチュア時代は早稲田実高(東京)で3年夏にエースで全国制覇、早稲田大で六大学リーグ史上6人目の通算30勝、300奪三振を達成し、
    「ハンカチ王子」で社会現象になるほどの輝きぶりだったが、今はその面影はない。

    結果を残せないシーズンが続いても、斎藤の注目度が高いのは「黄金世代」のトップだった宿命だろう。高校時代にライバルだった田中将大(大リーグ・ヤンキース)や前田健太(大リーグ・ツインズ)、坂本勇人(巨人)、
    2010年秋のドラフトで同期入団の柳田悠岐(ソフトバンク)、秋山翔吾(大リーグ・レッズ)が球界を代表するスーパースターとして活躍している。プロ入り後に明暗を分けた形となり、まばゆい光を放っている彼らと伸び悩む斎藤が比較されてしまう。

    プロ2年目に「右肩の関節唇損傷」と診断されたのも、野球人生の大きな分岐点になっている。ダイエー、ソフトバンクで「平成の大エース」として活躍した斉藤和巳も、
    右肩関節唇損傷の手術後に1軍のマウンド復帰を目指したがかなわぬまま現役引退した。このケガで現役引退を余儀なくされた投手は多い。プロ2年目で投手生命を脅かす故障に見舞われた当時のショックは計り知れないだろう。
    斎藤と現役時代にチームメートだった投手は、こう語る。

    「高校時代のフォームに戻してあの球を投げればいいと言われるのが一番苦しいんですよ。体格も当時と変わっているし、ケガをして同じ投げ方はできない。あの頃の球はもう投げられません。斎藤もそれは分かっているでしょう」

    プロ入り後に目立った活躍をしていないため、酷な言い方だが「復活を目指す」という表現は当てはまらないだろう。世代の中心としてマウンドで光り輝いていた早稲田実高の3年時から14年の月日が過ぎようとしている。
    1軍のマウンドでもう一度雄姿を見たいというファンは決して少なくない。斎藤はこのまま消えてしまうのだろうか。(梅宮昌宗)

    8/18(火) 8:30配信 アエラ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/817a48861622f88c6b82709f9412c5b03b9debcc

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/08/18(火) 23:37:05.48 ID:p7SP6v440
    いつもの事じゃん

    4: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/08/18(火) 23:39:01.80 ID:yucmsoRQ0
    >>2
    もうこんな感じで何年経ったろう

    引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1597761410/

    続きを読む

    このページのトップヘ